TOP > 囲碁 勉強法 - 検索
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
西鉄大川線
大川線
久留米市、三潴小学校前機関車4号(表示は5号)
久留米市、三潴小学校前
機関車4号(表示は5号)
概要
現況 廃止
起終点 起点:
大善寺駅(大川線)
津福駅(上久留米線)
終点:
西鉄大川駅(大川線)
上久留米駅(上久留米線)
駅数 大川線10駅、上久留米線3駅
運営
開業 1912年12月30日
廃止 1951年12月25日(上久留米線)
1966年5月6日(大川線)
所有者 大川軽便鉄道→大川鉄道→九州鉄道→九州電気軌道→西日本鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 13.6 km (8.5 mi) (大川線)
2.4 km (1.5 mi) (上久留米線)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
[隠す]停車場・施設・接続路線
凡例
STR
鹿児島本線
BHF
久留米
exKBHFa STR
0.0 上久留米
exKRZ eKRZ
筑後軌道 -1928
exBHF STR
1.1 下久留米
exSTR ABZlf
久大本線
exSTR STRlf
鹿児島本線
exSTR POINTERu
上久留米線
xABZrg
西鉄大牟田線
BHF
2.4
0.0*
津福
STR POINTERd
大牟田線編入区間
BHF
1.4* 安武
eBHF
2.8* 御塚 -1937
STR POINTERu
大牟田線編入区間
BHF
0.0
3.7*
大善寺
xABZlf
大牟田線
exSTR POINTERd
大川線
exBHF
1.0 早津崎
exBHF
2.2 塚崎
exBHF
3.4 草場
exBHF
4.3 上城島
exBHF
4.7 城島
exBHF
5.1 城島新町
exBHF
6.9 江島
exBHF
7.7 青木島
exBHF
9.4 鐘ヶ江
exBHF
10.3 三又
exBHF
12.7 若津
exSTRlf exKBHFr
13.6 西鉄大川 =旧榎津
exSTRq exBHFq
大川軌道 -1933
大川線(おおかわせん)は、かつて福岡県三潴郡筑邦町(営業当時は大善寺町、現在の久留米市の一部)の大善寺駅から福岡県大川市(営業当時は大川町)の西鉄大川駅までの間を結んでいた西日本鉄道(西鉄)の鉄道路線である。大川線のほか、もともと大川線と同一路線であったのが分断されたことにより派生した上久留米線(かみくるめせん)についても本記事で扱う。
目次 [非表示]
1 路線データ
2 歴史
2.1 合併
2.2 年表
2.2.1 大川軌道→大川軽便鉄道→大川鉄道
2.2.2 九州鉄道→西日本鉄道
3 駅一覧
4 接続路線
5 ダイヤ・運行状況
5.1 上久留米線
5.2 大川線
6 輸送・収支実績
7 車両
7.1 蒸気機関車
7.2 気動車
7.3 保存車両
8 廃線跡
9 脚注
10 参考文献
路線データ[編集]
(すべて当該区間の休止直前のもの)
路線距離(営業キロ):大川線13.6km、上久留米線2.4km
軌間:1067mm
駅数:大川線10駅、上久留米線3駅(いずれも起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
歴史[編集]
大川鉄道の手により、久留米市と城島町(現在の久留米市の一部)、大川市を結ぶ軽便鉄道として建設された。旅客のほか、城島町で生産される酒や大川市で生産される家具、畳表などの貨物輸送が目的であった。久留米市内の起点は国鉄久留米駅に近い場所にある上久留米駅であった。
合併[編集]
久留米まで開通していた九州鉄道ではさらに大牟田・熊本への延伸を計画していたが出願は却下されてしまった。そこで大川-大牟田間の免許を取得していた大川鉄道を支配下におさめる方針に決定し1927年には必要な株式を取得し、大川鉄道は九州鉄道の傘下となった[1]。しかし九州鉄道は1932年12月28日久留米-津福間を開通させたものの経営不振にくわえて1933年に役員が商法違反と背任の疑いで逮捕されるという「九鉄事件」の影響で大牟田延伸はしばらく凍結されてしまう。ようやく1936年3月の株主総会において経営立て直しの為には大牟田延伸が不可欠という意見により大牟田延伸と大川鉄道買収が決議され、1937年6月に大川鉄道は買収された。なお大川鉄道は1925年より乗合自動車業を始めており合併時点で43.8Kmの路線を運行しておりこれらも九州鉄道に移管された[2][3]。そして1937年10月1日大善寺-柳河間が開通し併せて旧大川鉄道の津福-大善寺間も1435mmへ改軌され電車が走るようになり福岡-柳河間が直通するようになった。これにあわせ九州鉄道20形電車が投入された。 残された上久留米 - 津福間と大善寺 - 榎津(のち西鉄大川に改称)間は前者が上久留米線、後者が榎津線(1949年より大川線)となった。
