TOP > 囲碁 ソフト 無料 - 検索
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
仙台鉄道
概要
現況 廃止
起終点 起点:通町駅
終点:中新田駅(現・西古川駅)
駅数 20駅
運営
開業 1922年10月6日
廃止 1960年5月1日
所有者 仙台軌道→仙台鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 43.9 km (27.3 mi)
軌間 762 mm (2 ft 6 in)
テンプレートを表示
[隠す]停車場・施設・接続路線
凡例
STR
仙山線
exKBHFa STR
0.0 通町
exSTR POINTERu STR
1937廃止
exmKRZ uexKBHFr BHF
仙台市電
exBHF STR
0.3 社北仙台
exSTR2
STR
1951休止
exSTRc1 exSTR+4 STR
exBHF STR
1.7 東照宮前
exSTR HST
東照宮 [* 1]
STR3
STRr+1
exBHF
6.8 八乙女
exBHF
7.7 七北田
exBHF
9.3 山ノ寺
exBHF
11.6 陸前大沢
exBHF
17.2 黒川小野
exBHF
18.9 富谷
exBHF
22.2 志戸田
exBHF
24.3 吉岡
exBHF
27.5 大童
exBHF
31.3 大衡
exBHF
32.8 本町
exBHF
34.2 王城寺原
exBHF
36.6 加美一ノ関
exBHF
37.4 西四竈 -1929
exBHF
38.1 四竈
exBHF
39.7 鳴瀬川
POINTERu exSTR
1951休止
exBHF
40.9 加美中新田
POINTERd exSTR
1960廃止
STRlg exSTR
陸羽東線
BHF exKBHFe
44.1 西古川
^ 当線廃止後の開設
仙台鉄道(せんだいてつどう)は、かつて宮城県仙台市(現・同市青葉区)の通町駅と古川市(現・大崎市)の中新田駅(現・西古川駅)を結んでいた軽便鉄道である。仙台弁の接尾辞を補って「軽便っこ」との愛称で呼ばれた。
旧名を「仙台軌道」と称し、軽便鉄道としては珍しく44km弱の長大な路線を保有していた。第二次世界大戦後の部分廃止を経て、1960年(昭和35年)に全線が廃止された。
目次 [非表示]
1 路線データ
2 歴史
2.1 年表
3 駅一覧
4 接続路線
5 輸送・収支実績
6 車両
6.1 車両数の変遷
7 仙台鉄道唱歌
8 黒川郡の鉄軌道構想
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
9.3 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
路線データ[編集]
廃止時点のもの
路線距離(営業キロ):43.9km
軌間:762mm
駅数:20駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし
歴史[編集]
仙台区(現・仙台市)以南の日本鉄道(現・JR東北本線)は、江戸時代の奥州街道沿いに建設された。他方、仙台以北の同線は、東北地方開発の中心的事業として推進された野蒜築港に接続するため、同街道を外れて仙台から北東の松島湾に向かう経路で計画されたが、建設過程で野蒜築港が頓挫したため、まずは塩釜港まで建設された[1]。同線は青森に向かってさらに建設が進むが、仙台駅から分岐して奥州街道沿いに北上させることはせず、岩切駅から分岐して松島丘陵を越え、日本三景・松島や大崎平野東部(志田郡・遠田郡)を縦貫する東寄りルートで敷設された。そのため、近代的交通手段から取り残される形となった[2]旧来の幹線交通路に沿って仙台軌道(仙台鉄道)は建設され、仙台市から黒川郡吉岡町(現:大和町吉岡)までの区間がほぼ奥州街道沿いの宿場町をつなぎ、それより北は、大崎平野西部(加美郡)を縦貫する出羽仙台街道沿いの諸集落をつなぐ経路で建設された。同軌道は旅客輸送のほか、米などの農産物輸送、大松沢丘陵からの亜炭・薪炭輸送、加美郡色麻村(現色麻町)の王城寺原演習場への物資・兵員輸送などに利用された[2]。ただし、開業して間も無い大正末期以降は、並行道路上を走るバスやトラック等との競合が激しくなった。
画像外部リンク
大正末期の仙台軌道・通町駅
(smt「せんだい時遊map」写真)
仙台鉄道のお別れ式
(仙台市戦災復興記念館所蔵)
1927年(昭和2年)頃の仙臺市および近郊地図。「仙臺軌道」として図示されている。
当時の仙台市電は、環状線、芭蕉の辻線、および、荒町まで敷いた長町線のみで営業。市電の予定路線は点線で表されており、仙台市と七北田村との境界にある北仙臺駅まで敷く予定の北仙台線も描かれている。なお、建設中の仙山東線も実線で図示されている。
