TOP > 定石 読み方 - 検索
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
成田鉄道多古線
多古線
成田鉄道多古線橋台跡(成田市土屋)
成田鉄道多古線橋台跡(成田市土屋)
概要
現況 廃止
起終点 起点:成田駅
終点:八日市場駅
駅数 14駅
運営
開業 1911年7月5日
廃止 1946年10月9日
所有者 千葉県→成田鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 30.2 km (18.8 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)(1928年以降)
過去の軌間 600 mm (1 ft 11 5⁄8 in)(1928年まで)
テンプレートを表示
[隠す]停車場・施設・接続路線
凡例
キロ程の上段は新線(1928年以降)
下段は旧線(1928年以前、600mm軌間)
1: 京成本線
1 2 3
2: 成宗電気軌道
STR uexSTR STR
3: 国鉄成田線
HST uexHST STR
京成成田
STR uexSTR STR
京成電車前
STR uexTBHFl uexKBHFr BHF
0.0 成田
STR uexSTR STR
成田駅前
STR uexSTR STR
本社前
STR uexKHSTe ABZlf
不動尊前
STR exSTRc2 eABZg3
国鉄成田線我孫子方面
STR exSTR+1
国鉄成田線佐倉方面
STR exABZlf
旧線 -1928
STR exSTR exBHF
-
1.9
成田裏 -1928
STR exBHF exSTR
1.7
-
西成田
STR exABZrg exSTRrf
STR exBHF
2.8
?
東成田
SKRZ-Au exAKRZu
東関東自動車道*
STRlf tSTRaq xKRZt
京成本線*・東成田線*
exBHF tSTRe
6.4 法華塚
exSTRq exABZlg LSTR
八街線
exBHF
9.0 三里塚
exSTR LSTR
芝山鉄道芝山鉄道線*
exSTR KHSTe
芝山千代田*
exBHF
11.7 千代田
exABZlf
旧線 -1928
exSTR exBHF
五辻 (I) -1928
exBHF exSTR
14.9 五辻 (II) 1928-
exSTR exBHF
飯笹 (I) -1928
exBHF exSTR
16.8 飯笹 (II) 1928-
exABZrg exSTRrf
exBHF
18.6 染井
exSTRlg
20.8
23.0
多古 (II) 1928-
exSTR exKBHFe
-
23.5
多古 (I) -1928
exBHF
24.2 下総吉田
exBHF
26.7 豊栄
exBHF
28.9 西八日市場
STRq xABZlg
国鉄総武本線
BHF
30.2 八日市場
*: 当路線廃止時点では未開業
成田鉄道多古線盛土部跡(芝山町)
多古線(たこせん)は、バス会社千葉交通の前身である成田鉄道(2代目)が、かつて運営していた鉄道路線(廃線)である。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 路線データ
2 運行概要
3 沿革
4 駅一覧
5 接続路線
6 輸送・収支実績
7 車両
7.1 改軌後(1067mm)の車両
8 備考
9 参考文献
概要[ソースを編集]
千葉県営鉄道としてこの鉄道空白地域の便を図るため、1911年(明治44年)から1926年(大正15年)にかけて成田 - 多古間が開業した。開業時は大日本帝国陸軍鉄道連隊が演習で敷設した設備と車両を借用していたが、千葉県に後に払い下げられた。1914年(大正3年)には八街 - 三里塚間の支線八街線も鉄道連隊が敷設して開業、1917年(大正6年)に千葉県に払下げられた。
開業当初は、日本の営業用鉄道では群馬馬車鉄道に次いで狭い600mm軌間だったが、後に国鉄との直通の便を図り1067mmの狭軌へ改軌した。同じころ延伸開業した多古仮(後の多古〈2代目〉) - 八日市場間は、最初から1067mm軌間である。八街線は600mm軌間のまま、1940年(昭和15年)の廃線まで改軌されなかった。
営業成績が悪かったため、成田市で路面電車を運営する、京成電気軌道傘下の成田電気軌道(1か月後に成田鉄道と改称)へ1927年(昭和2年)に売却額140万円で譲渡された。建設費は167万円だったが県会は満場一致で可決した[1]。
現在、成田国際空港の用地になっている三里塚付近には御料牧場が存在(後に栃木県へ移転)し、戦前は桜の名所としても知られていたため、国鉄総武本線・成田線から臨時の直通列車が乗り入れたこともあった。
しかし戦時体制にはいると石炭や資材不足により1日2往復まで削減された。さらに戦局の進展によりセレベス島(現在のインドネシア領スラウェシ島)に京成グループが鉄道を敷設することになったため、路面電車ともども資材を供出するため休止され、かわりに省営自動車の運行が始まった。千代田 - 染井間は線路跡の路盤を利用して成田 - 三里塚間10往復、成田 - 多古間2往復、多古 - 八日市場間12往復が運行された[2]。しかしバスは、ガソリンが戦時体制で使用できず木炭を燃料にしていたため、従来の鉄道が1時間20 - 40分で全線を結んでいたところを2時間以上も要するようになった。現在ではJRバス(ジェイアールバス関東)多古線が同区間を1時間 - 1時間20分で結んでいる。