西日本鉄道の路線となった後、上久留米線は沿線に日華ゴムや日本ゴムなどの軍需工場があり工員輸送の必要があったがそれもなくなり1948年に休止(1951年に廃止)された。大川線は戦時中からバス転換を検討していた程の輸送量であり、1950年には年間2000万円の赤字を出していた。建設省が進めていた筑後川の河川改修工事において障害になるため1951年に撤去されることになったが、地元の猛反対に遭い、廃止ではなく将来の復活を前提とした休止扱いとした。しかし実際には復活することなく1966年に正式に廃止された。
年表[編集]
大川軌道→大川軽便鉄道→大川鉄道[編集]
1907年(明治40年)9月11日 大川町から鳥飼村までの18.5kmの軌道路線(動力 馬力 軌間914mm)の特許が大川軌道に下付[4]。
1909年(明治42年)9月20日 大川軌道設立[5][6]。
1911年(明治44年)8月17日 軽便鉄道法に基づく軽便鉄道となり[7]、社名を大川軽便鉄道に改称。
1912年(大正元年)12月30日 縄手(後の上久留米) - 若津間が開通(動力 蒸気 軌間1067mm)[8]。
1913年(大正2年)
1月11日 大川鉄道に改称[9]。
5月13日 大川 - 大牟田間の鉄道路線の免許が下付[10]。
5月26日 御塚駅、江島駅、三又駅開業[11]。
12月10日 草場駅開業[12]。
1915年(大正4年)4月1日 上城島駅開業[13]。
1916年(大正5年)8月18日 鉄道免許状下付(三潴郡大善寺村-同郡荒木村間)[14]。
1917年(大正6年)
1月1日 縄手駅を上久留米駅に、出町駅を下久留米駅に改称[15]。
11月8日 鉄道免許失効(三潴郡大善寺村-同郡荒木村間 指定ノ期限ニ認可施行申請ヲ為ササルタメ)[16]。
1919年(大正8年)
2月2日 下若津 - 柳河間(914mm軌間)の軌道線を三潴軌道から譲受[17]。
1920年(大正9年)12月26日 若津 - 榎津(後の西鉄大川)間が開通。
1921年(大正10年)11月1日 津福駅開業[18]。
1923年(大正12年)6月16日 安武村から荒木村までの1.8kmの鉄道路線の免許が下付[19]。
1927年(昭和2年)12月15日 三潴村から柳河村までの12.3kmの鉄道路線の免許が下付(動力電気)[20]。
1928年(昭和3年)7月2日 安武村 - 荒木村間の免許失効(起業廃止)[21]。
1929年(昭和4年)5月11日 大川町 - 柳河村間の免許失効(指定ノ期限マテニ工事竣工セサルタメ)[22]。
1933年(昭和8年)2月15日 下若津 - 柳河間の軌道線廃止[23]。
1934年(昭和9年)9月1日 城島新町駅開業。
1937年(昭和12年)
御塚駅廃止。
6月22日 大川鉄道が九州鉄道に吸収合併され解散。
九州鉄道→西日本鉄道[編集]
1937年(昭和12年)10月1日 大牟田線大善寺 - 柳河(現在の西鉄柳川)間開業と同時に津福 - 大善寺間を1067mm軌間から1435mm軌間に改軌し、大牟田線に編入。上久留米 - 津福間は上久留米線、大善寺 - 榎津間は榎津線(1949年より大川線)となる。
1942年(昭和17年)
9月19日 九州電気軌道が九州鉄道などを合併
9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道に社名変更
1946年(昭和21年)以前 早津崎駅、上城島駅、城島新町駅廃止
1948年(昭和23年)7月5日 上久留米線休止[24]
1951年(昭和26年)
9月25日 大川線休止
12月25日 上久留米線廃止[24]
1966年(昭和41年)5月6日 大川線廃止
駅一覧[編集]
(すべて当該区間の休止直前のもの)
大川線
大善寺 - 塚崎 - 草場 - 城島 - 江島 - 青木島 - 鐘ヶ江 - 三又 - 若津 - 西鉄大川
上久留米線
上久留米 - 下久留米 - 津福
大牟田線編入区間
津福 - 安武 - 御塚(現存せず) - 大善寺
接続路線[編集]
(名称は休止直前のもの)
大善寺駅・津福駅:西鉄大牟田線
ダイヤ・運行状況[編集]
上久留米線[編集]
1941年4月1日時点での上久留米-津福間の所要時間は6分で、上久留米線唯一の中間駅である下久留米駅では列車交換は不可能で、全線1閉塞であった。津福-大善寺間を挟み、上久留米線と大川線の列車が必ず接続するダイヤ構成であった[25]
大川線[編集]
1951年時点では1日16往復が運行されていた[26]
輸送・収支実績[編集]
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1912 29,171 24 4,548 3,936 612 設立費償却金3,438 350
1913 308,626 4,429 40,800 26,159 14,641 10,989
1914 364,391 7,820 50,071 30,017 20,054 17,887
1915 296,978 11,448 43,141 25,306 17,835 雑損452 32,513
1916 301,709 17,015 60,642 26,043 34,599 18,220
1917 344,744 17,619 55,605 35,280 20,325 14,620
1918 416,879 26,291 71,926 50,696 21,230 13,192
1919 482,233 23,857 106,235 86,240 19,995 軌道部益金254 11,963
