TOP > 囲碁名人戦 棋譜 無料 - 検索
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
南海天王寺支線
Nankai corporate mark old.svg 天王寺支線
天王寺 - 飛田本通駅間を走る1521系
天王寺 - 飛田本通駅間を走る1521系
基本情報
現況 廃止
国 日本の旗 日本
所在地 大阪府の旗 大阪府大阪市
起点 今池町駅(全線廃止当時)
終点 天王寺駅
駅数 3駅(全線廃止当時)
開業 1900年10月26日
廃止 1993年4月1日
所有者 Nankai corporate mark old.svg 南海電気鉄道
運営者 Nankai corporate mark old.svg 南海電気鉄道
使用車両 運行形態の節を参照
路線諸元
路線距離 1.3 km(全線廃止当時)
軌間 1,067 mm (狭軌)
線路数 単線(全線廃止当時)
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
[隠す]停車場・施設・接続路線
凡例
STR
JR西:関西本線(大和路線)
STR STR
近鉄:南大阪線
ABZlg STR
JR西:大阪環状線
ABZrg STRq KRZo
JR西:阪和線
STR
大阪阿部野橋駅
HUBtr
2.4 天王寺駅 Midosuji logo.png Tanimachi logo.png
STR exSTR
天王寺駅前駅 阪堺:上町線
STRrf exSTR
JR西:大阪環状線・関西本線
exBHF
1.5 飛田本通駅
exBHF
1.4 大門通駅 -1949
exBUE
堺筋
exSTR
↑1993年廃止
exSTR
平野線→
xmKRZu uxABZq+r
今池停留場 ← 阪堺:阪堺線↘
uSTR
1.1 今池町駅
exSTR uSTR
萩ノ茶屋駅
STR exSTR uSTR2
↓1984年廃止
STR exBHF
0.9 曳舟駅 -1949
eKRWg+l exKRWr
BHF
0.0 天下茶屋駅
STR
Nankai mainline symbol.svg 南海本線・Nankai koya line symbol.svg 高野線系統
天王寺支線(てんのうじしせん)は、大阪府大阪市西成区にある南海本線の天下茶屋駅から分岐し、同市天王寺区にある天王寺駅までを結んでいた南海電気鉄道の鉄道路線。このうち天下茶屋駅 - 今池町駅間が1984年に廃止され、残る区間も1993年に廃止された。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 路線データ
2 運行形態
3 歴史
4 廃線後の状況
5 駅一覧
6 脚注
7 関連項目
概要[編集]
1900年に南海電気鉄道の前身にあたる南海鉄道が大阪鉄道 (初代)との相互乗り入れを目的に天下茶屋駅 - 天王寺駅間を開通させたものである。1895年に天王寺駅 - 大阪駅間(現在の大阪環状線の東半分)が大阪鉄道によって開通すると、大阪市街の南端に頭端式の難波駅を構える南海は、当時次駅だった天下茶屋駅から天王寺支線を分岐させて、大阪市街の北端に位置する大阪駅への乗り入れを可能にした。天王寺支線の開業後は住吉駅(現在の粉浜駅 - 住吉大社駅間にあった。1917年廃止) - 大阪駅間直通の旅客列車や貨物列車が運行された。なお、天王寺支線開業前の1900年6月に大阪鉄道は関西鉄道に譲渡され、1907年に国有化された。
戦後も南海と国鉄の接続路線として重要な線区であったが、1961年に国鉄大阪環状線が開業した後、1964年に南海本線との交差付近へ新今宮駅が設置され、次いで1966年に南海も同所に新今宮駅を開業させ国鉄との連絡が可能になると天王寺支線の利用者は激減した。貨物列車の中継線としての役割も1977年の貨物営業廃止によって終わった。貨物列車が運行されていたころは深夜まで騒音がひどく沿線住民を悩ませていたという。
1984年に大阪市営地下鉄堺筋線の天下茶屋駅延伸による用地確保と南海の天下茶屋駅の高架化の影響で、天下茶屋駅 - 今池町駅間を廃止し、ほかの南海の路線と接続しない孤立路線となった。この時廃止となった区間の真下には、地下鉄堺筋線が建設されたが、複線トンネルとしては空間が不足していたため、この区間は上下2層式トンネルとなっている。
部分廃止により単線化され、旧上り線のみを使うようになり、地元対策として新駅の飛田本通駅が設けられた。また今池町駅と南海本線萩ノ茶屋駅間で乗り継ぐ際は運賃を通算する制度を残した。この際、天王寺支線内のみ乗車する旅客からは天王寺駅にて運賃を現金で収受することになり、天王寺駅から萩ノ茶屋駅を介して南海他路線へ向かう旅客に対してのみ乗車券を発売するようになった。
1993年に地下鉄堺筋線工事の進展で全線廃線となった。
なお、線路には駅周辺以外バラストが敷かれていなかった。
路線データ[編集]
路線距離(営業キロ):天下茶屋駅 - 天王寺駅間2.4km
軌間:1067mm
駅数:6駅(起終点駅および、路線廃止以前に廃止された2駅、部分廃止後に新設された飛田本通駅を含む)
複線区間:全線複線(天下茶屋 - 今池町間廃止以後は単線)
電化区間:全線電化(直流1500V)
運行形態[編集]
1984年11月18日の部分廃止前は1521系・7000系未更新車の2両編成で運行されていたが、車両運用上、冷房車の7100系もまれに運行されていた。
運行区間は天王寺 - 天下茶屋間の線内運転が基本だが、早朝・深夜には出入庫のため南海本線直通の住ノ江駅発着列車があった。部分廃止後は1521系の単行(1両)運転での往復運転となった。この時、天王寺支線に閉じ込められたのは1524と1526の2両で、路線廃止後に運び出された。
1965年の時刻表によると、10 - 15分間隔の運行形態(この他に貨物列車も設定)をとっていた。また、部分廃止後の1988年では15 - 20分間隔の運転となっていた。