なお、セレベス島での鉄道は結局実現せず終戦を迎えており、南洋の地に送られたレールは行方不明となった(輸送船が撃沈されたとの説もある)。
路線データ[ソースを編集]
休止時点
路線距離:成田 - 八日市場間30.2km
駅数:14
軌間:1067mm(狭軌。一部開業時は600mm)
電化区間:なし
複線区間:なし
運行概要[ソースを編集]
1934年10月1日改正当時
旅客列車運行本数:日9往復(その他、成田 - 三里塚間1往復)
所要時間:全線1時間13分 - 17分
沿革[ソースを編集]
1910年(明治43年)8月31日 千葉県に対し鉄道免許状下付(成田-多古間)[3]
1911年(明治44年)
7月5日[4] - 陸軍から線路と車両を借用し、成田 - 三里塚間開業。成田裏駅[5][6]・東成田駅・法華塚駅・三里塚駅開業。
10月5日 - 三里塚 - 多古間開業。千代田駅・五辻駅・飯笹駅・染井駅・多古駅開業。
1917年(大正6年)12月 - 設備を軍から県に移管。
1918年(大正7年)11月 - 三里塚の御料牧場にあった専用線を廃止。
1924年(大正13年)8月16日 - 鉄道免許状下付(香取郡多古町-匝瑳郡八日市場町間)[7]。
1926年(大正15年)12月5日 - 多古仮 - 八日市場間が1067mm軌間で開業。下総吉田駅・豊栄駅・西八日市場駅開業。従来の多古駅の手前に多古仮駅開業[8][9]。
1927年(昭和2年)
4月1日 - 成田電気軌道に譲渡[10]。
5月13日 - 成田鉄道と改称。
1928年(昭和3年)
4月3日 - 成田 - 三里塚間を経路変更の上600mmから1067mmに改軌。成田裏駅廃止。[11]
6月1日 - 三里塚 - 千代田間を改軌。[12]
9月25日 - 千代田 - 多古間を路線変更の上改軌し、全線1067mm軌間となる[13]。不動公園駅開業[14][15]。五辻駅・飯笹駅移転。多古仮 - 多古間を廃止し[16]、多古駅を多古仮駅の位置に移転。
1929年(昭和4年)10月1日 - 西八日市場駅開業
1932年(昭和7年) - 1934年(昭和9年)頃 - 不動公園駅を西成田駅に改称[17][13][14]。
1944年(昭和19年)1月11日 - 全線の運転を休止。省営自動車多胡線(八日市場-成田間)貨物運輸営業開始[18]
1946年(昭和21年)10月9日 - 正式廃止。
駅一覧[ソースを編集]
廃線時
成田駅(なりた) - 西成田駅(にしなりた) - 東成田駅(ひがしなりた) - 法華塚駅(ほっけづか) - 三里塚駅(さんりづか) - 千代田駅(ちよだ) - 五辻駅(いつじ) - 飯笹駅(いいざさ) - 染井駅(そめい) - 多古駅(たこ) - 下総吉田駅(しもうさよしだ) - 豊栄駅(とよさか) - 西八日市場駅(にしようかいちば) - 八日市場駅(ようかいちば)
西成田駅は「不動公園駅」と称していたこともあったといわれる[13][14]。
東成田駅は、後に建設された京成電鉄東成田線・芝山鉄道線の東成田駅とは異なる。
千代田駅は、芝山鉄道線芝山千代田駅の南500m付近に位置。
改軌時の廃線区間
成田駅 - 成田裏駅(なりたうら) - 東成田駅
千代田駅 - 五辻駅 - 飯笹駅 - 染井駅 - 多古駅
五辻駅、飯笹駅、多古駅は改軌時に移転。
接続路線[ソースを編集]
成田駅:成田線、京成本線(京成成田駅)、成田鉄道軌道線(京成電車前電停)
三里塚駅:成田鉄道八街線
八日市場駅:総武本線
輸送・収支実績[ソースを編集]
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円) 運営会社
1924 238,243 26,729 99,600 139,334 ▲ 39,734 12,066 千葉県
1925 250,370 25,758 79,436 122,642 ▲ 43,206 8,850 千葉県
1926 293,835 18,336 80,084 172,391 ▲ 92,307 雑損1,202 16,383 千葉県
1927 273,898 11,275 53,128 64,154 ▲ 11,026 軌道益金77,501 7,250 成田
1928 480,833 35,776 94,831 106,522 ▲ 11,691 軌道80,477 6,534 成田
1929 604,120 32,439 140,677 120,396 20,281 軌道自動車業62,153 61,898 成田
1930 817,449 56,491 193,924 141,173 52,751 軌道自動車業149,276 170,051 成田
1931 577,629 36,858 136,158 91,254 44,904 自動車軌道業109,354 129,320 成田
1932 562,740 32,820 122,348 100,399 21,949 自動車及軌道業41,161 雑損35 115,007 39,894 成田
1933 533,714 42,442 123,610 86,161 37,449 自動車軌道業63,009 償却30,000 103,993 39,979 成田
1934 569,833 32,831 116,362 98,625 17,737 軌道自動車業其ノ他53,534 償却金25,000 87,320 40,268 成田
