TOP > 棋聖戦 棋譜 - 検索
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
武州鉄道
曖昧さ回避 この項目では、1924年から1938年まで埼玉県で営業していた武州鉄道について説明しています。1959年に計画され、未成線となった武州鉄道については「武州鉄道汚職事件」をご覧ください。
武州鉄道
武州鉄道の蒸気機関車と職員(1927年)
武州鉄道の蒸気機関車と職員(1927年)
概要
現況 廃止
起終点 起点:蓮田駅
終点:神根駅
駅数 14駅
運営
開業 1924年10月19日
最終延伸 1936年12月31日
廃止 1938年9月3日
所有者 武州鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 16.9 km (10.5 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
[隠す]停車場・施設・接続路線
凡例
東北本線
eABZq+l BHFq
0.0 蓮田
exBHF
1.3 馬込
exBHF
2.8 河合
exBHF
5.2 岩槻北口
exSTR
総武鉄道
eHSTq xKRZu
渋江
exBHF
5.8 岩槻本通
exBHF
6.4 岩槻 [1]
exBHF
8.1 真福寺
exBHF
9.0 浮谷
exBHF
10.6 笹久保
exBHF
12.0 武州野田
exBHF
14.2 武州大門
exBHF
15.4 下大門
exBHF
16.0 行衛
exKBHFe
16.9 神根
武州鉄道(ぶしゅうてつどう)は、1924年(大正13年)から1938年(昭和13年)にかけて埼玉県を拠点に、同県南埼玉郡綾瀬村蓮田(現・蓮田市)の蓮田駅(JR東北本線(宇都宮線))から同郡岩槻町(のちの岩槻市、現・さいたま市岩槻区)を経て同県北足立郡神根村石神(現・川口市)の神根駅までの間で運行されていた鉄道。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 路線データ
2 沿革
3 運行形態
4 駅一覧
5 輸送・収支実績
6 車両
7 廃線後
7.1 現在も残る廃線跡
7.2 廃線後の交通機関
8 脚注
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
概要[編集]
1910年(明治43年)、南埼玉郡綾瀬村(現・蓮田市)の政治家飯野喜四郎および岩槻町(現・さいたま市岩槻区)と綾瀬村の有志らに対し鉄道院から敷設免許がおり、中央軽便電気鉄道[2]として設立された。翌1911年(明治44年)、動力を電気から蒸気に変更することとし中央鉄道に社名変更した。当初は東京市街と日光を結ぶことを構想として表明しており、その計画は北千住を起点とし川口、岩槻、幸手、栗橋、古河を経て日光へ至るという壮大なものであった。なお、この時点では現在の東武鉄道日光線は未開通である。
1912年に第1期線として川口 - 岩槻間が認可され着工された。
第1期線の起点は当初川口駅が予定されていたが、すでに駅前の開発が進んでいたため、廃止された国鉄の貨物線跡を活用して乗り入れが可能な赤羽駅に変更された。しかし、赤羽駅構内は手狭で貨物の積み下ろしができないという理由で、貨物用の起点は蕨駅に変更し、途中で分岐する計画へと変更された。
1914年(大正3年)には第2期線として岩槻 - 蓮田 - 忍町(現・行田市)間の認可を受けた。とはいえ、先に着工していた第1期線は竣工期限までに工事が終わらず、資金繰りのため第2期線も着工して先行して開業させることにした。1919年(大正8年)、武州鉄道に社名変更し、1924年(大正13年)に蓮田 - 岩槻間が開業した。この時に中央鉄道設立時から1914年(大正3年)まで役員(監査役)として関わっていた[3][4]京成電鉄の創立者の一人本多貞次郎を社長に招聘した。
有力出資者の多い蓮田より南進する形で路線延長を重ねてきたが、神根駅から東京方面への接続路線がない状態では利用客数が伸びる筈もなく、資金難により神根以南の土地の買収が進まない悪循環に陥った。1927年になると本多貞次郎が社長を退き[5]伊那電気鉄道取締役の山口英九郎[6]が社長に、伊原五郎兵衛が監査役に就任した[7]。伊那電気鉄道では電化して蓮田駅より菖蒲町まで延長する構想をもっていたが山口は1931年に社長を退任してしまう[8]。沿線の主要都市である岩槻に総武鉄道(東武野田線の前身)が開通すると貨客の流れもそちらへ移り、結局赤羽方面への延伸は叶わず、1938年(昭和13年)に全線が廃線となった。蓮田以北へは、菖蒲に駅予定地を確保し工事を行っていたが、北進は実現しなかった。当初の構想であった日光へは東武鉄道が1929年(昭和4年)に到達している。
なお、途中王子電気軌道の傘下に入ったが、電化はされていない。王子電気軌道は現在の都電荒川線並びに王子駅 - 赤羽終点(現在の赤羽岩淵駅に相当)の路面電車を運行していた会社であり、武州鉄道線が赤羽まで南下してくればこれとの直通を構想していたらしい。
路線データ[編集]
路線距離(営業キロ):蓮田 - 神根間16.9km
軌間:1067mm
駅数:14駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
動力:蒸気(雨宮製作所製蒸気機関車2両)、内燃(ガソリン気動車5両)併用
閉塞方式:タブレット閉塞式
機関庫、転轍機、給水施設:蓮田駅
沿革[編集]