歴史[編集]
1900年(明治33年)
1月6日:天王寺支線 天下茶屋駅 - 天王寺駅間2.4kmが着工。
10月26日:天下茶屋駅 - 天王寺駅間2.4km(単線)開業。
1901年(明治34年)10月5日:南海線 住吉駅 - 天下茶屋駅間と関西鉄道 天王寺駅 - 大阪駅間との直通運転を開始。
1907年(明治40年)11月11日:天下茶屋駅 - 天王寺駅間が電化され、電車併用運転を開始。
1908年(明治41年)3月1日:曳舟駅開業[1]。
1931年(昭和6年)8月20日:天下茶屋駅 - 天王寺駅間が複線化。大門通駅が開業。
1933年(昭和8年)2月16日:城東線の電化に伴い、直通運転を増発。
1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により、近畿日本鉄道の路線となる(天王寺営業局近くに位置する天王寺駅に乗り入れているものの、南海本線の支線であったため、天王寺支線は天王寺営業局ではなく難波営業局の管轄であった)。
1945年(昭和20年)3月13日:第1回大阪大空襲により、曳舟駅および大門通駅が焼失。
1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の路線となる。
1949年(昭和24年)6月20日:天下茶屋駅 - 天王寺駅間の曳舟駅、大門通駅を廃止統合し、今池町駅が開業。
1966年(昭和41年)12月1日:南海本線の今宮戎駅 - 萩ノ茶屋駅間に、国鉄線への乗換駅として新今宮駅が開業し、これ以降天王寺支線の乗客が激減。
1972年(昭和47年)
1月10日:天下茶屋駅付近における南海本線の大阪市内連続立体化事業、および都市計画が決定。
この間、南海電気鉄道が天下茶屋駅付近における南海本線の大阪市内連続立体化事業に関連し、天王寺支線 天下茶屋駅 - 天王寺駅間2.4kmの廃止の方針を打ち出す。
3月15日:天下茶屋駅付近における南海本線の大阪市内連続立体化事業に関し、南海電気鉄道と地元が天王寺支線 今池駅 - 天王寺駅間1.2kmについては、合意後10年間運行し、今池駅 - 天王寺駅間に新駅を1か所設置することで合意。
1977年(昭和52年):貨物営業廃止。
1984年(昭和59年)
11月18日:天下茶屋駅 - 今池町駅間1.2kmが廃止。今池町駅 - 天王寺駅間が単線化。南海天王寺駅が今池町駅寄りに100m移転し、路線距離が0.1km短縮。今池町駅と南海線(高野線)萩ノ茶屋駅間が徒歩連絡となる。
12月10日:今池町駅 - 天王寺駅間に飛田本通駅が開業。飛田本通商店街(現在の動物園前1番街)と平面交差する踏切の東側、旧上り線・天下茶屋方面行き線路跡(複線跡)に開設。なお、1949年に廃止された旧大門通駅はその踏切の西側にあった。
1993年(平成5年)
3月31日:さよなら電車を運行。
4月1日:今池町駅 - 天王寺駅間1.2kmが廃止され、全線廃止。
天王寺駅付近(下写真の現役時代)
今池町駅に進入する1521系
廃線後の状況[編集]
ほとんどの通路・道路からは柵により遮断されているが、駐車場になっている所や、出入り口は閉鎖されているが花壇つきの遊歩道になっている所、ホームレス対策としての無料宿泊施設が建っている地所などがある。なお、旧今池町駅跡には、アパートが建っている。また、部分廃止区間のうち天下茶屋駅寄りの跡地は道路に転用されている。
天王寺駅付近の架線柱や線路は廃線から20年以上も放置されていたが、2014年ごろに撤去され、線路跡はアスファルトで舗装された。しかしながら、廃線まで使われていた標識の一部が現在もそのまま残されており、跡地に並行するJR線の車窓から見ることができる。1984年まで使われていた南海天王寺駅19番線・20番線があった場所には後に商業施設「天王寺ミオ」が建設された。
天王寺駅付近の廃線跡(2007年8月)
天下茶屋駅付近の廃線跡(2007年8月)
駅一覧[編集]
全駅大阪府大阪市に所在。
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考 所在地
*1 天下茶屋駅 - 0.0 南海電気鉄道:南海本線 西成区
曳舟駅 0.9 0.9 1949年廃止
今池町駅 0.2 1.1 阪堺電気軌道:阪堺線(今池停留場)
南海電気鉄道:平野線(今池駅)・南海本線(萩ノ茶屋駅:天下茶屋 - 今池町間廃止後の徒歩連絡)
*2
大門通駅 0.2 1.4 1949年廃止
飛田本通駅 0.1 1.5
天王寺駅 0.9 2.4 西日本旅客鉄道:大阪環状線・関西本線(大和路線)・阪和線
大阪市営地下鉄:■ 御堂筋線・■ 谷町線
阪堺電気軌道:上町線(天王寺駅前駅)
近畿日本鉄道:南大阪線(大阪阿部野橋駅) 天王寺区
1984年11月18日廃止区間
1993年4月1日廃止区間
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ 明治40年度『鉄道局年報』p.29(国立国会図書館デジタルコレクションより) なお、年報では駅名は「曳船」となっている。
関連項目[編集]
阪和電気鉄道(JR阪和線の前身)
廃線
[表示]
表 話 編 歴
Nankai group logo.svg 南海電気鉄道の路線
カテゴリ: 近畿地方の鉄道路線 (廃止)南海電気鉄道の廃線大阪府の交通史
南海平野線
Question book-4.svg
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月)
曖昧さ回避 この項目では、廃線となった軌道の南海平野線について説明しています。未成線となった高速鉄道の南海平野線については「南海平野線 (未成線)」をご覧ください。
Nankai corporate mark old.svg 平野線
末期の主力車両モ205形(画像は阪堺電軌に継承後)