1935 493,468 33,313 103,995 102,543 1,452 軌道業其ノ他44,501 86,522 40,652 成田
1936 470,274 36,661 130,669 105,076 25,593 軌道自動車149,464
株式評価益金364,599 雑損償却金378,062 170,692 27,621 成田
1937 501,835 36,866 153,951 108,627 45,324 自動車軌道業271,599 雑損償却金56,311 251,599 27,844 成田
1939 634,892 51,602 成田
1941 541,397 52,410 成田
鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
1923年以前は久留里線、野田線合算のため省略
八街線と合算
車両[ソースを編集]
改軌後(1067mm)の車両[ソースを編集]
蒸気機関車 - 1925年製のタンク式機関車4両を日立製作所から購入。No1 - 4 廃止後は北丹鉄道、船木鉄道、南薩鉄道へ譲渡。
ディーゼル機関車 - 1931年に日立製作所で1両製作。詳細については成田鉄道D1001形ディーゼル機関車を参照のこと。
客車 - 1926年製のボギー客車8両(ホロハ1-3、ホハ1-3、ホハニ1・2)を汽車会社から購入。室内灯は電灯ではなくアセチレンランプであった。廃止後総武鉄道1両、東武鉄道3両、小湊鉄道2両、名古屋鉄道1両、上毛電気鉄道1両を譲渡した。
内燃動車 - 1929年からガソリン動車を導入することになり雨宮製作所から2軸車5両(ガ101-105)を購入し、1932年には汽車製造からボギー式ディーゼル動車1両ヂ301を購入。廃止に伴い江若鉄道、東武鉄道、常総鉄道、総武鉄道に譲渡。
備考[ソースを編集]
[ヘルプ]
^ 白土貞夫「本多貞次郎と政界活動」『鉄道ピクトリアル』No.632、127頁
^ 「運輸営業廃止ノ件」『第一門・監督・二、地方鉄道・イ、免許・成田鉄道・昭和二十一年~昭和二十二年』6頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1910年9月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』 1911年7月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『いろは別鉄道駅名鑑 大正3年12月10日現在』鉄道講習会、1914年、p.51(国立国会図書館デジタルコレクションより)
^ 『明治44年 千葉県統計書』(国立国会図書館デジタルコレクションより)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1924年8月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』 1926年12月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道駅設置」『官報』 1926年12月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道譲渡」『官報』1927年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』 1928年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』 1928年6月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c 「地方鉄道運輸開始」『官報』 1928年9月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c 『鉄道停車場一覧 昭和9年12月15日現在』によると昭和3年9月25日開業で、昭和9年時点の駅名は「西成田」(国立国会図書館デジタルコレクションより)
^ 『昭和5年 千葉県統計書』では「不動公園」(国立国会図書館デジタルコレクションより)
^ 「鉄道営業廃止」『官報』 1928年10月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、p.38
^ 「運輸通信省告示第8号」『官報』1944年1月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
参考文献[ソースを編集]
日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1(今尾恵介監修 新潮社 2008年)ISBN 978-4-10-790021-0
青木栄一・花上嘉成「東武鉄道の電車 その2」『鉄道ピクトリアル』No116 1961年3月号
岡本憲之・山口雅人『実録鉄道連隊』イカロス出版、2009年、56-61頁
白土貞夫「成田鉄道 失われた鉄道・軌道を訪ねて」『鉄道ピクトリアル』No156 1964年4月号
吉田英正・早川丈令・名取紀之「或る試作DLの生涯」『トワイライトゾーンマニュアル 3』ネコパブリッシング、1994年
執筆の途中です この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
カテゴリ: 関東地方の鉄道路線 (廃止)成田鉄道(2代)千葉県営鉄道千葉県の交通史