TOP > 布石 囲碁 - 検索
布石 囲碁 - 検索
日本囲碁連盟 囲碁用語 より
布石
起手(第一手)から中盤戦闘が起こるまでの石の配置。
布石はどうでもよいという力戦家が多いが、専門棋士は布石に時間をかけ、工夫をこらす。
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
富山地方鉄道射水線
射水線
富山新港による分断前の放生津潟上を走行する射水線車両
富山新港による分断前の放生津潟上を
走行する射水線車両
概要
現況 廃止(新富山 - 越ノ潟間)
起終点 起点:新富山駅
終点:新港東口駅(1966年までは新湊駅)
運営
開業 1924年10月12日
全通 1933年12月25日
一部廃止・譲渡 1966年4月5日(新港東口 - 越ノ潟間は廃止、越ノ潟 - 新湊間は加越能鉄道に譲渡)
廃止 1980年4月1日
所有者 越中電気軌道→越中鉄道→
富山地方鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 14.4 km (8.9 mi)(新富山 - 新港東口間)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
[隠す]駅・施設・接続路線
凡例
uxTHST
西町停留場
uHST uexLSTR
富山駅前停留場
uLSTR uexLSTR
左:1977-1980乗入区間 右:1950-1961乗入区間
uexSTRq uexSTRrf
丸の内停留場
uLSTR
富山市内軌道線
uSTRlf uBHFq uemABZq+r
新富山駅前停留場
exSTR3
0.0 新富山駅
exABZg+1 exSTRc4
exBHF
1.0 富山北口駅
xKRZo
高山本線
xKRZo
北陸本線
exBHF
2.1 御廟口駅 -1929
exBHF
2.7 八ヶ山駅
exBHF
2.8 御廟口駅 1929-1930
exBHF
2.9 百塚駅 -1929
exBHF
4.6 八町駅
exBHF
5.5 布目駅
exBHF
6.4 鯰鉱泉前駅
exBHF
7.1 四方駅
exBHF
7.6 和合ノ浦駅 -1931
exBHF
8.1 富山飛行場前駅 -1946?
exBHF
8.4 打出駅
exBHF
8.5 打出浜駅 -1946?
exBHF
9.2 本江駅
exBHF
10.4 練合駅
exBHF
11.6 海老江駅 -?
exBHF
11.7 海老江駅 ?-
exBHF
12.7 射北中学校前駅
exBHF
13.7 堀岡駅
exSTR POINTERu
1980年廃止
exBHF
14.4 新港東口駅
1966年廃止
exSTR BOOT
富山県営渡船
KBHFxa
15.2 越ノ潟駅
STR POINTERd
1966年譲渡
STR
加越能鉄道新湊港線
eHST
15.4 西越ノ潟駅 -1931
BHF
15.7 越ノ潟口駅
BHF
16.3 東新湊駅
eBHF
16.6 新湊東口駅 -1932
BHF
17.3 中新湊駅
BHF
17.9 新町口駅
BHF
18.5 西新湊駅
eBHF
18.8 中学校前駅 -1946?
