TOP > 三堀将
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
三堀将
三堀 将(みほり しょう、1910年2月14日[1] - 1996年10月7日[2])は、日本のジャーナリスト、囲碁観戦記者、囲碁ライター。読売新聞社新聞監査委員長、報知新聞副社長を歴任。
目次 [非表示]
1 略歴
2 著作
2.1 単著
2.2 共著・編著
3 脚注
略歴[編集]
神奈川県出身。本名は将(ただし)[3]。他の筆名は丘目山人(おかめ-さんじん)[3]。
東京帝国大学経済学部卒業[2]。1932年、読売新聞社に入社して囲碁担当となる[1]。1938年から3年間、覆面子(4代目)の名で名で囲碁観戦記を執筆[1]。呉清源対木谷実の「打ち込み十番碁」を取材するなど活躍[1]。
戦後、出版部長[2]、特信部長、新聞監査委員長などを経て1963年、報知新聞副社長[1]。
1967年に辞任してフリーの囲碁ライターとして読売新聞社主催の棋聖戦などで健筆を振るい、囲碁界のご意見番的存在だった[1]。また、1968年、秋葉原ラジオ会館に入り、取締役、のち監査役となる[2]。
1993年、日本囲碁ジャーナリストクラブ賞を受賞[1]。囲碁に関する著書のほか、観戦記を集めた「三堀將 名勝負名観戦記」(誠文堂新光社)がある[1]。
著作[編集]
単著[編集]
この手ご用心 丘目山人 著 囲碁春秋社
続・この手ご用心 丘目山人 著 囲碁春秋社 1957
碁の勝ち方・楽しみ方 丘目山人 著 ベースボール・マガジン社 1959
続々 この手ご用心 丘目山人 著 囲碁春秋社 1959
楽しい囲碁心理学 三堀将 著 日本棋院 1974 (ゴ・スーパーブックス)
黒白縦横 三堀将 著 東京書籍 1979 (東書選書 ; 47)
囲碁万華鏡 三堀将 著 大陸書房 1980
三堀将 名勝負・名観戦記 誠文堂新光社 1992
共著・編著[編集]
呉清源十番碁集 多賀谷信廼, 三堀将編 読売新聞社 1947
呉清源のこの手ご用心シリーズ 呉清源著, 三堀将編 池田書店刊 1971 のち山海堂から新版
『呉清源の碁経衆妙』三堀将編集、全4巻、池田書店 1974年
日本囲碁大系 第3巻 道策 総編集: 林裕 筑摩書房 1975
『鬼手・妙手・魔手』 呉清源著、三堀将編集 日本棋院, 1978
呉清源打込十番碁全集 第1巻~第5巻 三堀将,山田虎吉 編 講談社 1979
定石の考え方―有段者のための集中講義 呉清源著, 三堀将編、ユージン伝 1991
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ a b c d e f g h 読売人物データベース
^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報
^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
執筆の途中です この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
カテゴリ: 日本のジャーナリスト囲碁の著述家読売新聞グループの人物東京大学出身の人物神奈川県出身の人物1910年生1996年没
梅田駅 (阪神)
梅田駅
阪神・梅田駅と阪神百貨店(建て替え中)・ホームは歩道橋より西側(右方向)の道路の地下2階にある。
阪神・梅田駅と阪神百貨店(建て替え中)・ホームは歩道橋より西側(右方向)の道路の地下2階にある。
うめだ
Umeda
(1.1km) 福島 HS 02►
所在地 大阪市北区梅田三丁目大阪駅前地下街6
北緯34度42分3.49秒
東経135度29分47.2秒
駅番号 ○HS 01
所属事業者 Hanshin-logo-black.png阪神電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 0.0km(梅田起点)
駅構造 地下駅
ホーム 5面4線
乗降人員
-統計年度- 166,010人/日
-2015年-
開業年月日 1906年(明治39年)12月21日
乗換 梅田駅(阪急・地下鉄)
- 阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線
- 地下鉄御堂筋線
東梅田駅(地下鉄谷町線)
西梅田駅(地下鉄四つ橋線)
大阪駅(東海道本線・大阪環状線)
北新地駅(JR東西線)
テンプレートを表示
梅田駅(うめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある阪神電気鉄道の駅である。駅番号はHS 01。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 当駅からの接続路線
2 歴史
3 駅構造
3.1 のりば
4 利用状況
4.1 年度別一日乗降・乗車人員
5 駅周辺
6 バス路線
7 ギャラリー
8 隣の駅
9 脚注・出典
10 関連項目
11 外部リンク
概要[ソースを編集]