1920 456,662 22,019 140,031 113,709 26,322 軌道部益金1,284 償却金1,570 12,509
1921 480,215 22,216 154,093 111,138 42,955
1922 506,203 25,100 159,771 112,971 46,800
1923 498,585 24,099 155,960 104,240 51,720 軌道部17,330 軌道部18,278 31,544
1924 450,593 25,337 137,592 108,019 29,573 軌道部61 28,515
1925 391,901 23,372 119,640 96,957 22,683 軌道及自動車業694償却金523 17,468
1926 391,114 23,856 114,624 97,630 16,994 軌道業及自動車業1,876 償却金1,200 22,902
1927 361,734 21,234 111,225 78,784 32,441 軌道自動車439 雑損1,962 28,871
1928 368,635 17,540 105,066 74,553 30,513 軌道自動車1,757 雑損1,056 32,005
1929 315,616 11,989 119,660 108,462 11,198 雑損4,528 22,506
1930 262,646 12,370 73,027 73,874 ▲ 847 軌道自動車11,147 20,163
1931 258,229 11,987 71,332 84,843 ▲ 13,511 軌道自動車16,920 14,576
1932 242,056 8,916 60,153 60,996 ▲ 843 軌道自動車12,536 償却金974 12,622
1933 502,032 8,047 99,753 59,702 40,051 自動車業1,074 雑損124,513 31,412
1934 601,233 9,234 110,608 71,793 38,815 自動車業25,864 41,885
1935 669,001 6,891 108,650 70,789 37,861 自動車業17,239償却金7,454 29,509
1936 582,862 3,866 85,935 62,553 23,382 自動車業3,288償却金1,000 19,430
1937 390,500 2,685 54,051 32,259 21,792 自動車業3,956 32,061
鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
軌道線(旧三潴軌道)は含まず
車両[編集]
営業開始当初から蒸気機関車、客車(木造2軸)、貨車を保有したほか、昭和初期には気動車(ガソリンカー)も保有していた。しかし気動車は燃料統制の影響により廃車または転出し、休止の時点では蒸気機関車が木造2軸客車を牽引する運行形態に戻っていた。エアブレーキはなく手動ブレーキのみであった。
蒸気機関車[編集]
4・5
1911年ドイツ・コッペル製。3800円で購入、運転整備重量は7.8t、弁装置ワルシャート式、軸配置はB,動輪直径800mmである。[27]
6
1912年コッペル製。運転整備重量は10.5t、弁装置ワルシャート式、軸配置C,動輪直径800mm[28]
7
大日本軌道(雨宮製作所)製。元海軍佐世保工廠2440.運転整備重量は10t、弁装置ワルシャート式、軸配置B,動輪直径780mm。[29]; 8
9
1904年マッファイ製。元海軍佐世保工廠2439.[30]
気動車[編集]
キハ101-104
ガソリンカー、1934年日本車輌製、1944年糟屋線(現・香椎線)より転入、のち電車化され200形に編入
キハ201・202
蒸気動車、1913年汽車製造製、糟屋線より転入
保存車両[編集]
久留米市内の三潴小学校前にある大川線廃線跡を利用した遊歩道上に4号蒸気機関車が保存されている。番号は「5」になっている。
廃線跡[編集]
新橋付近に残る橋脚
旧三潴町内の早津崎駅跡付近にある早津崎交差点から旧城島町中心部の城島新町駅跡付近までの間の区間は遊歩道として整備されており、敷石が線路のような模様に敷かれている。その先はほとんど道路の一部となっているが、福岡県道47号久留米城島大川線の新橋水門(大川市向島)付近に当時の橋脚が4本残っている。
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ 以前は沿線の三潴郡の人ばかりであったが『日本全国諸会社役員録. 第35回(昭和2年)』九州鉄道『日本全国諸会社役員録. 第36回(昭和3年)』の田中徳次郎、海東要造、古川与四吉、松永安左エ門が加わっている『日本全国諸会社役員録. 第36回(昭和3年)』
^ 『西日本鉄道百年史』76-77頁
^ 1934年時の路線『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道院年報. 明治42年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 明治44年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道指定」『官報』1911年8月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年1月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『西日本鉄道百年史』669頁