末期の主力車両モ205形
(画像は阪堺電軌に継承後)
基本情報
現況 廃止
国 日本の旗 日本
所在地 大阪府の旗 大阪府大阪市
種類 軌道(路面電車)
路線網 大阪軌道線
起点 今池停留場
終点 平野停留場
停留場数 11停留場
開業 1914年4月26日
廃止 1980年11月28日
所有者 Nankai corporate mark old.svg 南海電気鉄道
運営者 Nankai corporate mark old.svg 南海電気鉄道
車両基地 大和川車庫
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 5.9 km
軌間 1,435 mm (標準軌)
線路数 複線
電化方式 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
[隠す]停留場・施設・接続路線
廃止当時の状況
凡例
eABZq+l BHFq
0.0 今池 阪堺線
exBUE
堺筋
exBHF
0.4 飛田
uexSKRZ-Mu
阪神高速14号松原線
uxKRZ+xl uBHFq
上町線
exBHF
1.2 阿倍野(斎場前)
exBUE
庚申街道
exBHF
1.7 苗代田
exBUE
あびこ筋
xKRZt
大阪市営地下鉄御堂筋線
exBHF
2.2 文ノ里
exBHF
2.7 股ヶ池
xKRZu
国鉄:阪和線
exBHF
3.3 田辺
exBHF
3.8 駒川町
xKRZu
近鉄:南大阪線
exBHF
4.3 中野
exWBRÜCKE
今川
exBUE
今里筋
exBHF
5.4 西平野
exBUE
国道309号
exKBHFe
5.9 平野
平野線(ひらのせん)は、大阪府大阪市西成区の今池停留場から同市平野区の平野停留場までを結んでいた南海電気鉄道の軌道路線。
今池駅で南海阪堺線(現在の阪堺電気軌道阪堺線。厳密にいうと、今池駅から約100m南側にある南海天王寺支線と立体交差する鉄橋を越えた地点)から分岐し、現在の阪神高速14号松原線にほぼ沿う形で平野駅までを結んでいた。平野駅は現在の西日本旅客鉄道関西本線(JR西日本)の平野駅や大阪市営地下鉄谷町線の平野駅とは全く別の位置にあった。
開業以来、大阪市中心部と同市南東部を結ぶ交通手段として重要な役割を担ってきたが、1980年(昭和55年)11月27日に阿倍野 - 西平野間の路線のほぼ真下に沿って大阪市営地下鉄谷町線の天王寺 - 八尾南間の路線が延伸開業したため、それまで担ってきた役割を同線に譲るかたちで同日限りで廃止され、66年の歴史に幕を閉じた。
目次 [非表示]
1 路線データ
2 歴史
2.1 年表
3 運行形態
3.1 運行系統
3.2 運行ダイヤ
3.2.1 平日
3.2.2 日・祝日・及び12月30日 - 1月4日
4 阿倍野駅の構造
5 軌道
6 主な交差鉄道路線
7 主な交差道路
8 行先表示
8.1 行先表示幕
8.2 運行標識
8.2.1 恵美須町 - 平野系統
8.2.2 天王寺駅前 - 平野系統
9 使用車両
10 駅一覧
11 運賃
11.1 普通運賃
11.2 定期旅客運賃
12 幻の柏原延伸計画
13 幻の高速鉄道化計画
14 短命に終わった南海平野線代行バス
14.1 停留所の位置
15 廃止後の状況
16 外部リンク
路線データ[編集]
管轄:平野運輸区
路線距離(営業キロ):今池 - 平野間 5.9km
軌間:1435mm
駅数:11駅(起終点駅含む)
複線区間:全線
電化区間:全線電化(直流600V)
変電所:中野変電所
車両基地:大和川車庫(現在の阪堺電気軌道我孫子道車庫)
車両工場:大和川検車区(現在の阪堺電気軌道大和川車両区)
歴史[編集]
1913年 (大正2年)2月14日、阪南電気軌道株式会社が大阪府西成郡今宮村今池(現在の大阪府大阪市西成区萩之茶屋付近) - 大阪府東成郡平野郷町(現在の大阪府大阪市平野区平野本町)間の軌道敷設の認可を得て工事を開始した。阪南電気軌道は半年後の1913年 (大正2年)7月16日に阪堺電気軌道株式会社と合併したため、同社が工事を引き継いだ。そして、1914年 (大正3年)4月26日に今池 - 平野間5.9kmが阪堺電気軌道(初代)平野支線として開業した。1915年には南海鉄道と合併し、南海平野線となった。
沿線は当時、郊外の農村地帯だったが、同線の開業により住宅地として発展することとなった。そして、大阪市都心部 - 平野方面への旅客流動が既存の恵美須町駅方面よりも、天王寺駅(阿倍野駅で上町線に乗り換え、または徒歩)へと向かう乗客が増加したことから、上町線と平野線とが平面交差する阿倍野交差点に連絡線を建設し、1929年から天王寺駅前 - 平野間の直通運転を開始した。また旅客の増加に伴い、1929年 (昭和4年)12月8日からは2両連結運転を開始した。
しかし1951年(昭和26年)12月20日、それまで天王寺止まりであった大阪市営地下鉄1号線(のちの御堂筋線)が昭和町駅まで延伸された。昭和町駅は南海文ノ里停留場と近接していたことから、それに伴い平野線乗客の多くが文ノ里停留場で昭和町駅へと乗り換えるようになった。そのために乗客が減少し、2両連結運転も中止された。
その後、沿線の宅地開発とこれに伴う著しい人口増加に対応するため、1971年 (昭和46年)12月の都市交通審議会において、「この地域に高速鉄道の整備が必要」と答申された。
それを受けて大阪市交通局が1973年 (昭和48年)3月から平野線の阿倍野 - 西平野間に並行するルートで、大阪市営地下鉄谷町線・天王寺 - 八尾南間10.5kmの延伸工事を始めた。
また、阪神高速道路公団(現在の阪神高速道路株式会社)が、阿倍野入口と松原JCTとを結ぶ阪神高速14号松原線の建設を計画していたことから、1978年(昭和48年)11月26日に、10年間の使用貸借契約を条件として、阿倍野 - 西平野間4.2kmの専用軌道区間の鉄道用地を阪神高速道路公団に売却した。谷町線と阪神高速松原線は同時並行で着工された。