1910年(明治43年)11月5日 中央軽便電気鉄道に対し鉄道免許状下付(川口 - 宮ヶ谷塔間 動力電気 軌間4ft6in)[9](発起人総代内田三左衛門[10])
1911年(明治44年)
7月 発起人総会において中央鉄道に改称し、動力を蒸気鉄道に変更すること資本金を80万円から60万円に減額することを決議[11]。
12月28日 中央鉄道株式会社設立[12][13]
1913年(大正2年)9月11日 鉄道免許状下付(南埼玉郡岩槻町-北埼玉郡忍町間)[14]
1919年(大正8年)7月6日 武州鉄道に社名変更
1924年(大正13年)
10月19日 蓮田 - 岩槻間が開業。蓮田駅・岩槻駅を新設[15]
12月9日-11日 大宮氷川神社大祭に伴い岩槻-蓮田間に田中臨時停留場を設置[16]
1925年(大正14年)1月1日 岩槻北口駅を新設
1926年(大正15年)1月1日 河合駅を新設
1928年(昭和3年)
2月1日 鉄道免許状下付(北足立郡鳩ヶ谷町-北豊島郡岩淵町間)[17]
9月22日 岩槻本通駅を新設
12月25日 岩槻 - 武州大門間が延伸開業。浮谷駅・笹久保駅・武州野田駅・武州大門駅(大門村大門、現・さいたま市緑区大門)を新設[18]
1930年(昭和5年)2月1日 真福寺駅を新設
1931年(昭和6年)2月1日 馬込駅を新設
1935年(昭和10年)
5月31日 鉄道免許取消(1913年9月11日免許蓮田-行田間 指定ノ期限マテニ工事竣工セサルタメ)[19]
6月3日 鉄道免許失効(1928年2月1日免許幡ヶ谷-赤羽間 指定ノ期限マテニ工事着手及工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[19]
1936年(昭和11年)12月31日 武州大門 - 神根間が延伸開業。下大門駅・行衛駅・神根駅(神根村石神、現川口市石神)を新設
1938年(昭和13年)
9月1日 起業廃止(許可)(1910年11月5日免許神根-蕨間)[20]
9月3日 全線廃止[21]
運行形態[編集]
1936年12月31日当時
列車本数:11往復(他に臨時区間列車 岩槻駅 - 蓮田駅1往復、神根駅 - 岩槻駅1往復)
所要時間:全区間42分
駅一覧[編集]
1936年12月31日当時
蓮田駅 - 馬込駅 - 河合駅 - 岩槻北口駅 - 岩槻本通駅 - 岩槻駅 - 真福寺駅 - 浮谷駅 - 笹久保駅 - 武州野田駅 - 武州大門駅 - 下大門駅 - 行衛駅 - 神根駅
武州鉄道岩槻駅は、現在の東武野田線の岩槻駅とは別の場所で、現在のさいたま市立太田小学校付近にあった。現在の岩槻駅は当時、岩槻町駅と称した。
輸送・収支実績[編集]
年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1924 15,093 9,791 10,004 15,447 ▲ 5,443
1925 39,922 25,404 21,958 29,260 ▲ 7,302 雑損1,318 15,971
1926 52,618 27,473 21,502 29,131 ▲ 7,629 雑損5,452 5,899
1927 56,006 24,565 21,544 24,359 ▲ 2,815 減資差益493,000 雑損109,682 38,313 35,544
1928 98,659 47,373 39,586 36,232 3,354 雑損230 14,011 14,968
1929 144,886 29,007 38,847 44,292 ▲ 5,445 雑損2,640 20,292 33,881
1930 122,938 20,911 31,620 36,662 ▲ 5,042 雑損償却金17,470 11,848 34,630
1931 106,618 22,353 25,372 37,755 ▲ 12,383 雑損90償却金11,600 7,226 31,629
1932 100,046 15,344 21,099 33,284 ▲ 12,185 雑損償却金18,103 4,407 34,884
1933 85,490 16,696 39,586 36,232 3,354 雑損230 14,011 14,968
1934 88,579 16,235 21,171 31,212 ▲ 10,041 債務免除10,500 償却金11,780 5,164 17,970
1935 77,589 13,923 20,754 33,565 ▲ 12,811 債務免除16,994 雑損償却金11,097
政府補助金返納336 2,837 20,592
1936 85,516 16,878 21,880 34,895 ▲ 13,015 雑損償却金4,594 2,340 19,960
1937 92,536 15,175 23,117 38,934 ▲ 15,817 雑損償却金1,124 2,657 19,603
鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
車両[編集]
開業時は機関車2両、客車3両、貨車4両[22]
蒸気機関車
1-3 1924年雨宮製作所製Cタンク機関車。1・2が開業時から3は1925年3月31日に竣功しているが10月には宇佐参宮鉄道へ売却の手続きを進めている[23]。1・2は廃線後小名浜臨港鉄道へ売却
1109 三河鉄道より購入した元国鉄1100形(1109)。1924年[24]から1935年頃在籍[25]
ガソリンカー
キハ1-3 1929年丸山車両製単端式気動車
