当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
もし、このメッセージを読んでくださった皆さまが¥300を寄付してくだされば、ウィキペディアはこの先何年も発展することができます。
今すぐ寄付をする
またあとで
ときがわ町
ときがわまち
ときがわ町
国 日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
郡 比企郡
団体コード 11349-2
法人番号 8000020113492
面積 55.90 km²
総人口 11,106人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 199人/km²
隣接自治体 飯能市、秩父市、
比企郡小川町、鳩山町、嵐山町、
秩父郡東秩父村、秩父郡横瀬町、
入間郡越生町
町の木 ヤマモミジ
町の花 ミツバツツジ
町の鳥 カワセミ
ときがわ町役場
町長 [編集] 関口定男
所在地 〒355-0395
埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
北緯36度0分31秒東経139度17分48.5秒
ときがわ町役場
外部リンク ときがわ町
ときがわ町位置図
■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
地理院地図 Googleマップ Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン
表示・ノート・編集・履歴 ウィキプロジェクト
今こそ、あなたにお願いです。
読者の皆さま、 今日は、日本の皆さまにお知らせがあります。ウィキぺディアの援助をお願いいたします。 私たちは独立性を守るため、一切の広告を掲載いたしません。 平均で約¥1,500の寄付をいただき、運営しております。 援助をしてくださる読者はほんの少数です。 もし、このメッセージを読んでくださった皆さまが¥300を寄付してくだされば、ウィキペディアはこの先何年も発展することができます。 ウィキペディアを便利に思われるなら、今後も運営を続け、さらに発展できるよう少しのお時間をください。 よろしくお願いいたします。
クレジットカード
またあとで 閉じる
ときがわ町(ときがわまち)は、埼玉県中部にある人口約1万1千人の町である。
目次 [非表示]
1 地理
2 歴史
3 人口
4 行政
4.1 町長
4.2 町役場
5 地域
5.1 教育
5.2 公共施設
5.3 広域行政
5.4 電話番号
5.5 郵政
5.6 金融機関
6 交通
6.1 道路
6.2 鉄道
6.3 バス
6.4 タクシー
7 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
8 その他
9 関連項目
10 外部リンク
地理[編集]
町の大部分は外秩父山地に属するが南西部は岩殿丘陵の西端に位置する。
河川:都幾川、雀川
山地:外秩父山地
歴史[編集]
2006年(平成18年)2月1日 - 比企郡玉川村と比企郡都幾川村が合併し成立した。町名の由来は、旧両村内を流れる都幾川に因み、読みやすいようにひらがなとした。
人口[編集]
Demography11349.svg
ときがわ町と全国の年齢別人口分布(2005年) ときがわ町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― ときがわ町
■緑色 ― 日本全国
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
ときがわ町(に相当する地域)の人口の推移
1970年 10,414人
1975年 10,625人
1980年 11,131人
1985年 12,497人
1990年 13,489人
1995年 14,251人
2000年 13,966人
2005年 13,271人
2010年 12,421人
2015年 11,500人
総務省統計局 国勢調査より
行政[編集]
町長[編集]
町長:関口定男(旧玉川村長・2期目)
町長職務執行者(初代町長選出まで):大沢堯(旧・都幾川村長)
大沢堯氏は、2006年(平成18年)2月10日をもって町長職務執行者を辞任。
町長職務執行者職務代理者:杉田斉理事(旧・都幾川村助役)