1922年(大正11年)10月6日、七北田丘陵の南側の仙台市北田町付近(現・仙台市青葉区通町2丁目)から、同丘陵の北側にある宮城郡七北田村八乙女(現・仙台市泉区八乙女中央3丁目)の間で開業。始発の通町駅(表記および読みに揺れあり)は、仙台城下町を南北に貫く奥州街道の北の端(通町)にある青葉神社の門前南東の北田町付近に置かれた。当地は1889年(明治22年)5月に開場した仙台競馬場の北西端にあたる。なお、当軌道開業の翌年1月には通町駅と秋保石材電気軌道・長町駅とをつなぐ青葉軌道が出願されたが未成線のまま終わった。
登坂能力が貧弱な小型ガソリン機関車を動力に採用したため、同丘陵を最短ルートで直線的に横断することができずに迂回ルートが採られた。まず、始発駅近くの北側に東西に横たわる台原段丘(七北田丘陵)の段丘崖下の梅田川に沿って東向きに歌枕「玉田横野」を横切り、仙台七崎の玉手崎を迂回して北に向きを変え、陸軍墓地(現・常盤台霊苑)[3]の下で西に向きを変えて仙台東照宮の北側に回り込む経路を取った[注 1]。ここから西向きに藤川(梅田川支流)がつくった谷底平野を上がると北に向きを変え、的場山[注 2]と天神山[注 3]の間の谷を通って、現・台原森林公園内の仙台川などの七北田川支流の谷を下るというルートで七北田丘陵を横断し、同丘陵北側の八乙女に至った。開通当時は通町駅と東照宮前駅の各々の周辺こそ仙台市内だったが、それ以外の軌道沿いは宮城郡の町村であった。
ナローゲージの軽便鉄道としては比較的建築限界は大きく取られており、客車は当初より2軸ボギー車だった。他の762mm軌間で建設された軽便鉄道(仙南温泉軌道)で導入されたが建築限界をクリアできなかった気動車を買い取ったこともある。動力もガソリン機関車を当初より採用し、後にこれの出力不足と戦時下のガソリン統制から蒸気も併用したが、戦後すぐにディーゼル機関車の導入を再開している。また戦後、この種の軽便鉄道によくあった客車の気動車化や2軸単車の新製気動車を導入したが、よく見られた単端式ではなく、両運転台式を採用するなど、車両技術面では意欲的な面があった。
1937年(昭和12年)、仙山線全通に合わせて仙台市電北仙台線が開通したが、このとき仙台鉄道は市電と軌道が交差する通町駅 - 北仙台駅間が廃止になり、北仙台駅が始発になった。これ以降、国鉄・仙台鉄道・仙台市電の3つの鉄軌道が集まる北仙台は、仙台の北のターミナルとなった。
戦後の占領期には王城寺原関連の軍事輸送がなくなり、またバスに乗客を取られて経営が悪化。小口輸送においても、トラックや荷役馬車が仙台への流通主体となって苦境に立たされた。さらに1947年(昭和22年)のカスリーン台風、1948年(昭和23年)のアイオン台風と2度にわたる台風の被害に遭い、鉄橋や線路が流された。被害は復旧されたが、復旧費用支出により経営が著しく悪化。1950年(昭和25年)の風水害を期に、路線の大部分である北仙台 - 加美中新田間約40kmを廃止、バスに転換した。
加美中新田 - 中新田(現・西古川)は陸羽東線と中新田市街を結ぶ3km強の支線的な状態で細々と運行されたが、1960年(昭和35年)に廃線となった。
年表[編集]
日付は資料によって差異がある。
1918年(大正7年)9月11日 軌道特許状下付(仙台市-志田郡古川町間 人車軌道[4])[5]
1919年(大正8年)12月10日 仙台軌道設立(社長 荒井泰治)[6][7]
1920年(大正9年)11月29日 原動力の蒸気をガソリンに変更申請
1922年(大正11年)
1月27日 軌道特許状下付(黒川郡大衡村-志田郡志田村間 動力 瓦斯倫)[8]
10月6日[9] 通町 - 八乙女間開通
1923年(大正12年)
4月26日[9]または27日[10] 八乙女 - 七北田間開通
7月5日[9] 七北田 - 大沢間開通
9月27日[9]または9月30日[11] 大沢 - 富谷間開通
12月10日 原動力に蒸気を併用申請
12月22日[9][10] 富谷 - 吉岡間開通
1925年(大正14年)2月2日[9]または6月26日[10] 加美中新田 - 中新田(後の西古川)間開通
1926年(大正15年)
3月11日 軌道特許失効(黒川郡大衡村-志田郡古川町間 指定ノ期間内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[12]
5月14日 仙台市堤通-黒川郡吉岡町間、志田郡志田村-加美郡中新田町間を地方鉄道に変更(許可)[13]
1926年(昭和元年)12月25日[9][10] 社名を仙台鉄道に改称
1928年(昭和3年)
3月15日[9]または3月20日[10] 吉岡 - 大衡間開通
4月 乗合・貨物自動車営業認可(大衡 - 三本木間)
5月17日[9]または5月16日[10] 大衡 - 加美一ノ関間開通