キハ5 1934年富南鉄道より購入。廃線後小名浜臨港鉄道へ売却
キハ15 1936年多摩湖鉄道より購入。届出上は車体改造の上就役したことになっているが、図面では下回りなども多摩湖鉄道時代とは異なっているため、実態は新製車輌に相当する。廃線後宮崎鉄道へ売却。多摩湖鉄道の鉄道車両#ジハ101形(ガソリン客車)も参照
客車
ロハ1・ハ1・ハフ1 開業時に揖斐川電気より購入した木製二軸客車[26][27]。ロハ1は1925年北総鉄道に売却[28]。
貨車
開業にあたり駄知鉄道より有蓋緩急車1両[29]、近江鉄道より無蓋貨車3両[30]を購入。
車両数の変遷
年度 機関車 動車 客車 貨車
有蓋 無蓋
1924-1926 2 2 1 3
1927 3 2 1 3
1928-1932 3 3 2 1 3
1933 3 4 2 2 3
1934 3 4 2 1 2
1935 2 4 2 1 2
1936-1937 2 4 1 1 2
鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
廃線後[編集]
現在も残る廃線跡[編集]
蓮田駅付近の廃線跡。奥が駅方面。
(2010年11月24日)
伝右川に残されていた橋台。武州鉄道唯一の遺構であった。
武州鉄道の蓮田駅は駐輪場となっている。駐輪場から先、公民館の裏手までは駐車場となっているが、すぐに住宅地に埋もれてしまう。馬込駅跡付近から線路跡は道路となって現れ、東北自動車道と交差し、平林寺の河合幼稚園のところまで続く。その先線路跡は畑となっているが、畑と畑の境界線から容易に線路跡が判別できる。
東武野田線と交差し、浄安寺の前を通過する。埼玉県道2号さいたま春日部線との交差した先の家が岩槻本通駅跡である。岩槻本通駅から岩槻駅跡までは住宅地に飲み込まれているが、土地の形状から容易に探ることができる。岩槻駅跡は太田小学校付近。線路跡は東町2丁目交差点付近で国道16号と交差し、浮谷バス停付近で埼玉県道324号蒲生岩槻線に飲み込まれるが、城南小学校を過ぎた先で右手方向に分かれてゆく。
目白大学に入る道は武州鉄道の跡を利用したものである。目白大学から先は一直線に続く。JU埼玉近く、伝右川と交差する地点に橋台が残されていたが、浦和美園駅周辺開発により2013年の時点には撤去されている。伝右川の先、線路跡は東北自動車道となって、神根まで至る(東北自動車道は武州鉄道の用地を利用して建設された)。昭和50年代の終わり頃まで、浮谷地区には掘割の路線跡が笹久保地区には土盛の築堤跡と共に数箇所、橋台が残されていた。しかし、全線に渡り線路を残した廃線跡は皆無であった。浮谷地区から東北自動車道まで一直線に伸びる廃線跡は現在は無く、浮谷地区の廃線跡は現在の目白大学に埋もれている。武州大門 - 神根間は、東北自動車道と国道122号の用地として大部分が転用された。
岩槻区南下新井の酒屋<たねや>の倉庫として、浮谷駅の倉庫が使われている。
廃線後の交通機関[編集]
旧武州鉄道の路線跡を縫うように1952年(昭和27年)1月、国際興業バスが鳩ヶ谷(浦寺) - 風渡野(ふっとの・七里駅近く) - 蓮田駅前間の乗合バス路線を開設した。現在も国際興業バスで鳩ヶ谷 - 蓮田間を移動することは可能であるが、現在のルートは当時の経由ルートとは大きく異なる岩槻駅を経由するルートで、東川口駅・岩槻駅で系統が分割されている。
浦和大門付近から赤羽方面への路線は、埼玉高速鉄道線の開業により、約60年目にして実現した。埼玉高速鉄道には、その先、武州鉄道が営業していた岩槻・蓮田方面への延伸計画もある。ただし、埼玉高速鉄道の免許は新規に取得したものであり、武州鉄道のものを継承したわけではなく、経由地も異なる。
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ 東武野田線の岩槻駅とは別の駅
^ 当初は併用軌道を走る電車(軌道条例)として申請していたがのちに専用軌道を走る電気鉄道(軽便鉄道法)に変更し社名も中央電気軌道から中央軽便電気鉄道に変更(No.1「軽便鉄道敷設免許ノ件」14-23頁『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・武州鉄道(元中央鉄道)自明治四十三年至明治四十五年』)
^ No.10「監査役改選就任登記済届」『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・武州鉄道(元中央鉄道株式会社)・営業廃止・大正元年~大正五年』
^ 『岩槻市史』通史編、1985年、1027-1028頁
^ 本多は地元重役と対立があったという(白土貞夫「本多貞次郎と政界活動」『鉄道ピクトリアル』No.632、127頁)
^ 『人事興信録. 9版(昭和6年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『地方鉄道軌道営業年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 飯山實「武州鉄道について」『浦和市史研究』NO.2、179頁
^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1910年11月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 板橋の醤油製造業者。東上鉄道発起人(澤内一晃「東武鉄道東上線の歴史過程」『鉄道ピクトリアル』No.880)