町役場[編集]
旧・玉川村役場を本庁舎とし、旧・都幾川村役場を第二庁舎とする。
住所
本庁舎 - 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
第二庁舎 - 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
第二庁舎(旧都幾川村役場)
地域[編集]
教育[編集]
高等学校
埼玉県立玉川工業高等学校(2013年(平成25年)閉校)
中学校
ときがわ町立都幾川中学校
ときがわ町立玉川中学校
小学校
ときがわ町立明覚小学校
ときがわ町立萩ケ丘小学校
ときがわ町立玉川小学校
公共施設 [編集]
保健センター・地域包括支援センター
家族相談支援センター
勤労者福祉会館
地域振興室
学校給食センター
文化センター(アスピアたまがわ)
三栖右嗣リトグラフ展示室
都幾川公民館
玉川公民館
玉川トレーニングセンター
玉川保育園
平保育園
図書館
町立図書館(旧玉川村立図書館)と都幾川公民館図書室(旧都幾川村立図書館)があり、どちらでも貸出や返却が可能となっている。ただし、図書室は図書館法の規定する図書館ではないため、複写サービスは受けられないので利用の際は注意が必要である。
また、比企広域市町村圏域内公共図書館の相互利用協定により、東松山市、比企郡滑川町、比企郡小川町、比企郡嵐山町、比企郡川島町、比企郡吉見町、比企郡鳩山町、秩父郡東秩父村に在住か通学通勤していれば利用できる。
ときがわ町立図書館
都幾川公民館図書室
広域行政[編集]
比企広域市町村圏組合:東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、東秩父村とともに、障害程度区分審査会、介護認定審査会、斎場・霊柩車(鳩山町を除く)、比企広域消防本部の運営(川島町を除く)を行っている。
小川地区衛生組合:小川町、嵐山町、滑川町、東秩父村とともに、ごみ処理(収集運搬を除く)及びし尿処理を行っている。
埼玉中部資源循環組合(平成27年4月設立):東松山市、桶川市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、東秩父村とともに、吉見町内に新しくごみ処理施設の建設を行う。また、建設後の管理運営も行う予定。
電話番号[編集]
市外局番は町内全域が「0493」。同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(東松山MA)。収容局は埼玉玉川局、都幾川局。
郵政[編集]
郵便番号は町内全域が「355-03xx」(小川郵便局が集配を担当)である。
都幾川郵便局
玉川郵便局
都幾川桃木簡易郵便局
金融機関[編集]
埼玉縣信用金庫都幾川支店
JA埼玉中央農業協同組合
都幾川支店、玉川支店
交通[編集]
道路[編集]
主要地方道(県道)
埼玉県道30号飯能寄居線
一般県道
埼玉県道171号ときがわ坂戸線
埼玉県道172号大野東松山線
埼玉県道173号ときがわ熊谷線
埼玉県道188号明覚停車場線
埼玉県道273号西平小川線
鉄道[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
八高線:明覚駅
なお、東武東上線小川町駅、東武越生線越生駅はいずれも八高線に於ける隣駅である。また、後述のバスを利用して武蔵嵐山駅にも出ることができる。これらの駅まで行くことにより、川越など県内の他の地域、東京都心部へもアクセスできる。
バス[編集]
ときがわ町路線バス(イーグルバスが委託運行)
越生駅(東武越生線・JR八高線)、小川町駅(東武東上線・JR八高線)、武蔵嵐山駅(東武東上線)より、せせらぎバスセンターを中心とした明覚駅や町内各地までの路線バスが運行されている。
ときがわ町路線バスは、元々東武バスの町内を走る路線がモータリゼーションの進行で、1974年(昭和49年)3月に明覚駅-大野線が廃止されたのを皮切りに順次廃止されていったため、廃止代替バス(21条バス)として合併前の旧玉川村と旧都幾川村が運行開始したものである。東武バス時代末期の1980年(昭和55年)代中頃には、田中から越生駅、小川町駅、東松山駅へ出る3路線が存在しており、東松山駅へ出る路線は利用者が多かったが東武バスが町外の東松山駅 - 国際婦人会館に路線を短縮して運行を継続(1988年廃止)したため継承されずに、代替バスとして残ったのは越生駅と小川町駅を発着する路線のみである。当初は小川町に営業所を持つ武蔵観光バスが担当していたが、2007年(平成19年)よりときがわ町内に営業所を設置したイーグルバスが担当するようになり、新たに武蔵嵐山駅へ出るルートも開設され、せせらぎバスセンターを中心発着地とする「ときがわ町路線バス」と名称を変更した。