谷町線は、南海平野線の代替に加えて、それまで大阪市営バスしか交通手段がなかった平野区長吉方面と大阪市都心部とを直結する輸送機関として、1980年 (昭和55年)11月27日に開業した。これに伴い平野線は、1980年 (昭和55年)11月28日に廃止された。1980年11月27日の1日に限り、谷町線と平野線の両方が同時に運行していた。
平野線の最終営業日となった1980年 (昭和55年)11月27日は、始発電車から終日無料として開放された。この日限りで姿を消す平野線、また平野線専用車両として運用され廃線と同時に廃車となることが決定していたモ205型電車を惜しんで、沿線住民や鉄道ファンらが早朝から詰め掛けた。沿線の各駅では、明浄学院高等学校の吹奏楽部による『蛍の光』の演奏、幼稚園児から乗務員への花束贈呈、鉄道友の会主催のお別れ会、西平野駅では地車囃子の演奏などの行事が開催された。
年表[編集]
(明治の終わり頃)
阪南電気軌道が大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイルの軌道敷設を計画。
1912年(大正元年)
阪南電気軌道が大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイル軌道敷設を出願。
1912年(大正元年)
『軌道法』に基づき、大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイルの軌道敷設特許、並びに命令書が交付される。
1913年(大正2年)2月14日
大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイルの軌道敷設の認可を得て、阪南電気軌道株式会社設立され、正式に発足。
資本金60万円(現在の価格に換算すると、約10億3000万円)。
1913年大正2年)
阪南電気軌道株式会社に対して工事施工認可が下りる。
1913年(大正2年)
今池 - 平野間5.9kmの軌道敷設工事着工。
1913年(大正2年)7月16日
旧・阪堺電気軌道が阪南電気軌道を合併し、今池 - 平野間の軌道敷設事業を継承するとともに、資本金を360万円(61億8317万円)に資本増強。
1914年(大正3年)4月26日
旧・阪堺電気軌道株式会社が今池 - 平野間5.9kmの路線を平野支線として旅客営業を開始。全区間4銭。
1915年(大正4年)4月
阪堺電気軌道と南海鉄道との切符の共通取扱開始。
1915年(大正4年)6月21日
阪堺電気軌道が南海鉄道と合併し、旧・阪堺電気軌道平野支線は、南海鉄道平野線となる。
(不明)
平野 - 柏原間の延伸を計画。
(不明)
平野 - 柏原間の軌道敷設を出願。
1921年(大正10年)6月7日
軌道法に基づき、南海鉄道に対して平野線、平野 - 柏原間の軌道敷設特許、並びに命令書が交付される。
1922年(大正11年)3月
路面電車としては日本国内初となる色灯三位式自動閉塞信号機を導入。
1923年(大正12年)
天王寺土地株式会社から文ノ里駅の駅施設が寄付される。
1923年(大正12年)
苗代田 - 股ヶ池間に文ノ里駅を新設し、旅客営業を開始。
1929年(昭和4年)9月1日
南海鉄道上町線と平面交差する阿倍野(斎場前)交差点に南海鉄道上町線・天王寺駅前方面への連絡線が完成。
1929年(昭和4年)12月8日
2両連結運転開始。「天王寺駅前 - 平野」系統の運行を開始。
1934年(昭和9年)9月21日
室戸台風の被害を受ける。
1935年(昭和10年)8月10日
中野 - 平野間に中野変電所を新設。
1935年(昭和10年)9月13日
平野 - 柏原間の軌道敷設免許失効。
1940年(昭和15年)4月1日
大阪市電との連絡運輸開始。
1941年(昭和16年)6月15日
大阪市電との連絡運輸を廃止。
1942年(昭和17年)2月15日
中野 - 平野間に西平野駅を新設し、旅客営業を開始。
1944年(昭和19年)6月1日
戦時中の戦時企業統合政策である『陸上交通事業調整法』によって、南海鉄道が関西急行鉄道と合併し、近畿日本鉄道が発足。近畿日本鉄道平野線となり、天王寺営業局の所属となる。
1947年(昭和22年)6月1日
旧・南海鉄道の路線が南海電気鉄道に分離譲渡。同社大阪軌道線の一路線となり、南海電気鉄道平野線となる。
1949年(昭和24年)1月10日
集電装置がトロリーポールからビューゲルになる。
1954年(昭和29年)4月11日
戦時中から休止となっていた「天王寺駅前 - 平野」系統の運行を再開。
1960年(昭和35年)6月
2両連結運転中止。
1966年(昭和41年)
日曜祝日ダイヤを導入。
1972年(昭和47年)6月
集電装置がビューゲルからパンタグラフになる。
1973年(昭和48年)3月 - 地下鉄谷町線天王寺 - 八尾南間の延伸工事着手。
1976年(昭和51年)7月1日
料金箱制を導入し、普通乗車券の発売を廃止。
1978年(昭和53年)4月16日
5分毎の運転を実施。
1978年(昭和53年)11月26日
西平野 - 阿倍野間の用地を10年間の使用貸借契約を付帯条件に阪神高速道路公団(現在の阪神高速道路株式会社へ売却。
(不明)
阪神高速14号松原線の建設工事に伴い、中野 - 西平野間の線路を建設中の高架下の工事用仮線に移設。
1979年(昭和54年)10月
阪堺線のワンマン化(上町線は1976年〔昭和51年〕7月1日から既にワンマン化)により、廃車予定のモ205型が平野線専用となる。
1980年(昭和55年)8月21日
南海電気鉄道が平野線 今池 - 平野間5.9kmの旅客営業の廃止を建設大臣と運輸大臣に許可申請(廃止日は大阪市営地下鉄谷町線の天王寺 - 八尾南間の延伸開業後)。
1980年(昭和55年)11月11日