^ No.3「発起人追加及起業目論見書変更ノ件」13頁『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・武州鉄道(元中央鉄道)明治四十三年至明治四十五年』
^ No.5「会社設立届」『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・武州鉄道(元中央鉄道)明治四十三年至明治四十五年』
^ 『日本全国諸会社役員録. 第20回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年9月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年10月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ No.22「田中臨時停車場設置ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年2月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年1月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 「鉄道免許取消」「鉄道免許失効」『官報』1935年6月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道起業廃止」『官報』1938年9月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道運輸営業廃止実施」『官報』1938年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ No.17「岩槻蓮田間運輸営業開始ノ件」8頁『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』
^ 「宇佐参宮鉄道ヘ機関車譲渡ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』
^ 手続き上は1928年譲受となっているNo.5「機関車譲受使用ノ件」1928年1月、No.10『機関車竣功ノ件通牒』『第一門・監督・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・昭和二年~昭和六年』』
^ 「東北本線沿線に失われた私鉄の接続駅を訪ねる3 蓮田 武州鉄道 そのIII」112-113頁
^ 澤内一晃「南海の二軸客車」『鉄道ピクトリアル』No.835
^ No14「車両譲受ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』
^ No.29「北総鉄道ニ客車譲渡ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』竣功図4頁
^ No.9「車両譲受ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』
^ No.10「貨車譲受ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』
参考文献[編集]
岩槻市役所市史編纂室 『岩槻市史』近・現代資料編1 近代資料、1984年3月。
岩槻市役所市史編纂室 『岩槻市史』近・現代資料編2 新聞資料、1981年1月。
『浦和市史』近代資料2。
『浦和市史』通史編3。
『川口市史』近代資料編1。
『鳩ヶ谷市史』通史編。
郷奇智 『幻の武州鉄道』 岩槻地方史研究会、1976年11月。
花井正弘「東北本線沿線に失われた私鉄の接続駅を訪ねる3 蓮田 武州鉄道 そのI - III」、『鉄道ファン』通巻452-454号1998年12月-1999年2月、交友社。
『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・武州鉄道(元中央鉄道)自明治四十三年至明治四十五年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・武州鉄道(元中央鉄道株式会社)・営業廃止・大正元年~大正五年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
『第一門・監督・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・昭和二年~昭和六年』』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、武州鉄道に関連するカテゴリがあります。
大宮商業銀行 - 武州鉄道への融資がもとで経営困難に陥る
大門銀行- 武州鉄道への融資がもとで経営困難に陥る
王子電気軌道
埼玉高速鉄道 - 埼玉高速鉄道線
国鉄105形蒸気機関車 - 中央鉄道開業用に用意したが、結局使用することなく売却された。
外部リンク[編集]
武州鉄道の旅 - 2012年8月1日付けのアーカイブキャッシュ
埼玉高速鉄道線・東京メトロ南北線【武州鉄道】 - MISONO-WEB
わがまちsai発見 幻の武州鉄道を追う! - さいたま市図書館
武州鉄道跡 - はすだ観光協会
執筆の途中です この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
カテゴリ: 武州鉄道関東地方の鉄道路線 (廃止)かつて存在した日本の鉄道事業者埼玉県の交通史1910年設立の企業