タクシー[編集]
タクシーの営業区域は県南西部交通圏で、川越市・所沢市・東松山市・飯能市・和光市などと同じエリアとなっている。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
慈光寺(坂東三十三箇所観音霊場九番)
ときがわ町星と緑の創造センター
木のむらキャンプ場
大野特産物販売所
都幾川温泉
建具会館
やすらぎの家
くぬぎむら体験交流館
都幾川四季彩館
木のむら物産館(都幾川農林産物直売所)
いこいの里大附(そば道場)
大附みかん山
雀川砂防ダム公園
玉川温泉
小倉城址
玉川花菖蒲まつり
ふれあいの里たまがわ
三波渓谷
その他[編集]
飯盛峠に埼玉県域民放FM局、NACK5の送信所がある(元はNHK-FMさいたま局と同じ平野原送信所に設置していたが、難聴取対策の為に移転)。
FM放送送信所概要
放送局名 コールサイン 周波数 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NACK5 JODV-FM 79.5MHz 5kW 37kW 埼玉県 約-世帯
関連項目[編集]
ウィキソースに都幾川村・玉川村を廃し、ときがわ町を設置する件の原文があります。
ひらがな・カタカナ地名#ひらがな・カタカナ市町村名一覧
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ときがわ町に関連するカテゴリがあります。
ときがわ町ホームページ
比企広域市町村圏組合
[隠す]
表 話 編 歴
埼玉県の旗 埼玉県の自治体と行政区
さいたま市
西区 北区 大宮区 見沼区 中央区 桜区 浦和区 南区 緑区 岩槻区
その他市部
川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町 毛呂山町 越生町
比企郡
滑川町 嵐山町 小川町 川島町 吉見町 鳩山町 ときがわ町
秩父郡
横瀬町 皆野町 長瀞町 小鹿野町 東秩父村
児玉郡
美里町 神川町 上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町 松伏町
カテゴリ: 埼玉県の市町村比企郡ときがわ町
秩父郡
令制国一覧 > 東海道 > 武蔵国 > 秩父郡
日本 > 関東地方 > 埼玉県 > 秩父郡
埼玉県秩父郡の範囲(1.小鹿野町 2.長瀞町 3.東秩父村 4.皆野町 5.横瀬町 薄黄:後に他郡に編入された区域)
秩父郡(ちちぶぐん) は、埼玉県(武蔵国)の郡。
人口39,739人、面積351.85km²、人口密度113人/km²。(2017年5月1日、推計人口)
以下の4町1村を含む。
横瀬町(よこぜまち)
皆野町(みなのまち)
長瀞町(ながとろまち)
小鹿野町(おがのまち)
東秩父村(ひがしちちぶむら)
秩父市とあわせて秩父地方とも呼ばれる。
目次 [非表示]
1 郡域
2 歴史
2.1 近代以降の沿革
2.2 町村制以降の沿革
2.3 変遷表
3 参考文献
4 外部リンク
郡域[編集]
上記5町村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
秩父市(全域)
飯能市(大字坂石、坂石町分、南、南川、北川、高山、坂元、上名栗、下名栗)
比企郡ときがわ町(大字大野、椚平)
大里郡寄居町(大字金尾、風布)
児玉郡神川町(大字矢納)
歴史[編集]
古代には、良質な馬産地かつ銅産地であり、それを財政的な基盤にして国造(知知夫国造)や秩父氏の輩出をみた。
令制国の制定以前には、知知夫国(ちちぶのくに)として独立した存在であった時期も存在していた。
708年、武蔵国秩父郡が和銅を献上、年号を和銅と改める。
近代以降の沿革[編集]