運輸審議会において、南海電気鉄道平野線 今池 - 平野間5.9kmの廃止が認可される。
1980年(昭和55年)11月23日
「平野線さようなら記念乗車券」(100円券3枚セット)を発売。
1980年(昭和55年)11月27日
最終運行日。平野線「さよなら電車」を運行。
平野線全線、及び阪堺線の恵美須町 - 今池間、上町線の天王寺駅前 - 阿倍野間の平野線直通運転区間を終日無料開放。
午後11時23分、平野発・恵美須町行最終電車が発車。66年の歴史に幕を閉じる。
1980年(昭和55年)11月28日
書類上の廃止日。
※平野線の廃止3日後の1980年(昭和55年)12月1日に、南海電気鉄道の大阪軌道線(阪堺線・上町線)が分社化され、現在の阪堺電気軌道株式会社が発足。
運行形態[編集]
運行系統[編集]
南海電気鉄道平野線は今池 - 平野間5.9kmの路線であるが、平野線のみを走る列車の設定はなく、阪堺線と直通運転を行う恵美須町 - 今池 - 平野間(恵美須町 - 今池間が阪堺線)と、上町線と直通運転を行う天王寺駅前 - 阿倍野 - 平野間(天王寺駅前 - 阿倍野が上町線)の2系統で運行されていた。これは平野線が阪堺線の今池駅から分岐する支線として建設された経緯(平野線が開業した当時の路線名は「平野支線」であった)があったからである。
なお、方向幕が導入された初期には、「邊田」(旧書体で「田邊」)と「野中」(旧書体で「中野」)という行先表示があったので、年末年始などの繁忙期や朝夕のラッシュ時、あるいは緊急時などに田邊止まり、あるいは中野止まりの列車が運行されていた可能性はある(恵美須町駅の行灯形の行き先表示灯にも『田辺』の表示が残っていた)。
盤面の地色 文字の色 系統 経路 備考
恵美須町 - 平野 恵美須町 - 今池 - 阿倍野 - 田辺 - 平野 恵美須町 - 今池間は、阪堺線への直通運転区間
天王寺駅前 - 平野 天王寺駅前 - 阿倍野 - 田辺 - 平野 天王寺駅前 - 阿倍野間は、上町線への直通運転区間
運行ダイヤ[編集]
以下に平野線廃止直前の平野駅のダイヤを示す。
平野線廃止直前の平野駅においては、白いサボの恵美須町行きと青いサボの天王寺駅前行きとが交互に発着していた。
平日[編集]
行先
恵美須町 天王寺駅前
5時 22分・42分 29分・49分
6時 2分・22分・40分・50分・55分 10分・31分・45分
7時 3分 - 8分毎 9分 - 12分毎
8時 2分 - 5分毎 6分 - 9分毎
9時 3分 - 12分毎 12分毎
10時 12分毎 12分毎
11時 12分毎 12分毎
12時 12分毎 12分毎
13時 12分毎 12分毎
14時 12分毎 12分毎
15時 12分毎 12分毎
16時 5分 - 10分毎 10分 - 12分毎
17時 5分 - 10分毎 6分 - 12分毎
18時 4分 - 7分毎 6分 - 10分毎
19時 6分 - 8分毎 6分 - 10分毎
20時 5分 - 10分毎 8分 - 10分毎
21時 5分 - 10分毎 14分 - 16分毎
22時 0分・15分・33分・53分 6分・23分・44分
23時 1分・11分・23分
日・祝日・及び12月30日 - 1月4日[編集]
行先
恵美須町 天王寺駅前
5時 22分・42分 29分・48分
6時 3分・21分・43分 10分・28分・50分
7時 15分毎 12分 - 18分毎
8時 15分毎 12分 - 18分毎
9時 8分 - 10分毎 8分 - 10分毎
10時 8分毎 8分毎
11時 8分毎 8分毎
12時 9分 - 10分毎 8分 - 11分毎
13時 9分 - 10分毎 9分 - 11分毎
14時 8分 - 11分毎 9分 - 11分毎
15時 8分 - 11分毎 8分毎
16時 6分 - 10分毎 6分 - 10分毎
17時 10分毎 10分毎
18時 10分毎 10分毎
19時 12分毎 12分毎
20時 12分毎 12分毎
21時 6分 - 15分毎 15分 - 17分毎
22時 0分・15分・33分・53分 7分・23分・44分
23時 1分・11分・23分
阿倍野駅の構造[編集]
起点の今池駅は、平野線が駅の南方で分岐するだけのことであり、駅施設的には他の途中駅と変わらず、現在でも駅の佇まいはほぼ当時のままである。ただし平野線と上町線とが接続する阿倍野駅については、交通量の多い阿倍野交差点における併用軌道上で平面交差しており、阿倍野駅のホームは平野線用と上町線用の計4つのホームが存在した。
平野線の阿倍野駅のホームは、阿倍野交差点の東側に位置する千鳥式ホームで、下り平野方面の線路には緊急時の渡り線が存在した。天王寺駅前発平野行きの電車が、上町線の下り線用ホームを発車すると、阿倍野交差点を左折東進、平野線へ入線後、再び平野線の下り線用ホームに停車したのに対して、平野発天王寺駅前行きの電車は、平野線の上り線用ホームのみに停車し、発車後、交差点を右折北上して上町線の天王寺駅前駅へと向かった。これは当時、上町線の下り線用ホームは阿倍野交差点の北側にあったのに対し、上り線用ホームが阿倍野交差点の南側にあったためである(4つのホームのうち、このホームだけ道路上の白線のみで安全地帯が無かった)。平野から来た列車の扱いは操車係員が恵(恵美須町)・天(天王寺駅前)の何れかのボタンを押し、構内信号が青と同時にブザー・チャイムが鳴り発車する方式を取っていた。なお平野線の廃止後、阿倍野再開発事業によって、あべのベルタ東側の交差点に新駅が新設され(安全地帯も設置)、下りホームとの相対式となっている。
なお、平野線の阿倍野駅ホームは、「阿倍野(斎場前)」として、駅の表示や車内における車掌の停車案内において、上町線のそれと区別されていた(少し前まで交差点名にも「斎場前」が残っていたが、現在は改称されている)。「斎場前」というのは、かつて大阪一といわれた「大阪市営南斎場(阿倍野斎場)」に由来する。火葬施設はのちに瓜破斎場(平野区)に統合されて移転するが、今も都心の一等地に存在する広大な敷地の「大阪市営南霊園(阿倍野墓地)」に、その名残を留めている。