本線の起点であり、同線から分岐している阪神なんば線の大阪難波駅とともに大阪側のターミナル駅として機能している。大阪難波駅と同様に大阪側のターミナル駅であることを明確にするため、車内アナウンスでは「大阪梅田」のように案内されるほか、阪急の梅田駅と区別し「阪神梅田駅」と呼ばれることもある。
切符売り場には、往復乗車券専用の自動券売機が設置されている。甲子園球場でイベント(プロ野球公式戦など)が開催される日には梅田駅 - 甲子園駅間の、また尼崎競艇開催時には梅田駅 - 尼崎センタープール前駅間の、十日えびす大祭では梅田駅 - 西宮駅間の往復乗車券が、それぞれ発売される。なおイベントの開催がない時や、イベント開催日でもイベント終了時点では往復乗車券専用の券売機は電源が切られている。
阪神梅田駅 - 阪神神戸三宮駅間を経路に含む通勤定期券を所持している場合、その定期券で阪急梅田駅、阪急神戸三宮駅でも乗降することができる。逆に、阪急梅田駅 - 阪急神戸三宮駅間を経路に含む通勤定期券(IC定期含む)を所持している場合でも、阪神梅田駅、阪神神戸三宮駅で乗降することができる。なお、定期券の券面記載の経路に含まれていない側の途中駅で降りる場合や今津駅での乗り継ぎの場合は別途運賃が必要となる。
本線(武庫川線を含む)- 阪神なんば線の新線区間(九条駅 - 大阪難波駅間)の通勤定期券(大物駅 - 九条駅間を有効区間に含んでいる通勤定期券)を利用する場合、梅田駅に限りそのまま乗降が可能である。
シンセサイザーによる発車メロディ(向谷実作曲、2009年までは西浦達雄作曲のものを使用)が流れる。
当駅からの接続路線[ソースを編集]
阪急電鉄 - 梅田駅 (HK-01)
神戸本線 - 当駅が起点。
宝塚本線 - 当駅が起点。
京都本線 - 戸籍上の起点は十三駅だが、十三駅を発着する全列車が乗り入れる。
大阪市営地下鉄
御堂筋線 - 梅田駅 (M16)
谷町線 - 東梅田駅 (T20)
四つ橋線 - 西梅田駅 (Y11)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪環状線、JR京都線・JR神戸線(東海道本線)、JR宝塚線(福知山線) - 大阪駅
JR東西線 - 北新地駅
歴史[ソースを編集]
1906年(明治39年)12月21日 - それまでのターミナルだった出入橋駅(廃駅)より路線を延ばす形で開業。現在より西(ハービスENTあたり)にあった。
1939年(昭和14年)3月21日 - 移転、地下化。
2009年(平成21年)3月20日 - 阪神なんば線開業に伴う阪神本線のダイヤ改正実施により、梅田発の列車種別は特急、直通特急、急行、区間急行、普通の5つに減少した。区間急行はダイヤ改正時に梅田発の下り列車が新たに設定された。また、尼崎競艇場の最寄り駅である尼崎センタープール前駅への急行の臨時停車も休止されており、「急行に乗車の上、尼崎で各駅停車に乗り換え」の張り紙がされている。
2010年(平成22年)3月 - 駅構内にある全てのLED方式の発車案内板の更新が行われ、種別表示はフルカラーとなった。
2014年(平成26年)4月1日 - 駅番号導入。
2015年(平成27年)
2月12日 - ホーム拡幅工事を同年3月3日から開始すると発表。2022年度末完成予定。併せて阪神百貨店が入る大阪神ビルディングの解体・建て替え工事、地下道の整備なども併せて実施する。
12月19日 - 西改札コンコースの南側を分断し、東西自由通路を開設。これにより西改札には4番線降車ホームのみ独立した出口専用改札を設置。
駅構造[ソースを編集]
頭端式ホーム5面4線を有する地下駅で、プラットホームはJR大阪駅と阪神百貨店間の道路(幅員約30メートル)の地下2階にある。改札口はホーム車止め側の東改札のほか、地下1階には阪神百貨店の西側に西改札(改札口は百貨店側の「百貨店口」とハービスOSAKAに繋がる「西口」の2ヶ所)がある。エレベーター・エスカレーターは東改札のみ設置。また、西改札においては、2015年12月19日より南側に東西自由通路を開設したことによりコンコースが分断されたため、新たに4番線降車ホーム専用の出口専用改札口を設置した。
のりば[ソースを編集]
■本線 甲子園・神戸三宮・山陽明石・山陽姫路方面
ホーム 発着列車 備考
1番線降車用ホーム
1 ■直通特急・■直通特急・■特急 通常は直通特急初発(6:00発)と平日朝ラッシュ時の回送のみ使用
日中は主に臨時列車の発着に使用されるが、稀に定期列車の発着もある
2 ■直通特急・■直通特急・■特急
2・3番線降車用ホーム
3 ■急行・■区間急行
4 ■普通
4番線降車用ホーム
ホームは北側から1番線降車用(片面)、1・2番線乗車用、2・3番線降車用、3・4番線乗車用、4番線降車用(片面)の順となっている。
3・4番線乗車用ホームのうち、4番線側はコンコースとの階段と干渉しているため実質の有効長が5両分しかなく、通常は普通列車(4両編成)の発着に限定して使用されている。現在は見られないが、かつて平日朝ラッシュ時に梅田駅到着後折り返し回送となる6両編成の列車が4番線に着発していた時代は、降車用ホームのみ開扉していた。ちなみに、1番線も元は5両分程度の有効長しかなかったが区間特急の新設に合わせて1981年にホームを掘り込んで東駅長室方向に線路を伸ばして6両対応とした。