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。幕府領は木村飛騨守支配所(関東在方掛)、伊奈半左衛門支配所が管轄。(1町85村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領(木村) 20村 南川村、河原沢村、三山村、薄村、白井差村、上吉田村、大淵村、野巻村、芦ヶ久保村、古大滝村、新大滝村、中津川村、下名栗村、上名栗村、奥沢村、白石村、大野村、椚平村、●御堂村、三峰村
幕府領(伊奈) 1村 蒔田村
旗本領 1町
33村 ●南村、●高山村、小鹿野町、飯田村、伊豆沢村、下小鹿野村、般若村、品沢村、長留村、小森村、日尾村、藤倉村、石間村、太田部村、上日野沢村、阿熊村、下吉田村、久長村、伊古田村、堀切村、下日野沢村、小柱村、金崎村、太田村、野上下郷、矢那瀬村、中野上村、本野上村、金沢村、矢納村、●田村郷、小野原村、大内沢村、●坂本村
藩領 武蔵忍藩 22村 ●山田村、横瀬村、●大宮郷、栃谷村、定峰村、三沢村、黒谷村、大野原村、皆野村、下田野村、井戸村、岩田村、金尾村、風布村、別所村、久那村、下影森村、上影森村、浦山村、上田野村、白久村、日野村
上野前橋藩 5村 ●坂石村、●坂石町分、●坂元村、北川村、贄川村
幕府領・藩領 幕府領(木村)・因幡鳥取藩 1村 寺尾村
幕府領(木村)・前橋藩 2村 皆谷村、●安戸村
旗本領・武蔵川越藩 1村 藤谷淵村
慶応4年
6月17日(1868年8月5日) – 関東在方掛の旧岩鼻陣屋に岩鼻県が設置され、幕府領・旗本領を管轄。
前橋藩の領地替えにより、皆谷村・安戸村が岩鼻県の管轄となる。
明治4年
7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が忍県、前橋県、鳥取県となる。
11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が入間県の管轄となる。
1873年(明治6年)6月15日 - 入間県が群馬県(第1期)と合併して熊谷県となる。
1874年(明治7年) - 白井差村が薄村に編入。(1町84村)
1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。当郡域は埼玉県の管轄となる。
1877年(明治10年) - 古大滝村・新大滝村が合併して大滝村となる。(1町83村)
1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により、行政区画としての秩父郡が発足。郡役所を大宮郷(現在の埼玉県秩父地方庁舎の位置)に設置。
町村制以降の沿革[編集]
1.大宮町 2.横瀬村 3.芦ヶ久保村 4.高篠村 5.原谷村 6.皆野村 7.三沢村 8.白鳥村 9.樋口村 10.野上村 11.国神村 12.金沢村 13.矢納村 14.日野沢村 15.下吉田村 16.大田村 17.尾田蒔村 18.長若村 19.小鹿野町 20.上吉田村 21.倉尾村 22.三田川村 23.両神村 24.大滝村 25.白川村 26.中川村 27.浦山村 28.影森村 29.名栗村 30.吾野村 31.大椚村 32.槻川村 33.大河原村 (紫:秩父市 青:横瀬町 赤:小鹿野町 桃:皆野町 橙:長瀞町 黄:東秩父村 水色:飯能市 緑の8:大里郡寄居町 緑の13:児玉郡神川町 緑の31:比企郡ときがわ町)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町31村)
大宮町 ← 大宮郷、別所村(現秩父市)
横瀬村(単独村制。現横瀬町)
芦ヶ久保村(単独村制。現横瀬町)
高篠村 ← 山田村、栃谷村、定峰村(現秩父市)
原谷村 ← 大野原村、黒谷村(現秩父市)
皆野村(単独村制。現皆野町)
三沢村(単独村制。現皆野町)
白鳥村 ← 下田野村(現皆野町)、風布村、金尾村(現大里郡寄居町)、岩田村、井戸村(現長瀞町)
樋口村 ← 野上下郷、矢那瀬村(現長瀞町)
野上村 ← 本野上村、中野上村、藤谷淵村(現長瀞町)
国神村 ← 大淵村、金崎村、野巻村(現皆野町)
金沢村(単独村制。現皆野町)
矢納村(単独村制。現児玉郡神川町)
日野沢村 ← 上日野沢村、下日野沢村(現秩父市)
下吉田村 ← 下吉田村、久長村、阿熊村(現秩父市)
大田村 ← 太田村、小柱村、堀切村、品沢村、伊古田村(現秩父市)
尾田蒔村 ← 寺尾村、田村郷、蒔田村(現秩父市)
長若村 ← 長留村、般若村(現小鹿野町)
小鹿野町 ← 小鹿野町、下小鹿野村、伊豆沢村(現小鹿野町)