軌道[編集]
軌道種別 区間 キロ程 道路名 平野線全線における割合
専用軌道 今池 - 飛田 0.4km 86.4%
阿倍野 - 平野 4.7km
併用軌道 飛田 - 阿倍野 0.8km 大阪市道津守阿倍野線 13.6%
平野線は南海大阪軌道線の中で最も専用軌道区間が多かったことから郊外電車のような趣もあり、前述したような連結運転なども行われた。
苗代田 - 文の里間には、大阪府道28号大阪高石線(あびこ筋)と交差する踏切が、中野 - 西平野間には、今里筋と交差する踏切があり、交通渋滞を引き起こしていた。また、計画道路として、文ノ里 - 股ヶ池間には松虫通が、西平野 - 平野間には主要地方道大阪内環状線(現在の国道479号)の建設が進みつつあったことから、これらの道路と交差する踏切も、交通渋滞を引き越こすことが予測された。
主な交差鉄道路線[編集]
今池駅
南海電気鉄道天王寺支線(立体交差)
※南海電気鉄道天王寺支線と立体交差する位置は、阪堺線との分岐点の手前にあり、正確には平野線の線路上ではない。
南海電気鉄道阪堺線(平面交差)
※ここが平野線の起点
飛田駅
南海電気鉄道上町線(平面交差)
阿倍野駅(斎場前)
苗代田駅
大阪市営地下鉄御堂筋線(地下立体交差)
文ノ里駅
股ヶ池駅
日本国有鉄道阪和線(高架立体交差)
田辺駅
駒川町駅
近畿日本鉄道南大阪線(高架立体交差)
中野駅
西平野駅
平野駅
阿倍野駅 - 西平野駅間
大阪市営地下鉄谷町線(地下)
※最終営業日の1980年(昭和55年)11月27日のみ。
主な交差道路[編集]
今池駅
堺筋
飛田駅
大阪市道津守阿倍野線(併用軌道)
阿倍野駅(斎場前)
庚申街道(平野方面)
苗代田駅
庚申街道(今池・阿倍野方面)
あびこ筋
文ノ里駅
股ヶ池駅
田辺駅
駒川町駅
中野駅
今里筋
国道309号線(平野方面)
西平野駅
国道309号線(今池・阿倍野方面)
平野駅
飛田駅 - 西平野駅間
阪神高速道路14号松原線
行先表示[編集]
平野線に入線する列車は、円形の板を使用し、恵美須町 - 平野が白地に黒文字、天王寺駅前 - 平野が青地に白文字で、それぞれ始終着駅を並列表記していた。
戦後、新造されたモ351形、モ501形車両の行先表示が布製の方向幕式で登場し、ワンマン改造されたモ121形、モ151形、モ161形、モ205形(一部のみ)、モ301形車両、それに元京都市電のモ251形の行先表示も布製の方向幕式となった。
南海電気鉄道は、平野線廃止の数年前より、大阪軌道線の車両を対象に上町線、阪堺線のワンマン運転開始に伴う改造が順次行っていったが、そのうちモ161形の一部はツーマン運転への切替が可能で、改造後、平野線の廃止までの僅かの間、「ワンマンカー」の表示板を裏返し、「平野」行きの方向幕を掲出して、車掌を乗せ平野線に入線するという半ば暫定的な姿がみられた。また、ワンマン非対応車であり、平野線廃止と同じくして全車廃車となる予定だったために、それまで小型車でワンマン運用には不向きである阪堺線を中心に運用されていたモ205形は、ワンマン改造されずに廃止を迎えた平野線に集中的に運用され、最末期は逆に平野線の「顔」ともなった。モ205形は廃止時まで行先板を使用していた。なお、その後に車両計画に変更があり、3両のみワンマン改造され、阪堺電気軌道に継承されている(既に廃車)。
ちなみに、平野線が廃止される2年前の1978年(昭和53年)9月30日限りで全廃された京都市電1800形の6両が譲渡され、大阪軌道線のモ251形として運用を始めている。ワンマン改造車共通の方向幕のため「平野」が存在しており、数えるほどではあるが平野線での運用が確認されている。
現在、阪堺電気軌道に引き継がれている南海時代からの車両モ161形、モ251形(既に廃車になっているが、256号車がイベント用として我孫子道車庫に動態保存されている)、モ351形、モ501形の、旧タイプ(もはや、皆無に等しいがモ161形174号車には残っている)の方向幕を参考に示す。
行先表示幕[編集]
モ161形・モ351形・モ501形各車両
番号 表示
1 住 吉
2 住 吉 公 園
3 天王寺駅前
4 あ び こ 道
5 あ び こ 道
6 浜 寺 駅 前
7 え び す 町
8 平 野
9 東 湊
10 天 神 の 森
11 臨 時
12 試 運 転
5・11・12は赤文字表示、8はしばらく残っていたが現在は赤文字で貸切と表示
旧型車(形式不明)
寺 王 天
道子孫我
邊 田
野 中
野 平
須 美 恵
寺 濱
濱 大 堺
院 宿
須 髙
前 陵 御
下 ノ 宮
運行標識[編集]
※実物は円形。
恵美須町 - 平野系統[編集]
通常の電車
平
野 恵
美
須
町
最終電車
平
野 恵
美
須
町
天王寺駅前 - 平野系統[編集]
通常の電車
平
野 天
王
寺
駅
前
最終電車
平
野 天
王
寺
駅
前
使用車両[編集]
車両形式 現状 備考
車両番号 状態
モ101型 全車廃車
モ121型(旧大阪市交通局1601形) 全車廃車※
モ151型 全車廃車 151号車 サンフランシスコ市営鉄道で動態保存
153号車 大阪市城東区にある個人宅で保存。
モ161型 現用
モ201型 全車廃車
モ205型 全車廃車 211号車 大阪府大阪市住吉区にある阪堺電気軌道の
社員研修所の教材としてのカットボディーに改造。
212号車 大阪府堺市堺区にある賢明学園幼稚園で保存。
217号車 和歌山県和歌山市にある和歌山県立和歌山交通公園で保存。
223号車 大阪府東大阪市にある鴨高田神社で保存。
229号車 大阪府大東市にある大阪産業大学で保存。
237号車 大阪府大阪市天王寺区にある四恩学園で保存、ただし原型はほとんど留めていない。
247号車 カナダ・エドモントン市にある保存鉄道・エドモントン放射鉄道協会に動態保存。