9月18日[10]または9月21日[9] 加美一ノ関 - 西四竈間開通
10月1日[10] 通町 - 吉岡間、加美中新田 - 中新田(西古川)間を軌道から鉄道に変更
1929年(昭和4年)
9月17日 西四竈 - 加美中新田間が開通し、通町 - 加美中新田間の全線開通[9]。吉岡 - 加美中新田間を軌道から鉄道に変更[10]
9月29日[9] 北仙台駅を開業
1933年(昭和8年) 気動車導入(ガソリンカー。仙南温泉軌道からの中古車1両)。以後1940年(昭和15年)までに自社の客車改造気動車2両、メーカー新製気動車1両を導入
1937年(昭和12年)2月[9][14] 通町 - 北仙台間廃止、起点が北仙台となる
1943年(昭和18年) 山ノ寺駅付近で排煙を原因とした山火事を発生させ、洞雲寺(山ノ寺)を全焼させてしまう。
1948年(昭和23年)9月 アイオン台風で甚大な被害
1950年(昭和25年)
8月6日 台風による風水害で北仙台 - 加美中新田間が不通
12月20日 北仙台 - 加美中新田間の運輸休止を請願[15]
1955年(昭和30年)10月4日 北仙台 - 加美中新田間の運輸営業廃止を申請
1956年(昭和31年)3月14日[10]または4月5日[9] 北仙台 - 加美中新田間廃止
1957年(昭和32年)4月1日[9] 中新田駅を西古川駅に改称
1959年(昭和34年)6月15日 加美中新田 - 西古川間の運輸営業廃止を申請
1960年(昭和35年)5月1日[9][10] 加美中新田 - 西古川間の運輸営業廃止、バス専業となる。仙北鉄道が経営参加、同社傘下に入る
1962年(昭和37年)4月17日 仙台鉄道・古川交通・塩釜交通が合併、宮城バス(初代)設立
1964年(昭和39年)4月14日 仙北鉄道・宮城バスが合併、宮城バス設立。存続会社は仙北鉄道
1970年(昭和45年)10月1日 仙南交通、宮城中央バスと合併、宮城交通(初代)発足
駅一覧[編集]
画像外部リンク
仙台鉄道路線図[16]
初期の停車場
通町 - 東照宮前 - 八乙女
全線開通時(1929年)
通町 - 北仙台(→社北仙台) - 東照宮前 - 八乙女 - 七北田 - 山ノ寺 - 陸前大沢 - 黒川小野 - 富谷 - 志戸田 - 吉岡 - 大童 - 大衡 - 本町 - 王城寺原 - 加美一ノ関 - 西四竈 - 四竈 - 鳴瀬川 - 加美中新田 - 中新田(→西古川)
位置など
通町駅 - 北仙台駅間の軌道沿いに仙台浅草ができた。
北仙台駅跡は、2003年(平成15年)まで宮城交通本社と北仙台ターミナルだった。
東照宮前駅跡は、仙山線・東照宮駅に近い場所にあった。
八乙女駅跡は、仙台市地下鉄南北線八乙女駅より北側にあった。
吉岡駅跡は、ミヤコーバス吉岡営業所となる。鉄道廃止後は駅舎を営業所として使用していた。
大童(おおわら)駅は、高速バス仙台 - 大衡線・大衡村営バス「大童」バス停付近にあったようであり、線路がこの付近で現在の国道457号線と斜め交差していた。
接続路線[編集]
事業者名等は廃止時点のもの
北仙台:国鉄仙山線
西古川:国鉄陸羽東線
輸送・収支実績[編集]
年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1922 6,752 42 2,186 2,516 ▲ 330
1923 58,597 272 19,613 28,015 ▲ 8,402 3,752
1924 89,902 4,757 68,204 59,890 8,314 償却金2,771 429
1925 198,271 6,848 88,223 63,183 25,040 626
1926 245,457 8,693 97,383 71,466 25,917 23,582
1927 276,251 9,478 106,584 74,697 31,887 償却金33,796 23,254
1928 264,760 8,905 104,440 72,546 31,894 地方鉄道及自動車265 雑損182 24,739
1928 41,500 1,772 13,842 9,741 4,101 軌道及自動車842 2,844
1929 284,328 8,758 95,050 69,580 25,470 社債差損金1,864軌道自動車9,781 18,320
1930 285,810 8,290 91,511 88,359 3,152 自動車2,005 雑損350 56,017 16,338
1931 193,975 9,593 66,039 54,905 11,134 自動車1,631 雑損1 56,397 27,199
1932 163,170 10,220 63,690 51,807 11,883 自動車958 雑損5,370 38,585 30,624