BHF
19.3 庄川口駅
WBRÜCKE
庄川
muBHFe
19.9 新湊駅
uSTR
加越能鉄道高岡軌道線
射水線(いみずせん)は、かつて富山県の富山市と新湊市(現射水市)を結んでいた鉄道路線。富山から北の四方に至ったのち、富山湾沿いに新湊へ至っていた。
一部分は加越能鉄道に譲渡されて現在も万葉線として残っているが、大部分は1980年(昭和55年)3月31日限りで廃止された。
目次 [非表示]
1 路線データ
2 歴史
2.1 開業・延伸
2.2 分断・廃止
2.3 廃止後
2.4 年表
3 駅一覧
3.1 1966年分断直前
3.2 1980年廃止直前
4 輸送・収支実績
5 車両
5.1 越中電気軌道(越中鉄道)時代の車両
6 脚注
7 参考文献
路線データ[編集]
※1980年3月31日時点において射水線として運営されていた区間(新富山駅 - 新港東口駅間)のデータ
路線距離(営業キロ):14.4km
軌間:1067mm
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線(直流600V)
閉塞方式:スタフ閉塞式
歴史[編集]
開業・延伸[編集]
当線は、1922年(大正11年)12月26日に、射水電気軌道の名前で富山駅 - 新伏木口駅(現六渡寺駅)間の軌道敷設特許を受け、1923年(大正12年)2月20日に越中電気軌道として設立されたことに始まる。沿線の旅客や海産物、米などの運搬が目的であった。
1924年(大正13年)に富山北口駅 - 四方駅間6.1kmが開業。1926年(大正15年)に聯隊橋駅(後の新富山駅) - 富山北口駅間と四方駅 - 打出浜駅(後の打出駅の付近)間が開業した。聯隊橋駅で富山市電に接続していた。
打出浜駅前には海水浴場を開くなど集客に努めていたが沿線に人口が少ないことから業績は良くなく、1927年(昭和2年)に社名を越中鉄道に変更し、地方鉄道補助法の適用を受けるために1928年(昭和3年)に軌道から鉄道に変更した。
同法による補助により打出浜駅以遠の延伸が行われるようになり、堀岡、越ノ潟、東新湊、庄川口と少しずつ延長しながら1933年(昭和8年)に新伏木口駅(現六渡寺駅)までの19.9kmが全通した。しかし、神通川への架橋を伴う富山駅 - 富山北口駅間は、資金難から着工できなかった。
1943年(昭和18年)1月1日の交通大統合により、富山地方鉄道(地鉄)の射水線となった。
1950年(昭和25年)12月31日から富山市内軌道線への直通運転(西町停留場まで)を開始し、翌1951年(昭和26年)4月1日には高岡軌道線の米島口駅 - 新湊駅間が開業した。新富山駅 - 西町停留場間の直通運転は1961年(昭和36年)7月18日に廃止された。
分断・廃止[編集]
放生津潟を開削した富山新港の建設により射水線は分断されることになった。1966年(昭和41年)4月に放生津潟の入り口部分を渡る鉄橋を含めた堀岡駅 - 越ノ潟駅間が廃止となり、高岡側の越ノ潟駅 - 新湊駅間が加越能鉄道に譲渡されて新湊港線となった。分断された堀岡駅 - 越ノ潟駅間には、渡船連絡のために廃止区間上に新港東口駅を設置、堀岡駅 - 新港東口駅を進延して富山県営渡船との連絡を図ったが、乗り換えの不便のため射水線の乗客は6000人/km日から3000人/km日に半減した。
1977年(昭和52年)8月31日から富山駅前駅への乗り入れを再開したが、乗客の増加には繋がらず、1980年(昭和55年)4月1日に廃止された。なお、営業最終日の3月31日には廃線を惜しむ沿線住民などのために午後から運賃を無料にする措置がとられた[1]。
廃止後[編集]
新富山駅跡から富山北口駅跡までは道路となっている。富山北口駅跡周辺は2000年代に入ってから宅地として整備された。富山北口駅付近 - 宮尾間2.3km[2](後に八ヶ山駅前後〈田刈屋 - 住吉内山邸口両バス停間〉の約1.5kmに短縮)は地鉄の路線バスの専用道路に転用され、後述のバス運行廃止直前には朝のラッシュ時に富山駅行数本が運行されていた。専用道の先からは農道、四方駅跡から先は自転車専用道となっている。並行する富山県道56号富山環状線、富山県道7号富山八尾線(草島西線)が2011年に開通し、一般道の朝のラッシュが緩和されたことから、バス専用道は2012年3月末をもって廃止され、該当するバスは一般道経由となった[3]。
富山新港によって分断された区間には、新湊大橋が建設された。
年表[編集]
1922年(大正11年)12月26日 - 射水電気軌道に対し軌道特許状下付(婦負郡東呉羽村間-同郡新湊町間)[4]。