^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年5月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1913年6月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1913年12月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 上城島貨物停車場「軽便鉄道停車場設置」『官報』1915年4月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1916年8月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道停車場名改称」『官報』1916年12月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道免許失効」『官報』1917年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 1月25日許可「軌道特許権譲渡」『官報』1919年2月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道停留場設置」『官報』1921年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年6月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1927年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道起業廃止」『官報』1928年7月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許取消」『官報』1929年5月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 官報では2月25日「軌道営業廃止」『官報』1933年4月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 「運輸省告示第12号」『官報』1952年1月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 古澤洋一郎(1999) 「九州鉄道あれこれ」 『鉄道ピクトリアル』 Vol.668(1999年4月臨時増刊号) pp.119-121. 電気車研究会
^ 小田部秀彦(1999) 「運転休止直前の大川線を訪ねて」 『鉄道ピクトリアル』 Vol.668(1999年4月臨時増刊号) pp.122-124. 電気車研究会
^ 高井薫平(2012)『小型蒸気機関車全記録』(講談社)121pp.
^ 高井薫平(2012)『小型蒸気機関車全記録』(講談社)121pp.
^ 高井薫平(2012)『小型蒸気機関車全記録』(講談社)121pp.
^ 高井薫平(2012)『小型蒸気機関車全記録』(講談社)120pp.
参考文献[編集]
『西日本鉄道百年史』2008年、45-47、76-77、116頁
今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 12号 九州沖縄』新潮社、2009年 - 主に年表節で参考にした。
[表示]
表 話 編 歴
Nishitetsu logo vector.svg 西日本鉄道の路線
カテゴリ: 西日本鉄道の廃線九州地方の鉄道路線 (廃止)
西鉄大牟田市内線
大牟田市内線
概要
現況 廃止
起終点 起点:旭町
終点:四ツ山
駅数 12駅
運営
開業 1927年12月1日
廃止 1954年3月15日
所有者 大牟田電気軌道→九州鉄道→
九州電気軌道→西日本鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 4.7 km (2.9 mi)
軌間 1,435 mm (4 ft 8 1⁄2 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
[隠す]停留場・施設・接続路線
凡例
STR
西鉄大牟田線
STR STR
鹿児島本線
STR STR uexKBHFa
0.0 旭町 1946休
eKRZu eKRZu uexmKRZu
三井三池港務所
eBHF STR uexSTR
栄町
STR STR uexBHF
0.3 栄町駅前 1951休
STR STR uexBHF
築町 -1942?
STR STR uexBHF
0.7 有明町 1951休
STR STR uexBHF
1.0 大牟田駅前
KBHFe BHF uexSTR
大牟田
STR uexBHF
不知火町一丁目 -1942?