1933 192,991 20,103 82,575 51,797 30,778 自動車2,258 雑損29,885 36,839 33,986
1934 204,922 27,292 75,584 58,854 16,730 雑損16,523自動車366 33,735 34,349
1935 214,855 15,942 69,148 62,182 6,966 自動車92債務免除226 雑損6,453自動車8,089 31,997 30,135
1936 196,548 13,736 65,225 59,430 5,795 雑損償却金5,099自動車5,709 20,632 25,960
1937 241,862 10,119 65,254 61,516 3,738 雑損5020自動車5,747 19,089 23,334
1939 375,091 14,415
1941 614,482 9,698
1943 1,007,162 25,494
1945 1,089,777 14,153
1952 393,089 1,541 6,540,491 6,312950 227,636
1958 517千 940
鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道統計年報、私鉄統計年報各年度版
1928年度は地方鉄道に変更したため軌道鉄道に重複計上
車両[編集]
開業にあたりアメリカのミルウォーキ製ガソリン機関車3両を導入する。同じ1922年に開業した五城目軌道、札幌軌道と共に一般営業[17]で最初にガソリン機関車を使用した軌道となった[18]。しかし馬力がなく、チェーン切断、ギヤ切損のトラブル続きで開業後2年で蒸気機関車を購入するはめとなる。
機関車
DB701形
客車
ハ1形
気動車
仙南温泉軌道より木製鋼張ボギー車1両を購入。自社の木製ボギー客車にエンジンを載せた改造車2両、丸山車両製の半鋼製2軸車1両。合計4両がすべて。
車両数の変遷[編集]
年度 機関車 内燃動車 客車 貨車
ガソリン 蒸気 有蓋 無蓋
1922-1924 3 5 6 6
1925 1 3 5 6 11
1926 1 4 9 5 9
1927 1 5 10 5 9
1928 1 4 14 8 13
1928-1929 6 14 8 13
1930 5 10 8 13
1931-1932 1 5 10 8 13
1933 5 1 11 9 20
1934 5 2 10 9 24
1935-1937 5 3 9 9 24
1946 - 8 2 13 13 34
1948 - 10 2 13 13 20
1950 - 9 2 9 9 39
1953 1 1 2 2 2 2
1957 1 0 2 2 2 3
鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版、『軽便追想』、212頁
仙台鉄道唱歌[編集]
鉄道唱歌の替え歌で、当時の機関士が歌っていたもの[19]。
仙台あとに颯爽と
仙中線はB6の
汽笛の音もかるやかに
走る姿はがたがたよ
七北田すぎて野は緑
松風吹くや大沢の
みどりの丘の野をこえて
富谷、志戸田と吉岡へ
黒川郡の鉄軌道構想[編集]
県が指定する広域行政推進地域である「広域仙台都市圏」は、旧郡に当てはめると黒川郡・宮城郡・名取郡・亘理郡の4郡の全域にあたるが、1950年(昭和25年)に黒川郡内の仙台鉄道が休止(そのまま復旧せずに廃止)されて以降、広域仙台都市圏では黒川郡のみ軌道が通っていない状態が続いている。
1992年(平成4年)7月15日、仙台市地下鉄南北線が泉区(1990年(平成2年)国勢調査人口:15万6356人[20])の泉中央駅へ1駅延伸したが、仙台市はさらに黒川郡との境に近い泉区泉ヶ丘まで延伸するかどうかの調査を同年度から開始した[21]。すると、仙台北部中核テクノポリス圏域である黒川郡4町村(1990年(平成2年)国勢調査人口:5万9736人[20])の首長および議長で組織する「緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会[22]」も、1993年(平成5年)度および1994年(平成6年)度に『「緑の未来産業都市くろかわ」新交通システム事業化計画調査』を行い[23]、かつての仙台鉄道に並走するように泉中央駅から北上して仙台北部中核工業団地[24]に至り、そこから東に向かって大郷町を経由し、さらに南下して宮城郡利府町(1990年(平成2年)国勢調査人口:1万6321人[20])のJR利府線・利府駅に接続する約40kmを調査・検討した[25][26]。しかし、開業目標の2020年(平成32年)に黒川郡の人口が13万8559人まで増加すると仮定しても、最も人口が集中する富谷町(現・富谷市)の区間でさえ採算がとれないとのことで、延伸構想は棚上げされた[25][26]。