1923年(大正12年)
2月20日 - 越中電気軌道株式会社設立[5][6]。
3月10日 - 越中電気軌道に社名変更届[7]。
越中電気軌道線富山北口 - 四方間の開業を報ずる新聞
1924年(大正13年)10月12日 - 越中電気軌道、富山北口駅 - 四方駅間開業[5]。
1926年(大正15年)
1926年(大正15年)7月21日開業時の聯隊橋駅。1934年(昭和9年)9月7日より新富山駅と改称される。
電車が通過しているのが越中鉄道の田苅屋鉄橋。左の飛越線と右の北陸本線を跨いでいる
3月31日 - 軌道から地方鉄道に変更する許可申請を行う[8]。
6月16日 - 軌道特許失効(富山駅-富山市畠中間、射水郡新湊町大字三ケ新田-同町大字中伏木間 指定ノ期限内ニ工事施工ノ認可申請ヲ為ササルタメ)[9]。
7月21日 - 聨隊橋駅(後の新富山駅) - 富山北口駅間・四方駅 - 打出浜駅(後の打出駅の付近)間開業[5]。
11月29日 - 軌道法による軌道から地方鉄道法による地方鉄道への変更が許可される[5]。
1927年(昭和2年)2月13日 - 越中電気軌道から越中鉄道に社名を変更[10]。
1928年(昭和3年)
1月1日 - 軌道法適法から地方鉄道法適法に変更を実施し、以降の区間はすべて地方鉄道法によった[8]。
12月26日 - 越中鉄道が新湊町・高岡間の鉄道敷設免許の申請を行う[8]。
1929年(昭和4年)
6月29日 - 鉄道免許状下付(射水郡新湊町-高岡市下関間)[11]。
7月2日 - 打出浜駅 - 堀岡駅間開業[12][13]。
1930年(昭和5年)
10月12日 - 堀岡駅 - 越ノ潟駅間、西越ノ潟駅 - 新湊東口駅(現東新湊駅)間開業。西越ノ潟駅 - 新湊東口駅間は旅客運輸営業のみ[14]。越ノ潟駅 - 西越ノ潟駅間は徒歩連絡。
12月23日 - 越ノ潟駅 - 西越ノ潟駅間開業[15]。
1932年(昭和7年)11月9日 - 東新湊駅 - 庄川口駅間開業。東新湊駅 - 中新湊駅間は一般運輸営業、中新湊駅 - 庄川口駅間は旅客運輸営業[16]。
越中鉄道時代の射水線の沿線概況を示す地図。婦負郡倉垣村の富山飛行場(1933年(昭和8年)10月開場)も記載されている。
1933年(昭和8年)12月25日 - 庄川口駅 - 新伏木口駅(現六渡寺駅)間開業。庄川口駅廃止。中新湊駅 - 庄川口駅間貨物運輸営業開始[17]。
1934年(昭和9年)9月7日 - 聯隊橋駅を新富山駅に改称する[8]。
1943年(昭和18年)1月1日 - 越中鉄道が富山地方鉄道に合併、同社の射水線となる[8][18]。
1943年(昭和18年)1月1日県下陸上交通統合を告げる富山地方鉄道株式会社の広告。越中鉄道の社名も記されている。
1945年(昭和20年)
8月2日 - 富山大空襲により射水線にも被害あり、新富山駅及び富山北口駅を焼失する[8]も、1か月足らずで運転を再開した[19]。
8月15日 - 高周波前駅を東新湊駅に改称する[8]。
1947年(昭和22年)
4月30日 - 富山北口駅の駅舎を再建する[8]。
7月25日 - 新富山駅の駅舎を再建する[8]。
1948年(昭和23年)5月11日 - 全車輌の集電装置をポール式よりパンダグラフ式に変更する[8]。
1949年(昭和24年)6月20日 - 新湊中学校前駅を西新湊駅に改称する[8]。
1950年(昭和25年)12月31日 - 5000形への全車切替を完了し、西町乗入れを開始する[8]。
1952年(昭和27年)
8月15日 - 庄川口駅を新設する[8]。
8月28日 - 四方駅の駅舎改築を行う[8]。
1954年(昭和29年)3月25日 - 西新湊駅の駅舎を改築する[8]。
1955年(昭和30年)10月14日 - 新町口駅を新設する[8]。
1958年(昭和33年)8月1日 - 射北中学校前駅を新設する[8]。
1959年(昭和34年)
4月1日 - 地鉄高岡 - 新湊間、米島口 - 伏木港間を加越能鉄道に譲渡し、西町 - 新富山 - 地鉄高岡間において直通運転を開始する[8][18]。
4月10日 - 中新湊駅の駅舎を改築する[8]。
1961年(昭和36年)
7月18日 - 富山市内軌道線西町乗入れを中止する[8]。
9月9日 - 新富山駅の駅舎を改築する[8]。
1965年(昭和40年)6月26日 - 八ヶ山変電所が竣工する[8]。
富山新港工事前の放生津潟の姿。写真右側の島は弁天島。
1966年(昭和41年)
3月17日 - 新湊市議会において富山新港建設のため、港口の切断を決定する[20]。