248号車 大阪府藤井寺市にある大井垣添児童園で保存。
モ251型(旧京都市交通局1800型) 全車廃車 255号車 アメリカ合衆国アリゾナ州のツーソンにあるオールド・プエブロ・トロリーに動態保存。
256号車 大阪府大阪市住吉区にある我孫子道車庫に動態保存。
モ301型 全車廃車
モ351型 現用
モ501型 現用
モ121型車両の制御装置・ブレーキ・営業機器などは、モ601型に流用されている。
入道雲塗装車については平野線では黄緑塗装のモ161型が基本的に利用されていたが、上町線ワンマン運転開始前の準備期間には水色のモ161型(170以降)とモ301型や橙色塗装のモ351型・モ501型も平野線に定期列車で入線している。
駅一覧[編集]
全駅大阪府大阪市に所在。接続路線の事業者名は廃止時点のもの。
路線名 駅名 駅間キロ 営業キロ 阪堺線直通 上町線直通 接続路線 代替駅 所在地
阪堺線 恵美須町駅 (0.6) (1.0) ● 大阪市営地下鉄:■ 堺筋線 浪速区
南霞町停留場 (0.4) (0.4) ● 日本国有鉄道:大阪環状線・関西本線(新今宮駅)
南海電気鉄道:南海本線(新今宮駅)
大阪市営地下鉄:■ 御堂筋線・■ 堺筋線(動物園前駅) 西成区
今池停留場 0.0 0.0 ● 【乗換指定駅】
南海電気鉄道:阪堺線(住吉・浜寺駅前方面)・天王寺支線(今池町駅)
平野線
飛田停留場 0.4 0.4 ● 阪堺線:今船停留場
上町線 天王寺駅前駅 (0.5) (0.5) ∥ ● 日本国有鉄道:大阪環状線・関西本線・阪和線(天王寺駅)
近畿日本鉄道:南大阪線(大阪阿部野橋駅)
大阪市営地下鉄:■ 御堂筋線・■ 谷町線(天王寺駅)
南海電気鉄道:天王寺支線(天王寺駅) 阿倍野区
阿倍野駅
(斎場前) 0.8 1.2 ● ● 【乗換指定駅】
南海電気鉄道:上町線(住吉・住吉公園方面) 谷町線:阿倍野駅
平野線
苗代田停留場 0.5 1.7 ● ● 谷町線:文の里駅
文ノ里停留場 0.5 2.2 ● ●
股ヶ池停留場 0.5 2.7 ● ● 谷町線:田辺駅
田辺停留場 0.6 3.3 ● ● 東住吉区
駒川町停留場 0.5 3.8 ● ● 谷町線:駒川中野駅
中野停留場 0.5 4.3 ● ●
西平野停留場 1.1 5.4 ● ● 谷町線:平野駅 平野区
平野停留場 0.5 5.9 ● ●
今池駅は、阪堺線の今池駅との共同使用駅であったため、平野線の廃止後も存続している。
阿倍野(斎場前)駅は、上町線の阿倍野駅との同駅扱いの乗換指定駅であったものの、共同使用駅ではなかったため、平野線の廃止と同時に廃駅。
運賃[編集]
普通運賃[編集]
廃止当時の普通運賃は以下のとおり。
区間 運賃
大人 小児
1区間 大阪市内のみ乗車 100円 50円
堺市内のみ乗車
2区間 大阪市内 - 堺市内間を連続して乗車 140円 70円
【乗り換え指定駅】
阿倍野・今池・住吉・我孫子道での乗り換え
定期旅客運賃[編集]
1976年(昭和51年)7月から実施された上町線のワンマン運転に合わせて平野線の文ノ里駅の切符売り場も閉鎖され、朝ラッシュ時のみ集札要員が配置されるだけの無人駅となり、平野線内の有人駅は平野駅のみとなった。
この運賃表は、文ノ里駅の切符売り場が閉鎖された当時の文ノ里駅の定期旅客運賃表である。
駅名 経由 通勤定期 通学定期 備考
1か月 3か月 6か月 1か月 3か月 6か月
天王寺駅前 阿倍野 1,900円 5,420円 10,260円 740円 2,110円 4,000円 上町線連絡
恵美須町 今 池 2,500円 7,130円 13,500円 1,060円 3,030円 5,730円 阪堺線連絡
南霞町 2,200円 6,270円 11,880円 900円 2,570円 4,860円
今池 2,200円 6,270円 11,880円 900円 2,570円 4,860円
飛田 1,900円 5,420円 10,260円 740円 2,110円 4,000円
阿倍野 1,600円 4,560円 8,640円 580円 1,660円 3,140円
苗代田 1,600円 4,560円 8,640円 580円 1,660円 3,140円
田辺 1,900円 5,420円 10,260円 740円 2,100円 4,000円
駒川町 1,900円 5,420円 10,260円 740円 2,100円 4,000円
中野 2,200円 6,270円 11,880円 900円 2,570円 4,860円
平野 2,200円 7,130円 13,500円 1,060円 3,030円 5,730円
天下茶屋 今 池
今池町 2,500円 7,130円 13,500円 1,060円 3,030円 5,730円 天王寺支線連絡
難波 2,800円 7,980円 15,120円 1,220円 3,460円 6,590円 天王寺支線 天下茶屋駅経由
南海本線連絡
住ノ江 3,300円 9,450円 17,820円 1,530円 4,370円 8,270円
宿院 今 池 3,800円 10,830円 20,520円 1,800円 5,130円 9,720円 阪堺線連絡
綾野町 3,800円 10,830円 20,520円 1,800円 5,139円 9,720円
我孫子道 3,150円 8,580円 17,010円 1,380円 3,940円 7,460円
北天下茶屋 2,500円 7,130円 13,500円 1,060円 3,030円 5,730円
住吉公園 阿倍野 2,800円 7,980円 15,120円 1,220円 3,480円 6,500円 上町線連絡
帝塚山四丁目 2,500円 7,130円 13,500円 1,060円 3,030円 5,730円
北畠 2,200円 6,270円 11,880円 900円 2,570円 4,860円
幻の柏原延伸計画[編集]