2002年(平成14年)2月、黒川郡4町村が2025年(平成37年)には20万9873人まで人口が増加するとの仮定の上で、軌道を中心とした郡内の公共交通機関の将来像の報告書を公表した[25][26][27][28]。「報告書」では、最も実現性が高いとされた泉中央-泉ヶ丘-大衡の建設費が、地下鉄南北線延伸で530億円、ライトレール (LRT) 新設で468億円であり、これに大郷町や利府町(2000年(平成12年)国勢調査人口:2万9848人[20])を何らかの形でつないで循環するとした[28]。しかし、仙台市が1999年(平成11年)に「アクセス30分構想[29]」を策定し、郊外への人口集中地区 (DID) 拡大よりも都心回帰や市内の軌道沿線に人口が張り付くコンパクトシティを志向するようになり、仙台市地下鉄東西線新設とオムニバスタウン推進に傾注(参照)する中、地下鉄南北線延伸には消極的となって構想は前進しなかった[25][26]。
仙台北部中核工業団地やその周辺では、2007年(平成19年)にセントラル自動車(現・トヨタ自動車東日本)が進出を表明すると、関連企業や電子機械工業の進出が次々発表された。すると黒川郡および周辺では、仙台都市圏環状自動車専用道路(ぐるっ都・仙台)の整備や、大衡ICおよび三本木PAスマートICの新設、国道4号富谷大和拡幅[30]や県道大衡仙台線などの幹線道路整備が進んだ。また、富谷町が人口増により「市制検討プロジェクトチーム」を発足させた。このような経済活性化を背景に、2009年(平成21年)5月25日に開催された「緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会」の同年度総会で、企業の従業員の足を確保するためとして、2002年(平成14年)公表の「報告書」で示された構想の推進を各首長などが求めた[28]。しかし、宮城県も仙台市も費用対効果を疑問視して、同構想の推進に否定的な立場を崩さなかった[28]。2015年(平成27年)2月8日投開票の富谷町長選挙において、泉中央駅から富谷町までのLRT設置を公約に掲げた若生裕俊が当選したが、この公約は仙台市との具体的な話し合いに基づくものではない[31][32]。なお、富谷町が2016年(平成28年)10月10日に市制施行して成立した富谷市は、宮城県内で鉄軌道線が通っていない唯一の市となっている。
黒川郡の国勢調査人口変遷[33]と目標人口[27](単位:人)
年 国勢調査(推計人口) 目標人口 備考
富谷市 大和町 大衡村 大郷町 計
1920年(大正9年) 3,645 12,960 2,912 8,225 27,742 - 仙台軌道運行開始期
1955年(昭和30年) 5,143 19,825 6,754 13,140 44,862 - 郡内の仙台鉄道廃止年
1970年(昭和45年) 4,912 18,028 5,028 10,072 38,040 - 黒川郡の戦後最小人口
1990年(平成2年) 24,611 18,814 5,885 10,426 59,736 - バブル景気期
1995年(平成7年) 30,224 22,856 6,028 10,220 69,328 -
2000年(平成12年) 35,909 24,410 5,992 9,768 76,079 - 「報告書」作成期
2005年(平成17年) 41,593 24,509 5,607 9,424 81,133 109,308
2010年(平成22年) 47,042 24,894 5,334 8,927 86,197 138,316
2015年(平成27年) 51,591 28,244 5,703 8,370 93,908 167,465 直近の国勢調査実施年
2017年6月1日 51,843 28,772 5,740 8,169 94,524 - 直近の推計人口
2020年(平成32年) 193,425
2025年(平成37年) 209,873
現在の自治体名称および区域で人口変遷を書いた。自治体の旧称および区域変遷は該当記事参照。
「目標人口」は2002年(平成14年)公表の緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会の報告書に拠る。
黒川郡の直近のデータ:人口94,524人、面積417km²、人口密度227人/km²。(2017年6月1日、推計人口)
仙台市の人口変遷は、「仙台都市圏#広域行政推進地域」参照。
脚注[編集]
[ヘルプ]
注釈[編集]
^ 現・愛宕上杉通より東側では、おおよそ仙台市道青葉1116号・上杉山通小松島線(最小幅員3.00m、最大幅員9.97m、延長1668.9m)の経路とされる。