4月5日 - 堀岡駅 - 越ノ潟駅間廃止、越ノ潟駅 - 新湊駅間は加越能鉄道へ譲渡され新湊港線となった[8]。射水線は新富山駅 - 堀岡駅間となる[18]。貨物営業を廃止した。
12月1日 - 新港東口駅を新設する[8]。射水線は新富山駅 - 新港東口駅間の14.4kmとなる[8]。
1967年(昭和42年)11月23日 - 富山新港港口切断工事を開始し、富山県営渡船の運行を開始する[21]。
1971年(昭和46年)
5月1日 - 全線においてスタフ閉塞式となる[8]。
11月16日 - 射水線の廃止許可申請を行う[8]。
1974年(昭和49年)4月5日 - 閉塞区間を2区間とし、全駅において無人化を実施する[8]。
1977年(昭和52年)8月31日 - 一部列車において富山市内軌道線への乗入れを再開する[8]。
1979年(昭和54年)
5月16日 - 富山地方鉄道が富山市に対して正式に射水線の廃止を申し入れる[22]。
7月9日 - 富山県、富山市、新湊市及び富山地方鉄道の四者会談を富山県庁において開き、廃線の要請と代替バス運行計画の説明をする[22]。
11月2日 - 富山県、富山市及び新湊市の三者会談を県民会館において開き、巣山庄司富山県副知事が射水線を1980年(昭和55年)3月末を以て廃止する意嚮を表明する[23]。
1980年(昭和55年)
2月6日 - 改井秀雄富山市長が射水線の廃止に同意する[24]。
2月12日 - 新湊市が射水線の廃止に同意する[24]。
2月18日 - 富山地方鉄道が名古屋陸運局を通じて同年3月31日限りを以て射水線を廃止し、同年4月1日より代替バスを運行する旨を申請する[24]。
3月31日 - 同日限りを以て射水線全線を廃止する[25]。
4月1日 - 射水線代替バスの運行を開始する[8]。
6月30日 - 射水線廃線跡の一部をバス専用道路に転用し、同日その開通式を行う[26]。
2012年(平成24年)3月31日 - 射水線廃線跡を活用していたバス専用道路を廃止する[27]。
駅一覧[編集]
全駅富山県に所在。
凡例
列車交換 … ◇・∧:交換可、|:交換不可
1966年分断直前[編集]
所在地は1966年(堀岡駅 - 越ノ潟駅間廃止、越ノ潟駅 - 新湊駅間譲渡前)時点、駅名は1966年時点かそれ以前廃止のものは廃止時のもの。
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考 列車交換 駅員配置 所在地
新富山停留場 - 0.0 富山地方鉄道:富山市内軌道線(新富山駅前駅) ◇ ◎ 富山市
富山北口駅 1.0 1.0 ◇ ◎
八ヶ山駅 1.7 2.7 ◇ ◎
百塚駅 0.2 2.9 1929年廃止
八町駅 1.7 4.6 ◇
布目駅 0.9 5.5 | ◎
鯰鉱泉前駅 0.9 6.4 |
四方駅 0.7 7.1 ◇ ◎
和合ノ浦駅 0.5 7.6 1931年廃止
富山飛行場前駅 0.5 8.1 1946年以前廃止
打出駅 0.3 8.4 |
本江駅 0.8 9.2 ◇ ◎ 新湊市(現・射水市)
練合駅 1.2 10.4 |
海老江駅 1.3 11.7 ◇ ◎
射北中学校前駅 1.0 12.7 |
堀岡駅 1.0 13.7 ◇ ◎
越ノ潟駅 1.5 15.2 |
西越ノ潟駅 0.2 15.4 1931年廃止 |
越ノ潟口駅 0.3 15.7 |
東新湊駅 0.6 16.3 ◇ ◎
中新湊駅 1.0 17.3 ◇ ◎ 高岡市
新町口駅 0.6 17.9 | ◎ 新湊市(現・射水市)
西新湊駅 0.6 18.5 ◇ ◎
庄川口駅 0.8 19.3 | ◎
新湊駅 0.6 19.9 加越能鉄道:高岡軌道線 ◇ ◎
1980年廃止直前[編集]
駅名および所在地は1980年(全線廃止)時点のもの。
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 列車交換 駅員配置 所在地
新富山停留場 - 0.0 富山地方鉄道:富山市内軌道線(新富山駅前駅) ◇ ◎ 富山市
富山北口駅 1.0 1.0 | ◎
八ヶ山駅 1.7 2.7 |
八町駅 1.9 4.6 |
布目駅 0.9 5.5 | ◎
鯰鉱泉前駅 0.9 6.4 |
四方駅 0.7 7.1 ◇ ◎
打出駅 1.3 8.4 |
本江駅 0.8 9.2 | ◎ 新湊市(現・射水市)
練合駅 1.2 10.4 |
海老江駅 1.3 11.7 | ◎
射北中学校前駅 1.0 12.7 |
堀岡駅 1.0 13.7 | ◎
新港東口駅 0.7 14.4 ∧ ◎
輸送・収支実績[編集]