平野線は、平野からさらに中河内郡柏原町現在の(柏原市)方面への延伸を計画し、認可を受けていたが、1929年に発生した世界恐慌の影響や1931年に勃発した満州事変に始まる戦争への突入によって実現しなかった。
動力:電気
軌間:1435mm
区間:平野 - 柏原間
キロ程:9.756km
概算建設費:220万6655円
特許年月日:1921年(大正10年)6月7日
工事施工許可年月日:1925年(大正14年)12月24日
工事着工期限:1926年(大正15年)6月23日
工事施工期限:1934年(昭和9年)6月23日
幻の高速鉄道化計画[編集]
「南海平野線 (未成線)」も参照
1963年(昭和38年)3月29日の「都市交通審議会答申第7号」において、専用軌道が続く平野線の阿倍野 - 平野間を高速鉄道化し、上町線への乗り入れ区間である天王寺 - 阿倍野間に高速新線を建設することによって、大阪市営地下鉄谷町線と相互直通運転を実施することが答申されたが実現しなかった。
短命に終わった南海平野線代行バス[編集]
大阪市営地下鉄谷町線の天王寺 - 八尾南間の延伸の際、阿倍野 - 平野間は既存の平野線の阿倍野 - 西平野間に沿う形で建設されたが、今池 - 阿倍野間は谷町線のルートから外れた(厳密に言うと、西平野 - 平野間も谷町線のルートから外れているが)ため、平野線の飛田駅から程近い大阪市道津守阿倍野線(飛田 - 阿倍野間の併用軌道があった道路)と堺筋(今池 - 飛田間の踏切があった道路)とがT字に交差するロータリー(現:天下茶屋東1交差点)西側にあった阪堺線の踏切両側(今池 - 松田町間)に今船駅を新設し、この駅を平野線の飛田駅の代替駅とし、今池 - 飛田間をこれに置き換えた。
そして、残る飛田 - 阿倍野間は、南海観光バス・天下茶屋営業所が運行するマイクロバスによる代行輸送となったが、阪堺電気軌道となった阪堺線と上町線との接続の悪さに加え、実際の運行距離よりも阿倍野での折り返し回送(阿倍野交差点は転回禁止)の距離方が長かったことによる効率性の悪さが仇となって結局、1年程で廃止された。
停留所の位置[編集]
飛田:旧南海平野線飛田駅
阿倍野:少年グランド(現:阿倍野図書館)前
廃止後の状況[編集]
廃線跡はほとんどが生活道路と化している。
今池分岐点 - 飛田電停間
分岐点と堺筋との交差点の専用軌道跡には雑居ビルが建っている。
大阪市道津守阿倍野線 天下茶屋東1丁目交差点から阿倍野交差点までの道路南側に残る架線支柱。
平野線の廃止に伴い、架線を支える支柱としての役目は終えたが、廃止以後も、大阪市西成区玉出東1丁目にある現在の阪堺電気軌道玉出変電所からの電気を阪堺線を経由し、上町線に送る送電線の架線支柱としての役目を担うことになった。その際、支柱番号は、上町線の饋電線を意味する「上 キ」となっている。
阿倍野区阪南町1丁目にある阿倍野苗代田郵便局。
1944年(昭和19年)6月1日に開局した当時、平野線の苗代田駅前にあったことから「苗代田」が局名となり、平野線の廃止後も、郵便局名の変更もなく今日に至っている。
文ノ里駅跡の記念碑
現在の阪神高速14号松原線の高架下、そして地下鉄谷町線文の里駅の7号出入口付近にあった平野線の文ノ里駅跡の前に平野線の歴史や駅の沿革を記した駅名版を模した記念碑が建っている。これは、廃止後地元の文ノ里商店連合会から南海電気鉄道に、長年親しんできた文ノ里駅の跡を偲ぶモニュメントをとの要望を受け、同社が1981年(昭和56年)3月に建立したものである。
東住吉区針中野2丁目に残る石の道標
刻まれている文字は「はりみち」と「でんしやのりば」。前者は江戸・元禄年間から今も続き、「針中野」の地名の由来ともなった「中野小児鍼」を指す。一方、後者の「でんしやのりば」は、道標の建立日が大正3年(1913年)4月とあることから、この月に開通した南海鉄道平野線中野駅であることは明らかである(なお、この近くを走る近鉄南大阪線針中野駅が開業したのは、大正12年のこと)。建立者名は「新吉」とあり、当時の中野小児鍼の院長である。
平野区背戸口5丁目にある「背戸口公園」
西平野駅跡に作られた公園で、公園内に設置されているレリーフには、阪堺線と上町線への直通運転区間を含めた当時の路線図とモ205型電車が描かれているほか、公園内の地面は線路をイメージした模様となっている。
西平野 - 平野間
この区間は背戸口公園(前述)とプロムナード平野(後述)に挟まれた形で廃線跡に住宅数件とカラオケBOX「ビッグエコー」が建っている。現在この区間の中間ぐらいの位置に国道479号線が交差しているが、その国道は平野線廃止後に整備された道路である。
平野区平野本町1丁目にある「プロムナード平野」
終着駅であった平野駅、および平野運輸区の建物跡と、その手前数百メートルの線路跡地を活用し、当時としてはモダンな八角形の屋根が特徴だった旧駅舎を模したベンチ、晩年、上町線と阪堺線とのワンマン化に伴い平野線専用として走っていたモ205形電車のレリーフ、信号機、レンガ敷きのレール、それに当時、平野駅で実際に使われていた車止めレールや駅ホームの骨組を利用した藤棚などがある。
元々の計画では、平野駅の駅舎やホームが保存される予定であったため、モ205型240号車もホームに留置されていたが、のちに駅舎とともに解体され、現在のように整地されるに至った。これがきっかけとなって平野のまちづくり運動が生まれた。
平野区平野本町1丁目にある「平野南海商店街」
終着駅であった平野駅に面していることからこの名が付けられ、廃止後も商店街名の変更もなく今日に至っている。
外部リンク[編集]
ADSL版「南海平野線」(動画)
南海平野線沿線地図
減速進行 「天王寺支線」 地形図にカーソルを重ねると地下鉄谷町線の上に平野線が表示される
[表示]
表 話 編 歴
Nankai group logo.svg 南海電気鉄道の路線
[表示]
表 話 編 歴
日本の路面電車
カテゴリ: 近畿地方の鉄道路線 (廃止)南海電気鉄道の廃線かつて存在した路面電車路線大阪府の交通史