^ 台原陸軍射撃場(仙台台原小銃射撃場)の的となった、標高約70mの山。現在は山頂付近に仙台市立台原中学校がある。射撃場自体はみやぎ生協台原店(旧宮城県警察学校)から仙台市立台原小学校にかけての長方形の敷地をしていた。
^ 標高約80m。現在は山頂付近に瞑想の松がある。
出典[編集]
^ 殖産興業政策と野蒜築港(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
^ a b 仙台鉄道(仙台市中央市民センター「はっけん七北田」)
^ 陸軍墓地を訪ねて (第4回) 仙台市常盤台霊苑 (PDF) (財団法人偕行社)
^ 大正8年度には動力蒸気に変更『鉄道院鉄道統計資料. 大正8年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道特許状下付」『官報』1918年9月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第29回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道特許状下付」『官報』1922年2月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 今尾 (2008)
^ a b c d e f g h i j k 和久田 (1993)
^ 和久田『私鉄史ハンドブック』正誤表では七北田 - 富谷
^ 「軌道一部特許失効」『官報』1926年3月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道ヲ地方鉄道ニ変更許可」『官報』1926年5月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 和久田『私鉄史ハンドブック』正誤表では1937年4月26日短縮許可
^ 「運輸省告示第36号」『官報』1951年3月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 活動報告(宮城大学)
^ 火気厳禁の鉱山鉄道で使用していた
^ 名取紀之『森製作所の機関車たち』ネコパブリッシング、2000年、8-9頁
^ 「宮城交通創立10周年記念乗車券 シリーズIV仙台鉄道」
^ a b c d 宮城県市町村別推計人口(月報)(宮城県)
^ 仙台市議会 … 1992年(平成4年)3月2日 1992年(平成4年)第1回定例会(第4日目)の 7:◯市長(石井亨)の発言より。
^ 緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会
^ 協議会の活動(緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会)
^ 仙台北部中核工業団地群(宮城県)
^ a b c d 2002年(平成14年) 第2回富谷町議会定例会会議録第1号(富谷町議会)
^ a b c d 2003年(平成15年) 第2回富谷町議会定例会会議録第1号(富谷町議会)
^ a b 「緑の未来産業都市くろかわ」の将来像(緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会)
^ a b c d “「黒川に鉄路を」熱再び 企業進出で「好機」”. 河北新報. (2009年6月2日) 2009年6月5日閲覧。
^ アクセス30分構想(仙台市役所公共交通推進課)
^ 富谷大和拡幅(国土交通省東北地方整備局仙台工事事務所)
^ 「地下鉄延長」実現できるの? 富谷町長の公約めぐり質疑
^ 市長記者会見(平成26年度)> 発表項目以外の質疑応答の概要(仙台市 2015年3月10日)
^ 平成17年国勢調査1次結果(宮城県)
参考文献[編集]
今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』2 東北、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790020-3。
和久田康雄 『私鉄史ハンドブック』 電気車研究会、1993年、33、35頁。
『私鉄史ハンドブック 正誤表』(pdf)、2010年2月。
関連項目[編集]
仙台市地下鉄
仙台市電
秋保電気鉄道
北仙台
廃線
仙台 - 加美線:ミヤコーバス高速バス
仙台亜炭
外部リンク[編集]
仙台鉄道(宮城大学教授 徳永幸之)
第1回 仙台鉄道(軽便っこ)と七北田村/仙台鉄道(仙台市泉区「泉なつかし写真館」)
(写真)仙台鉄道のお別れ式(仙台市教育センター「ディジタルコンテンツの世界へ」くらしのうつりかわり)
鉄の廃路・仙台鉄道(廃線の私的現況調査)
仙台鉄道を訪ねて(廃線の私的現況調査)
カテゴリ: かつて存在した日本の鉄道事業者東北地方の鉄道路線 (廃止)宮城県の交通史仙台鉄道宮城交通仙台市の歴史大崎市の歴史