年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1924 31,998 0 2,752 822 1,930 償却金2,000
1925 504,459 855 53,920 44,947 8,973 償却金8,000
1926 580,188 2,393 67,252 45,892 21,360 償却金2,640 37,761
1927 745,804 1,470 87,918 76,635 11,283 雑損101,930 89,743
1928 1,038,401 1,806 87,160 63,969 23,191 減資益金14,141 雑損10,024 27,308
1929 1,303,513 10,125 106,655 74,904 31,751 雑損10,868 314 17,169
1930 1,313,964 5,874 114,626 84,157 30,469 雑損償却金13,008 33,551 53,079
1931 1,243,910 3,994 123,846 97,913 25,933 雑損399償却金6,000自動車1,281 59,550 49,493
1932 1,287,660 2,438 106,975 73,708 33,267 雑損36,109自動車5,773 52,327 63,687
1933 1,375,604 3,230 131,118 93,150 37,968 雑損自動車5,202償却金36,370 56,083 64,136
1934 1,415,932 5,218 140,362 138,561 1,801 減資差益金209,338 雑損償却金248,162 56,090 88,928
1935 1,478,024 3,023 141,464 112,028 29,436 雑損償却金27,872 60,450 66,808
1936 1,498,162 3,681 158,602 99,540 59,062 雑損償却金65,415 44,726 53,375
1937 1,546,469 5,219 154,612 107,379 47,233 雑損償却金54,892 44,829 52,557
1939 2,187,698 56,026 235,166 149,266 85,900 自動車325雑損償却金70,498 44,365 43,714
鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
車両[編集]
デ5010形
1950年に市内線との直通運転用に導入。1966年に越ノ潟駅-新湊駅間が分離され、加越能鉄道新湊港線に移管された際に、当形式を含む14両が加越能鉄道に譲渡された。1967年に加越能鉄道でデ7070形6両が竣工すると、デ5027-30、37-40の8両が富山地方鉄道に戻り、5021-26の6両が加越能鉄道に残った。
越中電気軌道(越中鉄道)時代の車両[編集]
デハ1 - 3・5(4は欠番) - 1923年日本車輌製の木製ボギー電車(両運)。登場時は前照灯は窓下にありポール集電、前面5枚窓で富岩鉄道ボ1に酷似。後に鋼体化され前面は3枚窓となった。富山地方鉄道では1→デハ7511、2・5→クハ131・132(車体延長)、3→モハ9401。デハ7511は末期には除雪用となった。形式図[28]
デハ101・102 - 1930年日本車輌製の半鋼製ボギー電車(両運)。登場時はポール集電。1951年に制御車(クハ101・102)となる。
KEL1 - 庄川水力電気より譲り受けた庄川水力電気庄水3号形電気機関車
1935年に目黒蒲田電鉄よりモハ18を譲受しているが、同年中に温泉電軌に再譲渡している[29]。
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ 富山新聞 1980年4月1日付朝刊12面より。
^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)601ページ
^ 路線バスの運行系統廃止について (PDF) 富山地方鉄道ウェブページ
^ 「軌道特許状下付」『官報』1922年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正11年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