ターミナル駅として高頻度で運行される列車の発着を円滑に行うことを考慮し、複雑な配線を採用していた。現在の配線は以前よりも簡略化されているが、地下駅ゆえの空間的制約によりいまだに複雑な配線となっているため、列車は大きく揺れる。例えば列車が3番線に入線する際、通過する5基の分岐器全てで分岐側に進入するため、列車は何度も大きく揺れる。
今後、隣接する阪神百貨店の建て替えに合わせて、2015年3月3日より大規模な駅改良工事に着手する。計画では、現在の1番線の北側に新たに一線を設けて現3番線を廃止し、ホームの拡幅と4番線の延伸(6両編成対応)、ホームドアの設置、西改札にもエレベーター・エスカレーターの増設が行なわれることになっている。完成は2022年度末を予定している[1]。
阪神梅田駅配線図
阪神梅田駅配線図 →
本線 : 神戸方面
凡例
出典:[2]。ただしホーム形状は梅田駅構内案内図 (PDF) による。
利用状況[ソースを編集]
「梅田駅 (阪急)#利用状況」、「梅田駅 (大阪市営地下鉄)#利用状況」、「東梅田駅#利用状況」、「西梅田駅#利用状況」、「大阪駅#利用状況」、および「北新地駅#利用状況」も参照
2015年(平成27年)度の1日平均乗降人員は166,010人である。阪神電鉄の駅の中では第1位。同社の中で乗降客数が最も多い駅であるが、2000年度以降は20万人を割り込んでいる。その後は18万人程度で推移していたが、2009年3月に阪神なんば線が開業し、大物駅以東からは当駅を介さずに難波方面へ向かえるようになったため、2010年度の乗降人員は前年度より17,000人程度減少した。その結果、乗降人員は1960年代前半の水準にまで落ち込んでいる。また、甲子園駅とともにその年の阪神タイガースの順位にも大きく影響される。[要出典]
年度別一日乗降・乗車人員[ソースを編集]
各年度の1日乗降・乗車人員数は下表の通りである。
1963年度までのデータは、1日平均乗降・乗車人員である。
1964年度、1965年度のデータは、各年10月中の1日平均乗車人員である。
1966年度から1974年度までのデータは、交通量調査に基づく特定の1日の乗降・乗車人員である。
1975年度からのデータは、1日平均乗降・乗車人員である。
出典: 大阪府統計年鑑・大阪市統計書
年度別1日乗降・乗車人員
年度 特定日 1日平均 出典
乗車人員 乗降人員 乗車人員
1960年(昭和35年) - 173,175 89,315 [3]
1961年(昭和36年) 190,831 97,584 [4]
1962年(昭和37年) 207,537 105,474 [5]
1963年(昭和38年) 213,786 108,699 [6]
1964年(昭和39年) - 114,933 [7]
1965年(昭和40年) 113,688 [8]
1966年(昭和41年) 100,367 - [9]
1967年(昭和42年) 112,131 [10]
1968年(昭和43年) 119,899 [11]
1969年(昭和44年) 126,058 [12]
1970年(昭和45年) 121,323 [13]
1971年(昭和46年) 119,182 [14]
1972年(昭和47年) 119,202 [15]
1973年(昭和48年) 118,173 [16]
1974年(昭和49年) 117,619 [17]
1975年(昭和50年) - - 112,942 [18]
1976年(昭和51年) 112,777 [19]
1977年(昭和52年) 113,102 [20]
1978年(昭和53年) 116,058 [21]
1979年(昭和54年) 118,211 [22]
1980年(昭和55年) 122,860 [23]
1981年(昭和56年) 123,261 [24]
1982年(昭和57年) 247,888 124,615 [25]
1983年(昭和58年) 247,147 124,043 [26]
1984年(昭和59年) 253,923 126,883 [27]
1985年(昭和60年) 255,040 127,445 [28]
1986年(昭和61年) 255,137 127,854 [29]
1987年(昭和62年) 255,693 128,692 [30]
1988年(昭和63年) 255,888 128,159 [31]
1989年(平成元年) 262,316 131,033 [32]
1990年(平成2年) 261,655 130,710 [33]
1991年(平成3年) 277,425 138,985 [34]
1992年(平成4年) 265,317 133,055 [35]
1993年(平成5年) 250,756 125,587 [36]
1994年(平成6年) 240,943 120,673 [37]
1995年(平成7年) 236,490 118,725 [38]
1996年(平成8年) 230,915 115,692 [39]
1997年(平成9年) 216,339 108,391 [40]