STR uexBHF
1.4 不知火町
STR uexBHF
1.7 市立病院前
STRlf uxmKRZo
uexBHF
2.2 白金町
uexBHF
諏訪町一丁目 -?
uexBHF
2.9 諏訪橋
uexBHF
三川町一丁目 -1942?
uexBHF
三川町二丁目 -1942?
uexBHF
3.8 三川町三丁目
uexBHF
4.1 三川町四丁目
uexBHF
4.3 三川町五丁目
uexKBHFe
4.7 四ツ山
大牟田市内線(おおむたしないせん)は、かつて福岡県大牟田市の市内を走っていた西日本鉄道(西鉄)の軌道路線である。1927年に大牟田電気軌道の路線として開業したが、1952年1月6日に全線が休止となり、のち廃止された。
目次 [非表示]
1 路線データ
2 歴史
3 駅一覧
4 接続路線
5 輸送・収支実績
6 車両
7 脚注
8 参考文献
路線データ[ソースを編集]
営業休止直前のもの。
路線距離(営業キロ):4.7km
軌間:1435mm
駅数(起終点駅含む):12駅
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線電化(直流600V)
歴史[ソースを編集]
大牟田市内を通る路面電車として計画され、大牟田電気軌道により開業した。路線は大牟田市の中心市街地である旭町(現在の西鉄新栄町駅の約100m東側)から南西方向に延び、大牟田駅前を経由し、熊本県荒尾市との境界に位置する四ツ山に至る1路線のみであった。旭町から市域東部の三池地区に向かう路線、市域北部の銀水地区に向かう路線、四ツ山からさらに南下して荒尾市の万田駅(現・荒尾駅)に向かう路線も計画されたが、いずれも実現せずに終わっている。
開業するまでは紆余曲折があった。大牟田の今井修造他7人が大牟田市(横須) - 三池郡三川町(川尻)間2哩42鎖の軌道敷設特許を取得したのが10年前の1917年8月24日[1]であり、1920年に益田種三郎ら長崎電気軌道関係者[2]が発起人に加わると1922年の会社設立時には代表の専務取締役には益田が就任した[3]。しかしその後も工事は着工に至らず、1926年1月の株主総会で益田ら長崎電気軌道関係者が役員を退任すると野田儀一郎[4][5]ら大阪兵庫の人物が役員に就任し[6]、翌年12月ようやく開業したのであった。
大牟田電気軌道は1941年(昭和16年)に九州鉄道に吸収合併され、さらに翌1942年(昭和17年)の西鉄成立により同社の一路線となった。戦時中はボギー車を新製投入し輸送力の増加が図られたが、1947年ごろから乗客数が減少するようになった。大部分が単線であり輸送力に限界があったが複線への切り替えは道路の現況と経費の問題から困難とされていた。さらに鉱害による地盤沈下により補修費も負担となっていた。このようなことから自社バスの増発で代替を計り1952年(昭和27年)に全線休止となり、1954年(昭和29年)に廃止された。
1917年(大正6年)8月24日 軌道特許状下付(大牟田市大字横須字櫛口-三池郡三川町大字川尻字今井開間)[1]
1922年(大正11年)7月22日 大牟田電気軌道設立。資本金28万円、本社を大牟田市不知火町2丁目2番地に置く[3][7]
1927年(昭和2年)12月1日 旭町 - 四ツ山間開業
1930年(昭和5年)4月26日 軌道特許状下付(大牟田市東新町-三池郡銀水村間)[8]
1932年(昭和7年)5月27日 大牟田電気軌道本社を白金町261番地に移転
1932年(昭和7年)7月23日 起業廃止(許可)(大牟田市東新町-三池郡銀水村間)[9]
1937年(昭和12年)12月17日 起業廃止(許可)(大牟田市旭町三丁目-三池郡三池町間、大牟田市三川町五丁目-玉名郡荒尾町大字大島間)[10]
1941年(昭和16年)3月31日 大牟田電気軌道が九州鉄道に吸収合併
1942年(昭和17年)9月19日 九州鉄道が九州電気軌道に吸収合併
1942年(昭和17年)9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道に社名変更。同社の大牟田市内線となる
1949年(昭和24年)6月1日 旭町 - 栄町駅前間休止[11]
1951年(昭和26年)5月17日 栄町駅前 - 大牟田駅前間休止[11]
1952年(昭和27年)1月6日 大牟田駅前 - 四ツ山間休止[12]
1954年(昭和29年)3月15日 全線廃止
駅一覧[ソースを編集]
今尾 (2009) による。*は1954年の廃止時に営業していなかったもの、#は1940-42年頃改称。
旭町*
1949年6月1日休止、復活せず。
栄町駅前*
五月橋として開業#、1951年5月17日休止、復活せず。
築町*
1942年以降に廃止。
有明町*
1951年5月17日休止、復活せず。
大牟田駅前
不知火町一丁目*
中座劇場前として開業、1935-39年頃改称、1940-42年頃廃止。
不知火町
不知火町二丁目として開業#。
市立病院前
片平山として開業、1940-42年頃大牟田警察前に改称、廃止時の名称への改称時期不明。
白金町
車庫前として開業、1930-32年頃改称。
現在西鉄バス大牟田本社敷地となっている場所に、西鉄大牟田市内線の車庫があった。
諏訪町一丁目*
三河水尻として開業#。
諏訪橋
諏訪神社前として開業#。
三川町一丁目*
諏訪川として開業#、1942年以降に廃止。
三川町二丁目*
三里として開業#、1942年以降に廃止。
三川町三丁目
姫島として開業#。
三川町四丁目
発電所前として開業#。
三川町五丁目
五ツ角として開業#。
四ツ山
四ツ山道として開業#。
接続路線[ソースを編集]
路線名は営業当時のもの
大牟田駅:鹿児島本線、西鉄大牟田線
輸送・収支実績[ソースを編集]
年度 乗客(人) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1928 1,742,515 132,678 73,623 59,055 自動車677 7,643
1929 1,936,373 140,349 86,025 54,324 自動車4,845 10,068
1930 1,946,672 137,863 86,920 50,943 自動車5,476 21,818
1931 1,716,813 117,368 75,030 42,338 自動車4,106 37,944
1932 1,460,809 98,224 77,909 20,315 自動車5,220 44,179
1933 1,487,549 94,936 67,763 27,173 自動車12,288雑損2,600 49,402
1934 1,440,090 102,141 67,972 34,169 自動車8,265雑損8,164 30,080
1935 1,732,468 127,886 90,583 37,303 自動車25,593償却金51,800 14,945
1936 1,872,339 136,867 98,156 38,711 債務免除370,465 自動車8,168雑損358,423 27,735
1937 2,291,886 151,920 95,574 56,346 自動車99償却金31,000 21,313
1948 6,864,832
鉄道統計資料、鉄道統計、鉄道統計年報各年度版
車両[ソースを編集]
大牟田市内で保存されている200形204
1形 (1-12, 21→162-174)
4輪単車。13両中10両は大牟田市内線休止後、長崎電気軌道に譲渡され110形となる。
200形 (201-208)
ボギー車。大牟田市内線廃止後福島線、のち福岡市内線に転属。保存車については、「西鉄200形電車 (軌道)#保存車」参照。
脚注[ソースを編集]
[ヘルプ]
^ a b 「軌道特許状下付」『官報』1917年8月27日(国立国会図書館のデジタルコレクション)
^ 益田、松本、永見『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『人事興信録. 3版(明44.4刊)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 琴平参宮電鉄代表取締役、男山索道取締役。野田は有力同業者(鉄道、電力)のエリアに隣接した地に免許権を押さえ転売する商法を編み出し、この場合も九州鉄道をターゲットにしていた。小川功「京阪グループの系譜」『鉄道ピクトリアル』No.695 2000年12月号、112-113頁
^ 『日本全国諸会社役員録. 第35回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道特許状下付」『官報』1930年5月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道起業廃止」『官報』1932年7月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道起業廃止」『官報』1937年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 「運輸省告示第76号」『官報』1951年4月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「運輸審議会の決定」『官報』1952年2月2日(国立国会図書館のデジタルコレクション)
参考文献[ソースを編集]
西日本鉄道総務部庶務課 『躍進西鉄 創業50周年を迎えて』、1958年。
『西日本鉄道百年史』西日本鉄道、2008年、49、164頁
「西日本鉄道特集号」、『鉄道ピクトリアル』1999年4月臨時増刊号(通巻668号)、電気車研究会、1999年。
今尾恵介(監修) 『九州・沖縄』 新潮社〈日本鉄道旅行地図帳 12〉、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2。
[表示]
表 話 編 歴
Nishitetsu logo vector.svg 西日本鉄道の路線
[表示]
表 話 編 歴
日本の路面電車
執筆の途中です この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
カテゴリ: 西日本鉄道の廃線九州地方の鉄道路線 (廃止)大牟田市の交通大牟田市の歴史かつて存在した路面電車路線