^ 「軌道特許失効」『官報』1926年6月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道統計資料. 昭和元年 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道統計資料. 昭和4年 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 全村をあげて開通式を祝い、歓迎の歌「ついたついた電車道 開通式は我が村で、今日しも挙げられるうれしさよ/祝えや祝え もろともに」も作られた。運賃は富山連帯橋停車場から本江まで30銭、海老江まで36銭、堀岡まで42銭だった。堀岡から新湊町まで5分おきに5銭の「円太郎」(乗合馬車)が往復することになった(『堀岡郷土史』)。
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年10月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道統計資料. 昭和5年度 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1932年11月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1934年1月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c 寺田祐一、『私鉄の廃線跡を歩くIII 北陸・上越・近畿編 この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて』、2008年(平成20年)4月、 JTBパブリッシング
^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)402ページ
^ 草卓人編、『鉄道の記憶』、2006年(平成18年)2月、桂書房
^ 富山県編、『富山県史 年表』(382頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
^ a b 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(452頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(453頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
^ a b c 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(454頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(455頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(456頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
^ バス専用道惜しまれ廃止 富山・八ケ山、旧射水線跡を利用 - 2012年(平成24年)3月29日、北日本新聞
^ 『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 温泉電軌への受け渡しが東京横浜電鉄元住吉停車場構内となっており、使用せず転売した可能性が高い。山本宏之「温泉電軌車両史」『鉄道ピクトリアル』No.701、159頁
参考文献[編集]
富山地方鉄道 『写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み』、1979年。
寺田裕一 『私鉄廃線25年』 JTB、2003年。
宮脇俊三(編著) 『鉄道廃線跡を歩く』3、JTB、1997年。
今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』6 北信越、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790024-1。
飯島巌・西脇恵・諸河久 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』保育社、1982年
服部重敬『富山地鉄笹津・射水線』ネコ・パブリッシング、2008年
山崎寛「日本の妻面5枚窓車輌のすべて」『レイル』No.56、28-29頁
[表示]
表 話 編 歴
富山地方鉄道の路線
カテゴリ: 中部地方の鉄道路線 (廃止)富山地方鉄道の廃線越中鉄道富山県の交通史