上吉田村 ← 上吉田村、石間村、太田部村(現秩父市)
倉尾村 ← 藤倉村、日尾村(現小鹿野町)
三田川村 ← 三山村、飯田村、河原沢村(現小鹿野町)
両神村 ← 薄村、小森村(現小鹿野町)
大滝村 ← 大滝村、中津川村、三峰村(現秩父市)
白川村 ← 白久村、贄川村(現秩父市)
中川村 ← 上田野村、小野原村、日野村、久那村(現秩父市)
浦山村(単独村制。現秩父市)
影森村 ← 上影森村、下影森村(現秩父市)
名栗村 ← 上名栗村、下名栗村(現飯能市)
吾野村 ← 坂石村、坂元村、南村、南川村、北川村、高山村、坂石町分(現飯能市)
大椚村 ← 大野村、椚平村(現比企郡ときがわ町)
槻川村 ← 坂本村、皆谷村、白石村、大内沢村(現東秩父村)
大河原村 ← 御堂村、奥沢村、安戸村(現東秩父村)
1893年(明治26年)1月18日 - 中川村の一部(大字久那)が分立して久那村が発足。(2町32村)
1896年(明治29年)8月1日 - 郡制を施行。
1916年(大正5年)1月1日 - 大宮町が秩父町に改称。
1921年(大正10年)7月1日 - 吾野村・名栗村の所属郡が入間郡に変更され、郡より離脱。(2町30村)
1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
1928年(昭和3年)
11月1日 - 皆野村が町制施行して皆野町となる。(3町29村)
11月10日 - 下吉田村が町制施行・改称して吉田町となる。(4町28村)
1940年(昭和15年)2月15日 - 野上村が町制施行して野上町となる。(5町27村)
1943年(昭和18年)
2月11日 - 白川村・中川村が合併して荒川村が発足。(5町26村)
9月8日(5町19村)
皆野町・三沢村・国神村・金沢村・日野沢村・大田村および白鳥村の一部(大字下田野)が合併して美野町が発足。
樋口村および白鳥村の一部(大字岩田、井戸)が野上町に編入。
白鳥村の残部(大字金尾および風布の一部)が大里郡寄居町に編入。
1946年(昭和21年)12月1日 - 美野町が分村して皆野町・三沢村・国神村・日野沢村・金沢村・大田村を再置。(5町24村)
1948年(昭和23年)4月1日 - 矢納村の所属郡が児玉郡に変更され、郡より離脱。(5町23村)
1950年(昭和25年)4月1日 - 秩父町が市制施行して秩父市となり、郡より離脱。(4町23村)
1954年(昭和29年)
5月3日 - 原谷村・尾田蒔村が秩父市に編入。(4町21村)
11月3日 - 久那村が秩父市に編入。(4町20村)
1955年(昭和30年)
2月11日(4町18村)
横瀬村・芦ヶ久保村が合併し、改めて横瀬村が発足。
大椚村が比企郡平村・明覚村と合併して比企郡都幾川村が発足し、郡より離脱。
3月1日 - 皆野町・国神村・金沢村・日野沢村が合併し、改めて皆野町が発足。(4町15村)
4月1日 - 小鹿野町・長若村が合併し、改めて小鹿野町が発足。(4町14村)
1956年(昭和31年)
3月31日 - 小鹿野町・倉尾村・三田川村が合併し、改めて小鹿野町が発足。(4町12村)
8月1日(4町10村)
吉田町・上吉田村が合併し、改めて吉田町が発足。
槻川村・大河原村が合併して東秩父村が発足。
9月30日 - 影森村が浦山村を編入のうえ町制施行して影森町となる。(5町8村)
1957年(昭和32年)
3月31日 - 三沢村が皆野町に編入。(5町7村)
5月3日 - 高篠村・大田村が秩父市に編入。(5町5村)
1958年(昭和33年)5月31日 - 影森町が秩父市に編入。(4町5村)
1972年(昭和47年)11月1日 - 野上町が長瀞町に改称。
1984年(昭和59年)10月1日 - 横瀬村が町制施行して横瀬町となる。(5町4村)
2005年(平成17年)
4月1日 - 吉田町・荒川村・大滝村が秩父市と合併し、改めて秩父市が発足、郡より離脱。(4町2村)
10月1日 - 小鹿野町・両神村が合併し、改めて小鹿野町が発足。(4町1村)
変遷表[編集]
自治体の変遷 [表示]
参考文献[編集]
角川日本地名大辞典 11 埼玉県
旧高旧領取調帳データベース
外部リンク[編集]
『新編武蔵国風土記稿』秩父郡 - 江戸時代に描かれた秩父郡
[表示]
表 話 編 歴
武蔵国の郡
[表示]
表 話 編 歴
埼玉県の旗 埼玉県の自治体と行政区
カテゴリ: 武蔵国埼玉県の郡秩父郡