1998年(平成10年) 210,392 105,413 [41]
1999年(平成11年) 203,144 101,793 [42]
2000年(平成12年) 193,943 97,214 [43]
2001年(平成13年) 191,597 96,181 [44]
2002年(平成14年) 185,768 93,236 [45]
2003年(平成15年) 183,485 91,917 [46]
2004年(平成16年) 179,516 89,998 [47]
2005年(平成17年) 180,694 90,546 [48]
2006年(平成18年) 181,716 91,241 [49]
2007年(平成19年) 178,555 89,632 [50]
2008年(平成20年) 180,210 90,537 [51]
2009年(平成21年) 182,875 91,945 [52]
2010年(平成22年) 165,344 83,611 [53]
2011年(平成23年) 166,427 84,151 [54]
2012年(平成24年) 165,032 83,630 [55]
2013年(平成25年) 165,977 83,887 [56]
2014年(平成26年) 164,755 83,410 [57]
2015年(平成27年) 166,010 84,256 [58]
駅周辺[ソースを編集]
駅南部から南西部には、阪神グループの商業施設である阪神百貨店梅田本店やハービスOSAKA、ハービスENT、ホテル阪神などが建ち並んでいるため、この地域を指して「阪神村」と呼ばれることがある。
駅南部はダイヤモンド地区となっている。駅北部はJR大阪駅および大阪ステーションシティとなっている。駅北東部は阪急梅田駅や阪急百貨店うめだ本店をはじめとする阪急関連の施設が立ち並んでおり、「阪急村」と呼ばれる。
阪神村周辺の施設
阪神百貨店梅田本店
大阪第一生命ビル
オオサカガーデンシティ
ヒルトン大阪
ヒルトンプラザ大阪
ハービスENT
ハービスOSAKA
ブリーゼタワー
その他の施設については「梅田駅#駅周辺」「梅田」を参照
バス路線[ソースを編集]
「大阪駅・梅田駅周辺バスのりば」を参照
ギャラリー[ソースを編集]
1番線降車ホーム側からホームを見る
2番ホーム。乗車ホーム・降車ホームが左右にある
西改札口
旧梅田駅の模型(大阪歴史博物館)
隣の駅[ソースを編集]
阪神電気鉄道
本線
■■直通特急・■特急
梅田駅 (HS 01) - 尼崎駅 (HS 09)
■区間特急(上り到着列車のみ)・■急行
梅田駅 (HS 01) - 野田駅 (HS 03)
■区間急行・■普通
梅田駅 (HS 01) - 福島駅 (HS 02)
1949年まで、当駅と福島駅の間に出入橋駅があった。
脚注・出典[ソースを編集]
[ヘルプ]
^ 阪神、梅田駅の改良工事に着手…ホーム幅を拡大 - response.、2015年2月12日閲覧。
^ 『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 大阪エリア-神戸駅』 川島令三 編著、講談社〈図説 日本の鉄道〉、2009年。ISBN 978-4-06-270017-7。16-17頁
^ 大阪府統計年鑑(昭和36年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和37年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和38年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和39年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和40年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和41年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
関連項目[ソースを編集]
ウィキメディア・コモンズには、梅田駅 (阪神)に関連するカテゴリがあります。
日本の鉄道駅一覧
阪急・阪神経営統合
外部リンク[ソースを編集]
梅田駅(路線図・駅情報) - 阪神電気鉄道
[表示]
表 話 編 歴
阪神電気鉄道 阪神電気鉄道 本線
[表示]
表 話 編 歴
大阪・梅田の鉄道駅
カテゴリ: 日本の鉄道駅 う大阪市の鉄道駅阪神電気鉄道の鉄道駅1906年開業の鉄道駅梅田大阪市北区の鉄道駅
案内メニュー
ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧ソースを編集履歴表示検索
Wikipedia内を検索
表示
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用
他言語版
中文
リンクを編集
最終更新 2017年4月22日 (土) 02:17 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki