■競馬■■競馬関係の一覧■ *出典:Wikipedia ■日本の廃止・休止競馬場一覧 概説 本項では中央競馬における廃止(または休止)された競馬場と地方競馬における廃止(または休止)された競馬場について述べているが中央競馬は1954年の競馬法改正により新たに発足したものであり、改正前の競馬法に基づく「国営競馬」を礎としており地方競馬とは運営主体も設立の経緯も異なるため、それぞれ分けて分類している。歴史的経緯などについては、次節で詳述する。 日本競馬の歴史について 本節では、日本における競馬の歴史をまとめる。 そもそも日本の競馬というとき『続日本紀』に記載されている701年の競馬や賀茂の競べ馬(くらべうま)、織田信長の安土馬揃え等の記録や相馬野馬追等の無形文化財など一部を除き、ほとんどが民俗の中に埋もれている。このような民俗的競馬の一方、別の競馬の系譜として幕末期に外国人居留地において行われた「洋式競馬」の系譜がある。ただし、「洋式競馬」の明確な定義(馬券発売を伴うことか、あるいは単に洋式馬具で行われることか)は定かではない。いずれにせよ、日本人による「洋式競馬」は1870年に東京招魂社(靖国神社)で初めて行われたという記録があり、その後は各地で「洋式競馬」が開催されたという。 馬券発売を伴う競馬が確認されるのは、政府の黙認のもとに1906年に開催された池上競馬場の競馬である。同年に制定された「競馬開催ヲ目的トスル法人ノ設立ニ関スル件」により、根岸・池上・目黒・川崎・板橋・松戸・函館・宮崎・鳴尾・札幌・京都・小倉・新潟・藤枝に競馬会が設立されたこれらの競馬会は、後に函館・札幌・新潟・松戸・東京・日本レース・藤枝・京都・阪神・小倉・宮崎の11倶楽部に再編された。これが中央競馬の源流である。しかし同年制定の新刑法により、馬券の発売は賭博禁止(正確には富くじ禁止)に抵触することとなった。しかし軍馬改良のために競馬が求められたため施設管理や賞金に対して補助金を交付する形態で競馬は存続され、競馬規程が制定された。競馬規程では競馬は民法旧34条の規定による競馬会でなければ開催できないこと、ただし祭典等に際して専ら娯楽のためにするもはこの限りでない旨規定された。この民俗的競馬としての祭典競馬が地方競馬の源流である。因みに祭典競馬の概要を『大井競馬のあゆみ』から抜粋すると、 神社の境内、あるいはその付近の耕作路で行う。 出走馬は毎回200〜300頭の多数に達する。 農馬の大多数は競馬に出す。熱心家は競馬専門の馬を飼養する。 騎手はなるべく小格の者で、10歳前後の子供を乗せる。 賞品は物品を用いる。 というものであった。 後の中央競馬に至る競馬は1923年に補助金の交付による財政負担を軽減するために競馬法を制定し、全国11の競馬倶楽部に対して馬券発売を伴う競馬開催が特許され1936年の競馬法改正により、これらの競馬倶楽部が統合されて「日本競馬会」となり1948年の新競馬法制定に至る。 一方、先に述べた1908年制定の競馬規程は1910年に改正され産牛馬組合(後の畜産組合)による競馬開催が認められた。これが今日に直接つながる地方競馬の原点である。この競馬では馬券の発売が認められていなかったものの投票券付きの入場券を販売し勝馬投票の的中者に景品を交付するというような、いわば「脱法的行為」が行われていたため1927年に地方競馬規則が制定され公式に馬券の発売が認められた。1939年には軍馬資源保護法が制定されたことにより地方競馬規則に基づく競馬が廃止され、「地方競馬」の主催者は軍用馬保護鍛錬中央会に移った(後の日本馬事会)。軍馬資源保護法は1945年の敗戦とともに廃止され、翌1946年に地方競馬法が制定され馬匹組合連合会およびそれが構成する中央馬事会による競馬が開催されるまでの間はいわゆる「ヤミ競馬」が開催された。ただし、「ヤミ競馬」の意義については、若干の補足が必要である。一般に「ヤミ競馬」といわれているのは、法律および省令等の中央政府機関の命令に基づかない競馬である。戦後のヤミ競馬は、当然に、これらには基づかない競馬であるが、都道府県規則等に基づき行われたものもある。また、まったく無法規で開始された競馬を後に都道府県規則を制定して、その規則に基づく競馬として開催させたものも多い。日本国憲法施行前の都道府県は、国の地方機関であり、法律に基づかないあるいは中央政府機関の命令に基づかない、王権に基づく地方行政各部の発する独立命令を発することができた。 戦後、GHQ指令による財閥解体・独占禁止の流れの中で競馬主催者を政府の特許付与団体としていることが問題視されたため1948年に現行の競馬法が制定され旧競馬法による「日本競馬会」主催競馬は国が主催する「国営競馬」(現在の日本中央競馬会が主催する「中央競馬」)、地方競馬法による「馬匹組合連合会」主催競馬は地方公共団体が主催する「地方競馬」と区別した。 本項では上記の「中央競馬」に至る流れの競馬場を「中央競馬場」、「地方競馬」に至る流れの競馬場を「地方競馬場」と呼称する場合がある。 廃止・休止された中央競馬の競馬場 中央競馬を開催する競馬場は、競馬法により「12場以内」と定められていた(現在は、「10」に改正されている)。 そのうち、競馬法施行規則で指定されている競馬場は現在使用中の10場。残りの2場は、横浜競馬場と宮崎競馬場が指定されていた。 松戸競馬場:中山競馬場に移転、廃止。 目黒競馬場(東京都目黒区):1933年廃止(当時の主催者は東京競馬倶楽部)、東京競馬場に移転。 鳴尾競馬場(兵庫県西宮市):旧・阪神競馬場。1943年廃止(当時の主催者は日本競馬会)、新・阪神競馬場に移転。 横浜競馬場(神奈川県横浜市中区):別名・根岸競馬場。1942年まで開催(当時の主催者は日本競馬会)、1994年廃止。 宮崎競馬場(宮崎県宮崎市):1943年まで開催(当時の主催者は日本競馬会)、1994年廃止。 なお、1906年に設立された根岸・池上・目黒・川崎・板橋・松戸・函館・宮崎・鳴尾・札幌・京都・小倉・新潟・藤枝の競馬会の競馬場とその変遷をとりまとめると以下のとおりである。 根岸:横浜競馬場(根岸競馬場) 池上:目黒競馬場に統合 目黒:目黒競馬場。のちに東京競馬場に移転 川崎:横浜競馬場に統合 板橋:目黒競馬場に統合 松戸:松戸競馬場。のちに旧中山競馬場に移転。さらに現中山競馬場に移転 函館:函館競馬場 宮崎:宮崎競馬場 鳴尾:鳴尾競馬場(阪神競馬場)。系譜的には現阪神競馬場に連なる。 札幌:札幌競馬場 京都:京都競馬場(島原競馬場)。のちに京都競馬場(須知競馬場)に移転。さらに現京都競馬場(淀競馬場)に移転 小倉:小倉競馬場(戸畑競馬場)。のちに小倉競馬場(三萩野競馬場)に移転。さらに現小倉競馬場に移転 新潟:新潟競馬場(関屋競馬場)。のちに現新潟競馬場に移転。なお、関屋競馬場では、戦後に中央競馬は再開されなかった。 藤枝:藤枝競馬場。のちに現福島競馬場に移転。 戦後に廃止・休止された地方競馬の競馬場 戦後廃止、もしくは休止された地方競馬の競馬場が廃止に至った経緯は概ね3つに大別される。 第二次世界大戦中は戦局の悪化とともにすべての競馬が休止されていたが戦後の1946年に地方競馬法が制定されるまで闇競馬が行われていたものの、その後は競馬を開催していない競馬場 地方競馬法に基づく馬連競馬が行われたが、その後は競馬を開催していない競馬場 1948年に制定された現行競馬法に基づき指定された地方競馬場で、その後の事情により指定を取り消された競馬場 また、競馬法に基づく地方競馬場が廃止された経緯も概ね3つに大別される。 地方競馬の競馬場は競馬法で「北海道は6場以内、その他の都府県は2場以内」とされており、当該地域に競馬場が新設されたことに伴い法定数を超えたため廃止された競馬場 1954年、競馬法施行令が改正され「地方競馬場は1周1000m以上」とされたことによりコースが規格に適合しないため廃止された競馬場 売得金の減少などの要因による経営の悪化などの事情により、主催者が撤退した競馬場(特に「バブル経済」崩壊後の1990年代以降廃止された競馬場) 上記のいずれにも当てはまらないものとして、下記の様なケースも見られる。 地方自治体の首長選挙で主に主婦・教育関係者などをターゲットとした集票を目的に「競馬場廃止」の選挙公約を掲げた立候補者が当選後にそれを実行したために、黒字経営ながら廃止された競馬場(仙台競馬場?、春木競馬場、長居競馬場?) 地域の馬資源の枯渇などから必要数の競走馬が確保できなくなり、廃止を余儀なくされた競馬場(宮崎競馬場) 北海道地方 北海道の地方競馬は、道営競馬(現・ホッカイドウ競馬)と市営競馬(現・ばんえい競馬)の2本立てで開催している。北海道における地方競馬開催成績に関する資料は競馬場ごとの開催成績と主催者ごとの開催成績しか確認できず各競馬場ごとの主催者別開催成績が把握できないため、単に「地方競馬」としてまとめている。 詳細は「競馬の歴史 (北海道)」を参照 小樽競馬場(小樽市銭函二丁目周辺):1948年開設、1953年廃止。21回の地方競馬が開催された。跡地はゴルフ場となっている。 室蘭競馬場(室蘭市東3丁目周辺):1948年開設、1953年廃止。12回の地方競馬が開催された。 函館競馬場(函館市。中央競馬と共用):1997年廃止。1955年度から1991年度まで中央競馬と地方競馬を併催。門別競馬場が開設されたことに伴い、ホッカイドウ競馬の開催を廃止。中央競馬は現在も引き続き開催している。 岩見沢競馬場(岩見沢市日の出町。旧岩見沢競馬場は岩見沢市東14丁目付近):元は1893年、同市鳩が丘に開設と伝えられる。2006年休止。1997年までホッカイドウ競馬と岩見沢市営競馬(ばんえい競馬。後に北海道市営競馬組合営)を併催。その後は2006年まで北海道市営競馬組合営競馬を開催していた。 北見競馬場(北見市若松。旧北見競馬場は北見市東陵町、現東陵公園):1947年、地方競馬法に基づく地方競馬場として開設、1974年新北見競馬場に移転。2006年休止。休止後はばんえい競馬・ホッカイドウ競馬の場外発売所として利用していたが、新場外発売所「ミントスポット北見」に移転したため2009年6月29日で発売を終了した。2006年まで北見市営競馬(ばんえい競馬。後に北海道市営競馬組合営)を開催していた。 旭川競馬場(旭川市神居町上雨粉。旧旭川競馬場は旭川市花咲町、現花咲スポーツ公園):元は1911年に皇太子の台覧のための競馬場として開設されたと伝えられる。2008年休止。2006年まで道営競馬と旭川市営競馬(ばんえい競馬。後に北海道市営競馬組合営)を併催。その後は2008年までホッカイドウ競馬を開催していた。 札幌競馬場(札幌市中央区。中央競馬と共用):1953年から2009年まで中央競馬と道営競馬を併催。2010年以降はホッカイドウ競馬の開催を休止しているが、現在も開催権は保持。道内最大の都市に所在する集客力や立地条件から、経営状況を勘案しつつ開催を再開する方向性も模索している。中央競馬は現在も引き続き開催している。 東北地方 詳細は「競馬の歴史 (東北地方)」を参照 青森競馬場(青森県東津軽郡横内村。現在の青森市佃二丁目・三丁目周辺):1896年開設の野辺地競馬場から1932年に移転開設(旧青森競馬場)。同年春秋各3日開催後、休催。(新)青森競馬場は、1935年開設。1937年まで延べ12日間開催後、休催。1939年、軍馬資源保護法施行に伴い廃止。1948年、(新)競馬法に伴い再度開設、1951年廃止。1949年から1951年まで、延べ12回の青森県営競馬が開催された。跡地は現在住宅地となっているが、道路に当時の馬場形態を残している。 八戸競馬場(青森県三戸郡館村。現在の八戸市根城周辺):1910年、競馬規程の改正により産牛馬組合等の競馬実施が認められると同時に開設(旧八戸競馬場)。1927年、地方競馬規則施行にあわせて根城の(新)競馬場に移転。1939年、軍馬資源保護法施行により廃止。1948年、(新)競馬法に伴い再度開設、1951年まで開催、1954年廃止。1948年から1951年まで、延べ6回の青森県営競馬が開催された。 仙台競馬場(宮城県仙台市太白区東郡山周辺):仙台競馬場の前史は長い。この地に移転し開設されたのは、1931年である。その後、軍馬資源保護法の施行に伴い廃止、新競馬法の施行に伴い再度開設。1959年まで開催、1960年廃止。1948年から1959年まで、延べ43回の地方競馬が開催された。宮城県内では1948年度から1951年度まで宮城県営競馬、1949年度から1959年度まで仙台市営競馬、1951年度と1954年度から1959年度まで石巻市営競馬が開催された。 石巻競馬場(宮城県石巻市水押、雲雀野町周辺):1931年水押地区に開設。陸軍演習地となり、1937年以降休催、廃止。1948年雲雀野地区に開設。1959年廃止。1948年から1959年まで延べ24回の地方競馬が開催された。 秋田競馬場(秋田県秋田市):1948年開設、1953年まで開催、1954年廃止。1948年から1953年まで延べ14回秋田県営競馬が開催された。 大館競馬場(秋田県北秋田郡上川沿村。現在の大館市根下戸新町周辺):1948年開設、1953年まで開催、1954年廃止。当時としては珍しいスパイラルカーブの五角形の競馬場であった。1948年から1953年まで、延べ15回秋田県営競馬が開催された。 米沢競馬場(山形県南置賜郡万世村。現在の米沢市八幡原周辺):1948年に山形県営競馬が1回開催されたがその後休止され、1954年廃止。 上山競馬場(山形県上山市金瓶):1935年に地方競馬規則に基づく競馬が開始された以前にも競馬が行われていたといわれ、開設年不明。競馬規程に基づく競馬場であった可能性もあり、また地方競馬規則、軍馬資源保護法に基づく競馬場であり、かつ1947年8月18日再開とあることから開催されたか否かは不明としても地方競馬法に基づく競馬場としても存在したこととなり、さらに競馬法に基づく地方競馬場につらなって移転もなかったという希有の競馬場である。2003年廃止。1948年から1957年まで山形県営競馬が、1956年から2003年度まで上山市営競馬が開催された。現在は地方競馬の場外発売所「ニュートラックかみのやま」。 福島競馬場(福島県福島市、中央競馬と共用):1948年廃止。福島県内では以下の「郡山競馬場」と「若松競馬場」で1949年から地方競馬が開催されており競馬法の「同一県内に地方競馬場は2場以内」という規定が当時よりあることから、競馬法に基づく地方競馬は開催されていない。現・競馬法制定以前の地方競馬法による馬連競馬が1947・1948年に延べ6回、36日間開催された。中央競馬は現在も開催している。 郡山競馬場(福島県郡山市開成山公園周辺):旧・開成山競馬場。1904年開設、1956年廃止。軍馬資源保護法に基づく鍛錬馬競走も行われた。福島県営競馬が1949年から1951年まで、郡山市営競馬が1950年から1956年まで合計21回の地方競馬が開催された。 若松競馬場(福島県北会津郡一箕村。現在の会津若松市山見町周辺):旧・会津競馬場。1929年開設、軍馬資源保護法の施行により廃止。1949年再開設、1950年廃止。1949・1950年の2年間に延べ5回の福島県営競馬が開催された。 関東地方 取手競馬場(茨城県北相馬郡取手町。現在の取手市白山周辺):1917年開設の結城競馬場から1936年に移転開設。軍馬資源保護法に基づく競馬場を経て、1949年廃止。1948・1949年に延べ4回の地方競馬が開催された。跡地は取手競輪場となっており、コースは現在の駐車場付近にあたる。競輪場の外には現在も馬頭観世音が残されている。茨城県内では茨城県営競馬が1948年度から1958年度まで、日立市営競馬および水戸市営競馬が1949年度に、茨城県三市競馬組合(日立市、水戸市および古河市で構成)営競馬が1953・1954年度に開催された。 古河競馬場(茨城県猿島郡古河町。現在の古河市北町周辺):1928年開設の高萩競馬場が前身。同競馬場は1934年水戸競馬場に移転、さらに1938年に水戸競馬場から移転開設。軍馬資源保護法の施行に伴い廃止。1947年、地方競馬法に基づき再開設。1959年廃止。1948年から1959年まで、延べ50回の地方競馬が開催された。 宇都宮競馬場(栃木県宇都宮市西川田):1933年開設。軍馬資源保護法に基づく鍛錬馬競走を経て、1948年から地方競馬を実施。2005年廃止。 足利競馬場(栃木県足利市五十部町。旧足利競馬場は同市岩井町):1930年開設。開設当時の足利競馬場は足利郡山辺町(現・足利市)。軍馬資源保護法の施行により廃止。1948年、(旧)足利競馬場を再開設、1969年、(新)足利競馬場に移転。2003年廃止。跡地は五十部運動公園となっているほか、2011年に足利赤十字病院が開院した。 高崎競馬場(群馬県高崎市岩押町):高崎競馬場の沿革は競馬規程制定前に遡るという。現位置に競馬場が建設されたのは1937年、翌年、競馬規程に基づく競馬の実施が許可されたという。その後、地方競馬規則、軍馬資源保護法に基づく競馬を開催。1948年、競馬法に基づく地方競馬を開催。2004年廃止。現在は地方競馬の広域場外発売所「BAOO高崎」として使用。コースは舗装されて駐車場として利用しているほか、内馬場は公園となっている。また2014年6月までは中央競馬の場外発売も行っていた。 粕壁競馬場(埼玉県北葛飾郡幸松村。現在の春日部市小渕周辺):1940年、軍馬資源保護法に基づく競馬場として開設。その後地方競馬法に基づく競馬場として1946・1947年に合計4開催24日間開催。1947年廃止。競馬法に基づく地方競馬は開催されず、浦和競馬場へ移転した。 柏競馬場(千葉県東葛飾郡柏町。現在の柏市豊四季台団地周辺):千葉市外椿森にあった競馬規程に基づく競馬場が、1928年地方競馬規則に基づく競馬場として移転開設。軍馬資源保護法に基づく競馬場を経て1949年、競馬法に基づく競馬場として再開設。柏競馬場では1949・1950年途中までに千葉県営競馬および千葉市営競馬を7回開催後、船橋競馬場に移転。1952年廃止。 八王子競馬場(東京都八王子市高倉町周辺):1928年、小宮村西中野(現・八王子市中野上町付近)に開設。1935年移転。軍馬資源保護法に基づく鍛錬馬場を経て1948年、競馬法に基づく地方競馬場となる。1949年廃止。大井競馬場へ移転して現在も開催している。移転後は「八王子牧場」として利用され、特別区競馬組合による大井競馬の抽せん馬の育成や関東地方競馬組合による騎手の育成等が行われていた。その後、騎手の育成は1962年に競馬法が改正されて新設した地方競馬全国協会に引き継がれ、八王子牧場も1965年に千葉県印西市へ移転し小林牧場(現・大井競馬場小林牧場分厩舎)となった。跡地は現在団地や宅地が広がっているほか、一部は首都大学東京の施設となっている。 戸塚競馬場(神奈川県鎌倉郡戸塚町):1938年開設。1939年、軍馬資源保護法の鍛錬馬場に指定される。1942年、汲沢に移転。向正面が凹んだ特異な形態の競馬場であった。1948年から1950年まで神奈川県営競馬・横浜市営競馬・川崎市営競馬・平塚市営競馬が延べ16回開催された。1950年、川崎競馬場が駅前の現在地に移転して再開するとともに休止(「旧川崎競馬場(別名「大師競馬場」は、軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。新川崎競馬場は、系譜的には旧川崎競馬場とつながっていない。新たな川崎競馬場の新設と言う方が正確である)。1954年廃止。旧戸塚競馬場の跡地は横浜市戸塚区吉田町周辺の日立製作所横浜工場、東戸塚小学校などに、新戸塚競馬場の汲沢の跡地は汲沢団地等となっている。 中部地方 新潟競馬場(新潟県豊栄市。現在の新潟市北区。中央競馬と共用):2002年廃止。新潟県内では1948年度から新潟県営競馬および長岡市営競馬が、1951年度から新潟市営競馬が、1952年度から大島村営競馬(その後合併により三条市営競馬)が1965年度まで行われ1965年度からは新潟県競馬組合(新潟県・長岡市・新潟市・三条市および豊栄市で構成)営競馬が開催されていた。 三条競馬場(新潟県三条市):1928年開設。2001年まで開催、2002年廃止。現在は南関東競馬の場外発売所 高岡競馬場(富山県高岡市下黒田周辺):1937年開設。1953年廃止。1948年から1950年まで富山県営競馬が延べ4回開催された。 小松競馬場(石川県小松市末広町周辺):1931年開設。1953年廃止。1948年・1949年に石川県営競馬が延べ2回開催された。 福井競馬場(福井県福井市文京周辺):1932年開設。1961年廃止。1948年から1961年まで延べ76回の地方競馬が開催された。福井県内では1948年度から1954年度まで福井県営競馬が、1948年から1961年まで福井市営競馬が開催された。 大野競馬場(福井県大野郡大野町。現在の大野市奥越ふれあい公園周辺):1932年北郷競馬場から移転、開設。1950年廃止。1948年から1950年まで延べ3回の地方競馬が開催された。 甲府競馬場(山梨県中巨摩郡玉幡村。現在の甲斐市):1928年開設。1946年廃止。戦後は登録のみで競馬法に基づく地方競馬は開催されなかった。 富士競馬場(山梨県南都留郡忍野村、山中湖村):1931年開設。1948年廃止。1948年に山梨県営競馬が1回開催された。山梨県内では甲府市も開催権を持っていたが、競馬は開催されなかった。 松本競馬場(長野県南安曇郡豊科町。現在の安曇野市たつみ原区周辺):1950年開設。1956年廃止。1950年から1956年まで、延べ19回の地方競馬が開催された。長野県内では1948年度から1951年度まで長野県営競馬が、1949年度と1952年度から1955年度まで飯田市営競馬が、1951年度から1956年度まで高家村営競馬(その後町村合併により豊科町営となる)が開催された。 上諏訪競馬場(長野県諏訪市清水三丁目周辺):1934年富士見競馬場から移転、開設。1960年廃止。1948年から1960年まで(1957年は休止)、延べ24回の地方競馬が開催された。 北方競馬場(岐阜県本巣郡真桑村。現在の本巣市三橋三丁目周辺):1948年、地方競馬法に基づく競馬場として開設。1954年廃止。1948年から1949年、1952年から1954年まで延べ5回の地方競馬が開催された。 三島競馬場(静岡県駿東郡長泉村。現在の長泉町天神原、竹原周辺):1937年、伊豆長岡競馬場から移転、開設。1955年廃止。1948年度から1954年度まで静岡県営競馬が、1948・1949・1954年度に沼津市営競馬が、1948年度、1949年度に清水市(現・静岡市清水区)営競馬が、1949年度に静岡市営競馬が、1958・1959年度に長泉村営競馬が、延べ34回開催された。おむすび型のコースが特徴であった。 岡崎競馬場(愛知県岡崎市羽根町周辺):1931年豊橋競馬場から移転、開設。1953年廃止。1948年から1953年まで、延べ20回の地方競馬が開催された。廃止後は中京競馬場へ移転して開催していた。 中京競馬場(愛知県豊明市。中央競馬と共用):2002年休止。中央競馬は引き続き開催している。なお、愛知県の地方競馬は現在も愛知県競馬組合が名古屋競馬場で開催している。豊明市は愛知県競馬組合の一員として、競馬場が所在する市区町村として引き続き開催権を持っているため、地方・中京競馬が再開される可能性もまったくないわけではない。 近畿地方 霞ヶ浦競馬場(三重県四日市市霞ヶ浦緑地):1929年開設。1954年廃止。跡地は四日市ドーム・四日市競輪場となっている。1948年から1951年まで延べ30回の地方競馬が開催された。三重県で地方競馬の開催権を持っていたのは三重県・四日市市・宇治山田市・桑名市および津市で、各市は一部事務組合を構成し(津市は1949年に開催権を得て後から加入)県営競馬および組合営競馬を開催していた。 草津競馬場(滋賀県栗太郡治田村。現在の草津市大路町周辺):1927年開設。1954年廃止。滋賀県営競馬が1948年から1951年まで、延べ9回開催された。 京都長岡競馬場(京都府乙訓郡長岡町。現在の長岡京市竹の台周辺):別名・長岡競馬場。1929年開設。1957年廃止。1948年から1956年まで京都府営競馬と一部事務組合営競馬を延べ70回開催していた。 大阪競馬場(大阪府大阪市東住吉区):別名・長居競馬場。1948年開設。1959年廃止。現在は長居公園。1948年から1959年まで、延べ168回の地方競馬が開催された。 春木競馬場(大阪府岸和田市):1928年開設。1974年廃止。跡地は現在の岸和田中央公園。春木競馬場における地方競馬開催実績は元データが途中で暦年から年度に変わっているため、不詳。なお大阪府内で地方競馬の開催権を持っていたのは大阪府、大阪市、堺市、布施市(現・東大阪市)、豊中市、貝塚市、吹田市、守口市、岸和田市、八尾市、池田市、泉大津市、泉佐野市、寝屋川市、富田林市、高槻市、茨木市、枚方市の各市で堺以下の各市は直営、また幾度かの変遷を経た組合営競馬を実施していた。 淡路競馬場(兵庫県三原郡市村。現在の南あわじ市市青木周辺):1949年廃止。1930年に一度廃止し園田競馬場に移転。1947年に再開したが、競馬法の「同一県内に地方競馬場は2場以内」という規定により姫路競馬場へ移転した。跡地は一部が「三原健康広場」となっている。 奈良競馬場(奈良県奈良市西大寺山陵町周辺):1929年開設。1954年廃止。跡地は一部が奈良競輪場になっている。2コーナーから3コーナーにかけてコースの痕跡が残っている。また、釣り鐘型の特徴のある馬場であった。奈良競馬場では、1948年から1950年まで、8回の奈良県営競馬が開催された。 紀三井寺競馬場(和歌山県和歌山市紀三井寺周辺):1908年頃開設。1988年廃止。跡地は和歌山県立医科大学病院。その囲周道路は往時の馬場形態である。紀三井寺競馬場では1948年から1988年度まで和歌山市営競馬が開催されたほか、1948・1949・1951年度から1958年度・1968年度から1988年度まで和歌山県営競馬が1949年から1958年度、1960年度から1971年度まで新宮市営競馬が、1949年度から1967年度まで海南市営競馬および田辺市営競馬(1951年からは組合営)が、1954年度から1967年度まで御坊市営競馬(1955年からは組合営)が開催された。 中国地方 米子競馬場(鳥取県米子市皆生温泉四丁目周辺):別名・皆生競馬場。1929年開設。1953年廃止。米子競馬場では1948年から1950年に、3回の鳥取県営競馬が開催された。 出雲大社競馬場(島根県出雲市朝山周辺):1947年開設。1951年廃止。跡地は自衛隊駐屯地(出雲駐屯地)。出雲大社競馬場では1949年に3回の島根県営競馬が、1951年に1回6日出雲市営競馬が開催された。 益田競馬場(島根県益田市高津周辺):1947年開設。2002年廃止。現在は南関東競馬の場外発売所として利用。益田競馬場では、1948年度から1950年度に8回の島根県営競馬が、1951年から2002年(1958年は非開催)に益田町営競馬および益田市営競馬が開催された。 岡山競馬場(岡山県岡山市江並):1933年開設。1958年廃止。跡地は現在工業用地・グラウンドとなっている。1953年までは原尾島の百間川河川敷跡に存在し、現在は原尾島住宅となっている。原尾島にあった岡山競馬場(旧)では1948年から1953年までに32回の岡山県営競馬および岡山市営競馬が、江並にあった岡山競馬場(新)では1953年から1958年までに41回の岡山県営競馬および岡山市営競馬が開催された。 五日市競馬場(広島県佐伯郡五日市町。現在の広島市佐伯区五日市南5、6丁目。現造幣局用地またはその南側):1946年開設。1949年廃止。五日市競馬場では、地方競馬法に基づく馬匹連合会の競馬はおこなわれたが、競馬法に基づく地方公共団体主催の地方競馬は開催されないまま、福山競馬場に移転廃止となった。 福山競馬場(広島県福山市):1949年開設。2013年廃止。 下関競馬場(山口県下関市小月小島1丁目周辺):別名・小月競馬場。1950年、柳井競馬場から移転開設。ただし、この競馬場そのものは戦前から存在(1931年開設、1947年いったん廃止)したが競馬法施行当時は米軍に接収されていて地方競馬場としての指定が受けられなかったため、やむなく柳井競馬場を新設して地方競馬を実施し返還後、再設したという。1963年廃止。その開催規模は元データが途中で暦年から年度に変更されているため、不詳。なお山口県内では山口県営競馬が1948年度から1958年度まで、下関市営競馬が1948年度から1963年度まで、宇部市営競馬が1948年度から1957年度まで、岩国市営競馬が1948年度から1958年度まで、徳山市(現・周南市)営競馬が1949年度から1958年度まで開催された。 柳井競馬場(山口県玖珂郡柳井町。現在の柳井市柳井周辺):1948年、地方競馬法に基づく競馬場として開設。引き続き競馬法に基づく競馬を開催したが、1949年、下関競馬場に移転廃止。跡地は、山陽オートレース場の前身である柳井オートレース場になったという。そのコースは基本的に競馬場のコースを使用したと言われている。柳井競馬場では1948・1949年に延べ3回の地方競馬が開催された。 宇部競馬場(山口県宇部市際波周辺):1948年地方競馬法に基づく競馬場として開設。1954年廃止。宇部競馬場では、1948年から1953年まで、延べ40回地方競馬が開催された。 四国地方 詳細は「競馬の歴史 (四国地方)」を参照 徳島競馬場(徳島県徳島市):1929年開設。1955年廃止。所在地不詳。公開されている当時の航空写真は1947年撮影のあとは1961年撮影のものまでない。両者からは、徳島市北田宮4丁目の現城北高校と徳島市場内の徳島城の山下から合同庁舎のあたりにかけての2カ所に馬場様の形状がみられる。ただし、いずれも規模が小さいが徳島競馬場の廃止年と地方競馬場の1周1000mという規制の施行時期および他に近辺の航空写真を見ても馬場状の画像が発見できないことから、このいずれかであると考えられる。徳島競馬場では1948年から1955年までに延べ50回の地方競馬が開催された。なお徳島県内では1948年度から1953年度まで徳島県営競馬が、1948年度から1955年度まで徳島市営競馬が、1949年度から(川内村営競馬が同村が徳島市に併合されるまでの)1952年度に鳴門市営競馬が開催された。 鳴門競馬場(徳島県鳴門市):1948年、地方競馬法に基づく競馬場として開設。1953年廃止。所在地不詳。当時の航空写真から、それと思われるものは、現鳴門競艇場周辺および鳴門市里浦町里浦地区であるが、判然としない。鳴門競馬場では、1948年から1950年、1952年から1953年に延べ7回の地方競馬が開催された。 高松競馬場(香川県香川郡弦打村。現在の高松市郷東町):1947年地方競馬法に基づく競馬場として開設。1954年廃止。現在は香川県警察本部運転免許センターなど。変則6角形の極めて特異な競馬場であった。高松競馬場では、1948年から1954年に25回の香川県営競馬、高松市営競馬、弦打村営競馬が開催された。廃止時には村営競馬のみが開催されていた。 三津浜競馬場(愛媛県松山市春美町・辰巳町):周辺道路の一部に当時の馬場形状を残している。1929年開設。1955年廃止。三津浜競馬場では、1948年から1955年までに延べ34回の愛媛県営競馬および今治市営競馬が開催された。 長浜競馬場(高知県高知市長浜。現高知競馬場も高知市長浜宮田にあるが、その山下の桂浜に近いところに長浜競馬場はあった):1933年開設。1950年、旧高知競馬場(別名・桟橋競馬場。高知市桟橋通6丁目)に移転廃止。旧高知競馬場は、1985年に現高知競馬場に移転廃止。長浜競馬場では、1948・1949年に延べ8回の地方競馬が開催された。高知県で開催権を持っていたのは、高知県および高知市(現在は両者で一部事務組合を構成)ならびに岡豊村(のち南国市)、大津村、高岡町・新居村(のち共に土佐市)、春野村(現高知市)、日高村および窪川村(現・四万十町)でこれらの村は一部事務組合を構成して競馬を開催していた。形態のうえでは高知県および高知市も1967年12月からその一部事務組合に加盟し、その後開催権を失った村等が組合から脱退したというものである。 九州地方 八幡競馬場(福岡県八幡市。現在の北九州市八幡西区本城):1950年開設。1956年廃止。八幡競馬場では、1950年から1956年までに延べ69回の地方競馬が開催された。福岡県で開催権を持っていたのは、福岡県、大牟田市、久留米市、福岡市、門司市(現・北九州市門司区)、八幡市(現・北九州市八幡東区・八幡西区)、福間町(現・福津市)、遠賀村(現・遠賀町)、西川村・古月村・剣町(これら2村1町は後に鞍手町)で、遠賀村以下は一部事務組合を構成(福間町も後に加入)して競馬を開催していた。 福間競馬場(福岡県宗像郡福間町。現在の福津市西福間4丁目):1940年、軍馬資源保護法に基づく競馬場として開設。引き続き、地方競馬法、競馬法に基づく競馬を開催。1959年廃止。福間競馬場では1948年から1954年、1957年から1959年に延べ66回の競馬法に基づく地方競馬が開催された。 諫早競馬場(長崎県諫早市小船越町):1938年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。地方競馬規則に基づく競馬は開催されないまま、第1回の開催は、軍馬資源保護法に基づく競馬として開催。1954年廃止。跡地は、県立総合運動公園。諫早競馬場では、1948年から1954年に19回の長崎県営競馬が開催された。 荒尾競馬場(熊本県荒尾市):1928年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。引き続き軍馬資源保護法、地方競馬法、競馬法に基づく地方競馬を開催。2011年廃止。 山鹿競馬場(熊本県鹿本郡三玉村。現在の山鹿市三玉信田周辺):1948年、競馬法に基づく地方競馬場として開設。同年から1952年まで6回の地方競馬が開催された。熊本県・三玉村がそれぞれ開催、1954年廃止。 別府競馬場(大分県別府市野口原総合運動場):1924年競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則、軍馬資源保護法、地方競馬法、競馬法に基づく地方競馬を開催。競馬法時代には、1948年から50年まで5回の大分県営競馬が開催された。1954年廃止。野口原総合運動場の外周は、当時の競馬場の形態を残している。大分県では、大分県営競馬が1948年度から1951年度、1953・1954年度および1956年4月から11月まで今津町(後に、中津市に合併)営競馬が1954年度に、中津市営競馬が1952年度から1956年11月までそれぞれ開催され、1956年12月からは大分県と中津市で構成する一部事務組合が中津競馬廃止まで競馬を開催した。 中津競馬場(大分県中津市):1949年から2001年の廃止まで、地方競馬が開催された。跡地は現在の大貞総合運動公園。 宮崎競馬場(宮崎県宮崎市現JRA宮崎育成牧場、名目上中央競馬と共用):1946年から1948年まで宮崎県畜産組合連合会、1948年度から1962年度まで宮崎県・宮崎市がそれぞれ開催。1963年廃止。宮崎県内では宮崎県営競馬が1948年度から1962年度まで、宮崎市営競馬が1949年度から1962年度まで、都城市営競馬が1948年度から1961年度まで、延岡市営競馬が1950・1951年度に開催された。なお宮崎競馬場における開催規模は1961年までが暦年、1962年が暦年と年度で整理されているため不詳である。 都城競馬場(宮崎県都城市早水町周辺):旧都城競馬場は1884年開設という。この旧都城競馬場は、1930年に新都城競馬場に移転した。1961年廃止。都城競馬場では、1948年から1961年に延べ28回の地方競馬が開催された。 鹿児島競馬場(鹿児島県鹿児島市真砂本町周辺):1935年開設。1956年廃止。鹿児島競馬場では1948年から1956年までに35回の地方競馬が開催された。鹿児島県内では鹿児島県営競馬が1948年度から1958年度まで、鹿児島市営競馬と川内市(現・薩摩川内市)営競馬が1948年度から50年度まで、枕崎市営競馬が1950年度に、鹿屋市営競馬が1949年度から1957年度、1959年度から1962年度に開催された。 鹿屋競馬場(鹿児島県鹿屋市旭原町周辺):旧鹿屋競馬場は、1897年頃開設という。この旧鹿屋競馬場は、1929年に新鹿屋競馬場に移転した。1962年廃止。鹿屋競馬場では、1949年から1962年に延べ32回の地方競馬が開催された。 戦前に廃止・休止された地方競馬場 [icon] この節の加筆が望まれています。 戦前の地方競馬は、いわゆる祭典競馬、1908年の競馬規程に基づく競馬、1927年の地方競馬規則に基づく競馬、1939年の軍馬資源保護法に基づく競馬と変遷を重ねた。その他にも都道府県の規則等に基づく競馬も行われていた。さらに言えば、明治初年の競馬場については、地方競馬場あるいは中央競馬場という概念もなかったと言える。 これらの競馬場の系譜関係には不明な点もある。また、常設の競馬場であったか否かも不明の点がある。 北海道地方 札幌育種場競馬場 - 1872年9月14日、札幌神社の祭日に琴似街道の路上で競馬が開催されたという。この競馬は1877年に至り北海道開拓使規則に基づく競馬として開拓使育種場内(後の北大講堂付近)に半マイルの常設馬場を造成して、春秋2回開催された。 中島遊園地競馬場 - 現在の札幌中島公園である札幌中島遊園地南方に所在したという。1882年、札幌育種場競馬から移転開設。1周525間。1902年、現札幌競馬場に移転、廃止。現札幌競馬場は1905年から札幌の競馬会の主催する競馬場となり、地方競馬場としてはいったん廃止された。 函館海岸町競馬場 - 函館市海岸町。1877年開設。1周440間。1891年、現函館競馬場に移転、廃止。現函館競馬場は1905年から函館の競馬会の主催する競馬場となり、地方競馬場としてはいったん廃止された。 稚内競馬場 - 稚内市栄2丁目、3丁目。1周1000m。1928年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。1933年春季開催後、開催中止のまま軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 女満別競馬場 - 北海道網走市大空町女満別西三条付近。1928年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。1932年春季開催をもって野付牛競馬場に移転、廃止。 野付牛競馬場 - 当時の所在地名は、常呂郡野付牛町上常呂原野。1周1600m。1932年女満別競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 羽幌競馬場 - 北海道苫前郡羽幌町南町、栄町。1周1000m。1929年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 栗沢競馬場 - 岩見沢市栗沢町。開設年不詳。競馬規程に基づく競馬場であったが、地方競馬規則の制定に伴い廃止。 美唄競馬場 - 美唄市。開設年不詳。競馬規程に基づく競馬場であったが、地方競馬規則の制定に伴い廃止。 深川競馬場 - 深川市。開設年不詳。競馬規程に基づく競馬場であったが、地方競馬規則の制定に伴い廃止。 江別競馬場(古) - 江別駅東方に所在したという。1周500m。1885年開設。旧江別競馬場に移転、廃止。 江別競馬場(旧) - 江別市内飛鳥山に所在したという。1周当初600m、のち1000m。1905年古江別競馬場から移転、開設。競馬規程および地方競馬規則に基づく競馬を開催。1933年新江別競馬場に移転、廃止。 江別競馬場(新) - 江別駅から2Kmの地に所在したという。1周1200m。旧江別競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 根室競馬場 - 根室市西浜町4丁目。1周1000m。1929年地方競馬規則に基づく競馬場として開設。その前年にも競馬が行われたという。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 釧路競馬場 - 旧鳥取村、現在の駒場町付近。1周1200m。1932年地方競馬規則に基づく競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い1937年廃止。 帯広競馬場(古) - 帯広町東3条10丁目。1周半マイル。1897年開設。1911年旧帯広競馬場に移転、廃止。 帯広競馬場(旧) - 帯広町南2線西8番地。1周1マイル。1932年春季開催をもって現帯広競馬場に移転、廃止。 日高競馬場 - 新ひだか町静内末広町、木場町。1周1600m。1928年地方競馬規則に基づく競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 苫小牧競馬場 - 当時の所在地名は勇払郡苫小牧町字旭町。1909年頃競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催。1周1610m。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 倶知安競馬場 - 虻田郡倶知安町旭。1周1200m。1929年開設。翌30年から地方競馬規則に基づく競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 八雲競馬場 - 二海郡八雲町東雲町。1周1000m。1931年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 今金競馬場 - 当時の所在地名は瀬棚郡利別村大字今金。1周1200m。1932年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。翌33年以後は開催されないまま、軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 東北地方 野辺地競馬場 - 青森県、所在地の詳細は不詳。1906年から昭和初期まで競馬を開催。1931年に馬場を閉鎖。 青森競馬場(旧) - 当時の所在地名は青森県青森市造道、現在の佃2丁目、3丁目と思われる。1932年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。同年に2回の開催を行った以後開催休止したまま廃止された。 青森競馬場(新) - 青森県青森市横内田茂木野大沢。1935年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 なお、青森競馬場では戦後、競馬法に基づく地方競馬が1949年から1951年まで開催されたが、その青森競馬場が旧青森競馬場であるのか新青森競馬場であるのかははっきりしない。一般に、昔の青森競馬場の跡地として紹介されているのは、旧青森競馬場である。また、地方競馬史には1周1600mとあるのも新旧いずれの青森競馬場であるのか判然としないが、おそらく新青森競馬場であると思われる。しかし、地形図から判断する限り、旧青森競馬場も同程度の規模であるように思われる。 八戸競馬場(旧)別名天女ヶ窪競馬場 - 当時の所在地名は青森県三戸郡鮫村大字浜通り天女ヶ窪、現在のタイヘイ牧場と八戸南高等学校にかけて所在したものと思われる。1周1マイル。1910年に開設。競馬規程に基づく競馬場であったと思われるが、1927年には地方競馬規則に基づく競馬も行われたようである。新八戸競馬場に移転、廃止。 八戸競馬場(新) - 青森県八戸市根城3丁目から6丁目。1周1600m。1928年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。なお、戦後の1947年に地方競馬法に基づく地方競馬場として再開設。引き続き競馬法に基づく地方競馬を開催したが、1951年の開催をもって廃止。 金木競馬場 - 五所川原市金木町の金木高校の東方200〜300mの畑地。1912年に開設され、以後毎年旧暦6月1日に競馬が行われたという。1927年地方競馬規則に基づく競馬開催許可を受け、翌1928年から1937年まで競馬を開催、以後休止したまま軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 盛岡競馬場(古)黄金競馬場(旧)ともいう。 - 当時の所在地名は岩手県盛岡市仁王大字上田。1902年開設。以後競馬規程に基づく競馬、地方競馬規則に基づく競馬が開催されたが、1932年旧盛岡競馬場に移転、廃止。 盛岡競馬場(旧)黄金競馬場とも言う。 - 岩手県盛岡市上田毛無森、上田堤頭、上田上堤頭、上田庚申窪、上田黒石野平、上田下黒石野平。1周1600m。1933年開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。1947年地方競馬法に基づく競馬場として再開設。1996年現盛岡競馬場に移転、廃止。 水沢競馬場(古)。岩手県、所在地の詳細は不詳。1周半マイル。1912年競馬規程に基づく競馬場として開設されたらしい。1922年旧水沢競馬場に移転、廃止。 水沢競馬場(旧) - 岩手県奥州市水沢区中上野町水沢公園。1周1600m。古水沢競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。1947年地方競馬法に基づく地方競馬場として再開設。このとき馬場の距離が縮小されたようである。1964年現水沢競馬場に移転、廃止。 花巻競馬場 - 岩手県花巻市南諏訪町、諏訪、大谷地。1周1600m。1926年競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、1937年春季開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止 蛇田競馬場 - 当時の所在地名は宮城県牡鹿郡蛇田村。1周800m。1915年開設、競馬規程に基づく競馬場。1925年まで開催し、廃止された。 吉岡競馬場 - 当時の所在地名は宮城県黒川郡吉岡町城内。1周800m。1917年開設、競馬規程に基づく競馬場と思われる。1918年の開催をもって廃止。 色麻競馬場 - 当時の所在地名は、宮城県加美郡色麻村、のちの加美種畜場内という。1周800m。1924年開設。競馬規程に基づく競馬場と思われる。地方競馬規則の制定に伴い、廃止。 鳥矢崎馬場 - 当時の所在地名は、宮城県栗原郡鳥矢崎村駒崎。1周800m。1924年開設。競馬規程に基づく競馬場と思われる。地方競馬規則の制定に伴い、廃止。 宮城野原競馬場 - 仙台市宮城野原の帝国陸軍宮城野原練兵場内。この練兵場では1912年以来、同じく陸軍の川内追廻練兵場と交互に、虻田競馬場開設までの間に競馬が行われたという。のちに地方競馬規則の制定に伴い、地方競馬規則に基づく地方競馬場として1928年に再開設されたが、1929年春季開催をもって愛子競馬場に移転、廃止。 愛子競馬場 - 当時の所在地名は、宮城県宮城郡広瀬村上愛子。1周1200m。1929年宮城野原競馬場から移転、開設。1931年秋季開催をもって小牛田競馬場に移転、廃止。 小牛田競馬場 - 当時の所在地名は、宮城県遠田郡小牛田町字石神囲。1周1200m。1932年愛子競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 八橋競馬場 - 当時の所在地名は、秋田県南秋田郡寺内町八橋、八橋種畜運動場内。1周1000m。1914年開設、競馬規程に基づく競馬場であったと思われる。引き続き、地方競馬規則に基づく地方競馬場として競馬を開催。1938年の開催をもって、軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 後三年競馬場 - 秋田県仙北郡美郷町飯詰東西法寺、南西法寺。1周1600m。1915年開設、仙北郡内の長野村川口、六郷町冀北、金沢西根村にあった競馬場が統合されたという。そして1923年から競馬規程に基づく競馬場となったものと思われる。引き続き地方競馬規則に基づく地方競馬場となったが、軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 大上競馬場 - 秋田県横手市大雄、雄物川町薄井の雄物川堤防内。1周1600m。1917年開設。1932年、地方競馬規則に基づく競馬場となる。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 新庄競馬場 - 山形県新庄市十日町の山神社東北の泉田川の段丘上の水田。1周1000m。1928年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 酒田競馬場 - 山形県酒田市光ヶ丘5丁目。1周1000m。1928年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 原町競馬場 - 福島県南相馬市原町区牛来、中太田の雲雀ヶ原競馬場。1周1200m。相馬野馬追宵乗り競馬等の競馬が行われていた雲雀ヶ丘に、1927開設。開設後の同年8月、地方競馬規則が制定され、同規則に基づく地方競馬場となった。1937年の開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。戦後の1947年に地方競馬法に基づく地方競馬場として再開設されたが、競馬法に基づく地方競馬場とはならず、廃止された。 会津競馬場、別名若松競馬場。福島県会津若松市山見町、一箕町大字亀賀。1周1200m。1929年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。翌1930年春季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。戦後、若松競馬場として再開設。1949年および1950年に競馬法に基づく地方競馬を開催したが、廃止された。 関東地方 那須競馬場 - 当時の所在地名は、栃木県那須郡大田原町。馬場の規模は不詳。1928年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。1932年春季開催をもって小山競馬場に移転、廃止。 小山競馬場 - 当時の所在地名は、栃木県下都賀郡大谷村。1周1200m。1933年開設。翌1934年から地方競馬規則に基づく競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 足利競馬場(古)別名山辺競馬場 - 当時の所在地名は栃木県足利郡山辺町。1周1000mと思われる。1930年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。なお、戦後の1948年に地方競馬法に基づく足利競馬場として開設された旧足利競馬場は、山辺ではなく、現在の足利市岩井町、伊勢南町、渡良瀬川河川敷の渡瀬緑地、渡瀬運動公園の場所に開設された。 なお、栃木県では1880年に県の命令として「競馬取締規則」が制定され、1910年にはその改正も行われたという。1910年といえば、競馬規程の改正により地方競馬の開催が認められていたので、栃木県の競馬は、県独自の競馬として行われてもいたものと思われるが、何処にその競馬場があったのか定かでない。 館林競馬場 - 群馬県館林市近藤町の第10小学校、アクロスショッピングセンター、藤村ヒューム管工場の一帯。1周1600m。1933年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 伊勢崎競馬場 - 群馬県伊勢崎市新栄町茂呂県営住宅を中心とした一帯。1周1000m。1930年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 なお、群馬県にも1911年制定の県の「競馬取締規則」があったということから、県独自の競馬が行われてもいたものと思われるが、何処にその競馬場があったのか定かでない。 高萩競馬場 - 当時の所在地名は、茨城県多賀郡高萩町。馬場の規模は不明。1928年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。1930年秋季開催をもって休止。水戸競馬場に移転、廃止。 水戸競馬場 - 茨城県水戸市水府町の茨城県職業人材センター。馬場の規模は不明。1934年高萩競馬場から移転、開設。1936年秋季開催をもって休止。旧古河競馬場に移転、廃止。 古河競馬場(旧) - 茨城県古河市桜町、長谷町の渡良瀬川堤防沿い。1周1000m。1938年、水戸競馬場から移転、開設。同年の開催をもって、軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。なお、戦後に地方競馬法に基づく地方競馬場として開設され、引き続き競馬法に基づく地方競馬を1959年まで開催した古河競馬場(新)とは、別の地にあった。新古河競馬場の所在地は、古河市北町の古河第6小学校周辺。 結城競馬場 - 当時の所在地名は、茨城県結城郡結城町。馬場の規模は不明。1931年地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1935年の開催をもって、取手競馬場に移転、廃止。 荒川沖競馬場 - 当時の所在地名は、茨城県稲敷郡朝日村大字荒川沖(現・土浦市)。1周1000m。1924年、競馬規程に基づく競馬場として開設(開設当時は1周800m。地方競馬規則基づく競馬場となった時点で、1000mに改修)。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 秩父競馬場 - 所在地不詳。馬場の規模不明。地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1929年春季開催1回を行った後、川越競馬場に移転、廃止。 川越競馬場 - 当時の所在地名は、埼玉県川越市大字新宿。1周1600m。1929年、秩父競馬場から移転、開設。1931年春季開催をもって、大宮競馬場に移転、いったん廃止。1933年熊谷競馬場から移転、再開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 熊谷競馬場 - 所在地不詳。馬場の規模不明。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1933年春季開催をもって川越競馬場に移転、廃止。 大宮競馬場 - 当時の所在地名は、埼玉県北足立郡大宮町大字大宮。1周1600m。1931年川越競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法に基づく競馬場にも指定されたが、1944年戦争の激化とともにすべての競馬が開催を停止した際に開催停止し、軍馬資源保護法の廃止とともに、廃止。 九美上競馬場 - 千葉県香取郡香取町九美上。馬場の規模は不明。開設年不詳、元来は牧場内の馬場で競馬が行われていたという。1925年、競馬規程に基づく競馬場となったと思われる。引き続き地方競馬規則に基づく競馬場として開催を続けたが、いつまで開催されたかは不詳。市川競馬場に移転、廃止。この移転に関して紛争があったという。 市川競馬場 - 千葉県市川市大洲1,2,3,4丁目。1周1600m。1931年九美上競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 椿森競馬場 - 所在地不詳、千葉市外椿森にあったという。馬場の規模不明。大正の末年に開設されたという。千葉県畜産組合連合会の主催と言うから、競馬規程に基づく競馬場であった思われる。1927年頃まで開催と言うから、地方競馬規則に基づく競馬場でもあったかもしれない。柏競馬場に移転、廃止。なお、柏競馬場の開設年は、1928年。 招魂社競馬場 - 東京都千代田区九段北2丁目の靖国神社境内の大村益次郎の像のある地帯。1周900メートル。1870年9月に最初の競馬が行われ、1898年頃まで神社の例大祭に行われたという。 三田競馬場 - 三田育種場競馬場ともいう。東京都港区芝3丁目のセレスティンホテルからその西側一帯。1周620間(約1.1キロメートル)。1877年仮設で開設。1879年に常設となる。終末は定かではないが1890年頃に消滅したらしい。古地図には興農競馬場とある。 戸山競馬場。陸軍戸山学校競馬場とも言う - 東京都新宿区大久保三丁目早稲田大学理工学部一帯。一周は1280メートル。1879年、グランド前アメリカ合衆国大統領の歓待のために、陸軍戸山学校に開設された。その後共同競馬株式会社が競馬を開催したが、1884年、不忍池競馬場に移転、廃止。 上野不忍池競馬場 - 東京都台東区上野公園。1周880間(1,600メートル)。1884年戸山競馬場から移転、開設。1884年から1892年の間、上野恩賜公園の不忍池周囲を整備して池を周回するコースにして開催していた。1892年の開催をもって廃止。 千住競馬場 - 1906年頃、闇の草競馬が行われたといわれる以外、一切不詳。 羽田競馬場 - 1927年7月、競馬規程に基づく競馬場として、東京府荏原郡羽田町入船耕地(現在の東京都大田区東糀谷6丁目、大田区立羽田中学校付近)の六万坪の借地に開設され,荏原郡馬匹組合の主催で同年7月15日から4日間に渡って第1回開催が行われた。この開催の後、地方競馬規則の公布を受けて、東京府下の各郡の馬匹畜産組合が集まって東京府馬匹畜産組合連合会を結成した。当初の地方競馬規則では東京府内の開催地は一箇所しか認められなかったため、1927年秋からの連合会の競馬開催地を巡っては各郡の馬匹畜産組合が激しい争奪戦を繰り広げたが、最終的には、江東馬匹畜産組合(城東馬匹畜産組合)が新設する洲崎競馬場(江東競馬場)が開催地に選ばれ、羽田競馬場での開催は一旦終了となった。しかし洲崎競馬場での2回の開催は大きな損失を出し、負債と開催権を羽田競馬場の所有者が買い取る形で事態が収められ、1928年秋からの開催地は羽田競馬場に戻された。その後、地権者とのトラブルや規模拡張の要望を受けて、東京府東京市蒲田区蒲田町鈴木新田御台場耕地(現在の東京都大田区羽田空港2丁目、羽田空港国際線ターミナル付近)の十万坪の土地に移転した。1931年に埋立工事に着手し、翌1932年に1周1600mのコースや建築設備等が完成して開場。1938年、軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。廃止後の土地は日本特殊鋼の工場や本土防衛用の高射砲基地などに用いられ、第二次大戦後にアメリカ軍に接収されて飛行場の一部となった。 洲崎競馬場 - 1927年秋、地方競馬規則に基づく競馬場として開場。名称は文献や地図により、「江東競馬場」、「砂町競馬場」、「江東馬匹畜産組合競馬場」、「洲崎江東競馬場」、「江東洲崎埋立競馬場」などの表記もある。東京府馬匹畜産組合連合会の結成後、連合会下の城東馬匹畜産組合により、江東洲崎埋立地に開設された。所在地は現在の東京都江東区新砂1丁目6番地付近。1927年12月と翌1928年4月に東京府馬匹畜産組合連合会主催の競馬を開催したが、収支は大赤字となり、この二回の開催だけで廃止となった。 八王子競馬場(旧) - 当時の所在地名は、東京都南多摩郡小宮町字西中野。1周1000m。1928年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。1934年、東京都八王子市高倉町、日野市旭が丘。首都大学東京日野キャンパスを中心とした一帯に所在した新八王子競馬場(1949年大井競馬場に移転廃止)へ移転、廃止。 以下、神奈川県の競馬場について記述するが、神奈川県の競馬場については、不可思議な点がある。神奈川県の地方競馬は、祭典競馬は別として、1923年の関東大震災復興を目的として制定された県の競馬規程に基づき開催されていたらしい。同規程に基づき神奈川県には8競馬場が開設されたという。地方競馬規則の制定に当たり、当初は4か所に整理しようとしたが、さらにこれを2か所に整理する必要が生じたという。結果としては、暫くの間、大船、藤沢、平塚、小田原の各競馬場の持ち回りで地方競馬規則に基づく競馬を開催していた。戦後になるが、1946年には、県内の8競馬場で能力検定競励会という競馬が開催されたという。県の競馬規程が何時廃止されたかは不明であるが、日本国憲法公布までの間は、仮に廃止措置がとられていない場合には県の競馬規程は依然効力を持っていたのであるから、県の競馬規程に基づく競馬は、地方競馬規則制定後も引き続き開催されていたのかもしれない。 大船競馬場 - 神奈川県鎌倉市大船6丁目鎌倉女子大学周辺。馬場の規模、開設年、廃止年ともに不詳。ただし、この競馬場の跡地は、松竹大船撮影所になったというが、その地鎮祭が1934年に行われたというので、廃止はその頃か。大船競馬場では、1931年春季、1932年秋季、1933年春季に地方競馬規則に基づく競馬が開催された。 藤沢競馬場 - 所在地、馬場の規模、開設年、廃止年ともに不詳。藤沢競馬場では1931年秋季、1932年春季に地方競馬規則に基づく競馬が開催された。 平塚競馬場 - 所在地、馬場の規模、開設年、廃止年ともに不詳。平塚競馬場では、1931年秋季に地方競馬規則に基づく競馬が開催された。 小田原競馬場(神奈川県小田原市):1925年小田原市谷津花岳(現・小田原市谷津の谷津団地付近)に開設。花岳競馬場とも呼ばれた。馬場の規模、開設年、廃止年ともに不詳。1930年廃止と脚注の小田原市のホームページにあるが、地方競馬史第1巻には、小田原競馬場では1931年春季に地方競馬規則に基づく競馬が開催されたとある。 大師競馬場。別名川崎競馬場(旧) - 神奈川県川崎市川崎区塩浜1丁目、日ノ出2丁目。1周1200m。1932年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 戸塚競馬場(旧) - 当時の所在地名は神奈川県鎌倉郡戸塚町吉田。1周1600m。1932年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、新戸塚競馬場(神奈川県横浜市戸塚区汲沢1丁目の汲沢団地からその南側の一帯)に移転、廃止。なお、新戸塚競馬場では、軍馬資源保護法、地方競馬法、競馬法に基づく競馬を開催したが、現川崎競馬場に移転、廃止。 横須賀競馬場・三横競馬場 - 神奈川県横須賀市大津町5丁目の現市営大津グランド付近。馬場の規模は不明。1925年3月に第一回のレースが開催された。にわか作りのだ円形の柵、階段状観客席を備えていた。1930年廃止。 橋本競馬場 - 神奈川県相模原市緑区西橋本1丁目付近。馬場の規模は不明。1923年5月5日に第一回のレースが開催された。1926年に地方競馬規則の制定に先立ち、藤沢競馬場に統合・廃止された。 中部地方 甲府競馬場、別名玉幡競馬場 - 当時の所在地名は、山梨県中巨摩郡玉幡村西八幡。1周1000m。開設年不詳。山梨県には、各郡に競馬規程に基づく競馬場があったらしい。これらの競馬場は、地方競馬規則の制定に伴い、中巨摩郡玉幡村の甲府競馬場と、南都留郡忍野村の富士競馬場に整理統合されたという。甲府競馬場では、1928年秋季開催から地方競馬規則に基づく競馬が開催された。1937年秋季開催をもって山梨飛行場に買収され廃止されたという。なお、玉幡競馬場では1946年に地方競馬法に基づく競馬が1回行われたという記録がある。また、山梨県の他に甲府市も戦後暫くの間競馬法に基づく競馬開催権を持っており、甲府競馬場の開設の動きもあったようであるが、ついに再開設されることは無かった。 富士競馬場 - 山梨県南都留郡忍野村忍草、山中湖村山中の旧鎌倉往還とファナック工場との間の林。1周1600m。開設年不詳。1931年春季開催から地方競馬規則に基づく競馬を開催。1935年秋季開催をもって、上野原競馬場に移転のため開催を休止。しかし、上野原競馬場は建設工事着手の時点で軍馬資源保護法の議会提出があったため、工事を中止。結果的に、富士競馬場は、軍馬資源保護法の制定に伴って廃止となった。なお、富士競馬場は、1947年地方競馬法に基づく地方競馬場として再開設。引き続き競馬法に基づく競馬を1回開催したが、以後開催休止のまま、廃止された。 松本競馬場(古) - 長野県松本市笹部。馬場の規模不明。1925年、競馬規程に基づく地方競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、1930年の開催をもって旧松本競馬場に移転、廃止。 松本競馬場(旧) - 当時の所在地名は、長野県東筑摩郡本郷村。1周1100m。1931年古松本競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。なお、戦後の競馬法に基づく新松本競馬場は、長野県安曇野市豊科高家のたつみ原団地に開設された。 富士見競馬場 - 長野県諏訪郡富士見町富士見のJマート周辺。馬場の規模不明。1927年、地方競馬規則基づく地方競馬場として開設。1929年から1932まで競馬を開催。上諏訪競馬場に移転、廃止。 岩村田競馬場 - 当時の所在地名は、長野県北佐久郡三井村大字新子田。馬場の規模不明。1927年、地方競馬規則基づく地方競馬場として開設。1928年から1930年まで競馬を開催。軽井沢競馬場に移転、廃止。 軽井沢競馬場 - 長野県北佐久郡軽井沢町発地の軽井沢72ゴルフ東コース。1周1600m。1931年岩村田競馬場から移転、開設。1936年の開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 新発田競馬場 - 当時の所在地は、北蒲原郡新発田町。1896年頃開設という。1908年、関屋競馬場(旧新潟競馬場)が開設された際に、廃止されたようである。。 柏崎競馬場 - 新潟県柏崎市北園町、新花町。1周1000m。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1931年から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 見附競馬場 - 当時の所在地名は、新潟県南蒲原郡見付町。馬場の規模不明。1924年、新潟県令に基づき開設されたというが、開設年および主催者が南蒲原郡畜産組合であることからして、競馬規程に基づく競馬場であったのかもしれない。地方競馬規則の制定に伴い、三条競馬場に移転、廃止。 八尾競馬場 - 当時の所在地名は、富山県婦負郡保内村、現在の富山市八尾町福島の八尾中学、八尾高校一帯と思われる。馬場の規模は不明。1929年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。翌1930年春季開催から競馬を開催。1936年の開催をもって、高岡競馬場に移転、廃止。なお、富山県では、1924年以来、富山県富山市五福の歩兵第35連隊練兵場に仮設馬場を設け、競馬規程に基づく競馬を開催し、引き続き地方競馬規則に基づく競馬を1929年まで開催していた。八尾競馬場は、この歩兵35連隊練兵場競馬場から移転したものである。 富山競馬場 - 富山県富山市浜黒崎の浜黒崎キャンプ場周辺。1周1000m。1932年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。同年から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 金沢競馬場(旧) - 石川県金沢市新神田1丁目の高岡中学校、新神田小学校、新神田団地。1周1000m。1931年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。戦後の1947年に地方競馬法に基づく地方競馬場として再開設。引き続き競馬法に基づく競馬を開催。現金沢競馬場に移転、廃止。なお、旧金沢競馬場の前身は、陸軍練兵場内の仮設競馬場である。同競馬場では1925年から競馬規程に基づく競馬を開催し、1928年には地方競馬規則に基づく競馬も行われた。 羽咋競馬場 - 石川県羽咋市大川町。馬場の規模不明。1931年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。1933年の開催をもって休止。1937年、小松競馬場に移転、廃止。なお羽咋では千里浜海岸で1926年から競馬規程に基づく競馬も行われたというが、何時の頃からか廃止されたらしい。 石川県では、1895年制定の県令第8号興行取締規則による競馬が行われていたという。また、1925年には、松任、辰ノ口、津幡、高浜、和倉で郡畜産組合主催の競馬が行われたという。これらの競馬は競馬規程に基づく競馬と思われる。これらの競馬場は1927年まで競馬が行われたというから、地方競馬規則の制定に伴い、廃止されたものと思われる。ただ、辰ノ口と和倉はその後も競馬を開催したというから、その競馬は前記の県令第8号に基づく競馬と思われる。 福井競馬場 - 福井市大宮1丁目の幾久公園。1周1000m。1933年地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。戦後1947年地方競馬法に基づく競馬場として再開設。引き続き競馬法に基づく地方競馬を開催したが、1961年の開催をもって廃止。なお、福井競馬場開設前の地方競馬規則に基づく競馬は、1928年または1929年から福井県足羽郡東安居村水越一足羽川放水路付近の仮設馬場で行われた。 北郷競馬場 - 当時の所在地名は、福井県大野郡北郷村小舟戸。1周800m。1925年競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、1932年春季開催をもって大野競馬場に移転、廃止。なお、大野競馬場は、引き続き軍馬資源保護法に基づく競馬を開催したが、戦争の激化とともに開催停止、戦後、軍馬資源保護法の廃止に伴い、いったん廃止されたが、1948年競馬法に基づく地方競馬場として再開設。1950年の開催をもって休止、そのまま廃止された。 相川競馬場 - 当時の静岡県志太郡相川付近に所在したという以外、不詳。旧焼津競馬場に移転、廃止。 焼津競馬場(旧) - 当時の静岡県志太郡焼津町弁天公園。馬場の規模不明。1920年、相川競馬場から移転、開設。1921年から競馬を開始。競馬規程に基づく競馬場であったと思われる。引き続き、地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、何時の頃か不明であるが、新焼津競馬場に移転廃止。 焼津競馬場(新) - 当時の静岡県志太郡焼津町焼津駅から1丁の場所。1周1000m。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 長岡競馬場 - 当時の所在地名は、静岡県田方郡伊豆長岡町。馬場の規模不明。1934年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1935年の開催をもって休止。三島競馬場に移転、廃止。 中津競馬場 - 岐阜県中津川市駒場の中津商高の西側の畑地。馬場の規模不明。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1933年をもって岐阜県羽島郡八剣村に移転のため廃止、しかし、八剣村の競馬場は完成せず、笠松競馬場に移転した。 高須競馬場 - 当時の所在地は、岐阜県海津郡高須町の大江川畔。馬場の規模不明。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1930年の開催をもって各務原競馬場に移転、廃止。 各務原競馬場 - 岐阜県各務原市鵜沼各務ヶ原町3,4,5丁目一帯。1周1600m。1931年、高須競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 養老競馬場 - 岐阜県養老郡養老町柏尾、養老の老人ホーム白鶴荘の辺り。1周1200m。1938年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年の秋季開催の1回のみの開催で、軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 岡崎競馬場(旧) - 当時の愛知県岡崎市の愛知県種畜場内。馬場の規模不明。1923年、競馬規程に基づく競馬場として開設。地方競馬規則の制定に伴い、廃止。なお、1931年に愛知県岡崎市羽根町小豆坂に新岡崎競馬場が開設され、同競馬場では地方競馬規則、軍馬資源保護法、地方競馬法、競馬法に基づく地方競馬が開催されたが、中京競馬場に移転、廃止された。 豊川競馬場 - 所在地、馬場の規模ともに不詳。1923年、競馬規程に基づく競馬場として開設。地方競馬規則の制定に伴い、廃止。 豊橋競馬場 - 所在地、馬場の規模ともに不詳。1924年、競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き、地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、新岡崎競馬場に移転、廃止。 一宮競馬場 - 所在地、馬場の規模ともに不詳。1922年、一宮では競馬規程に基づく競馬が開催されたというが、この競馬場は常設競馬場であったか否かは不詳。1925年に競馬場を新設して、引き続き競馬規程に基づく競馬を開催したという。地方競馬規則の制定に伴い、廃止。 名古屋競馬場(古古)。別名川中競馬場 - 当時の所在地名は、愛知県西春日井郡川中村。地方競馬規則に基づく競馬場として開設、1928年春季開催から競馬を開催したものと思われる。古名古屋競馬場に移転、廃止。 名古屋競馬場(古)。別名稲永競馬場 - 愛知県名古屋市港区一州町。馬場の規模は不明。1931年9月27日から、地方競馬規則に基づく競馬を開催したものと思われる。1936年、旧名古屋競馬場に移転、廃止。 名古屋競馬場(旧)。別名岩倉競馬場 - 愛知県岩倉市の岩倉中学校周辺。古名古屋競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 近畿地方 阿漕ヶ浦競馬場 - 当時の所在地名は、三重県津市八幡町2498番地。1周1000m。開設年不詳。元来隣接の結城神社境内にあった直線200mの馬場を移したものという。1927年秋季開催から地方競馬規則に基づく競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 大阪競馬場 - 大阪府八尾市、当時の所在地名は大阪府中河内郡八尾町。1周1000m。戦後、競馬法に基づく地方競馬場として、現在の長居公園に作られた大阪競馬場とは別。1930年、大阪府大阪市港区(後の大正区)鶴巻の仮設馬場、大阪城東練兵場の仮設馬場で行われていた地方競馬規則に基づく競馬を常設競馬場で行うために開設された。軍馬資源保護法の制定に伴い廃止。 洲本三熊公園山頂競馬場 - 大正期に洲本城跡にあった競馬場で、当時の絵葉書に「淡路競馬場」の記載がある。現地に競馬場があった旨の石碑があり祭典競馬が行われていた。現在は三熊いこいヶ丘となっている。 淡路競馬場(旧) - 所在地、馬場の規模とも不詳。淡路地方には、1914年頃に仮設の競馬場があったという。常設競馬場として建設された旧淡路競馬場は、1928年、地方競馬規則に基づく地方競馬場として開設され、翌1929年春季開催から競馬を開催したが、1930年春季開催をもって園田競馬場に移転、廃止。 明石競馬場 - 兵庫県明石市、当時の所在地名は、兵庫県明石郡林崎村藤江。1周1000m。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。翌1928年から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 中国地方 皆生競馬場。米子競馬場とも言う。 - 鳥取県米子市皆生温泉1,4丁目。1周1000m。1928年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。翌1929年から競馬を開催。1937年春季開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。1947年地方競馬法に基づく米子競馬場として再開設され、引き続き競馬法に基づく競馬を開催したが、1950年の開催をもって休止、1953年廃止された。 松江競馬場 - 島根県松江市浜乃木1丁目の住宅地。馬場の形態が道路にそのまま残っている。1周1000m。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季開催から競馬を開催。1937年春季開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 浜田競馬場 - - 当時の所在地名は、島根県那賀郡浜田町(現・浜田市)1周1000m。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季開催から競馬を開催。1937年春季開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 岡山競馬場(古)、西大寺競馬場とも言う。 - 岡山県上道郡西大寺(現・岡山市東区)、吉井川の河川敷に1周800mの走路があった。現在は向州公園となっている。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季開催から、競馬を開催。1932年の秋季開催をもって、岡山県岡山市原尾島の旧岡山競馬場に移転、廃止。なお、旧岡山競馬場は、戦後の1953年に岡山県岡山市江並の新岡山競馬場に移転した。 倉敷競馬場 - 岡山県倉敷市老松町4丁目、現在は倉敷平成病院、岡山県立倉敷工業高等学校、倉敷市立老松小学校、老松幼稚園、老松保育園などの用地となっており走路跡がほぼそのまま道路として利用されている。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 深川競馬場 - 当時の所在地名は、広島県安佐郡深川村。馬場の規模不詳。1925年、競馬規程に基づく競馬場として開設されたらしい。1927年、古広島第1競馬場に移転、廃止。 広島競馬場(古) - 当時の所在地名は、広島県広島市観音町。馬場の規模不詳。深川競馬場から移転、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1927年春季開催から競馬を開催。1931年春季開催をもって、旧広島第1競馬場に移転、廃止。なお、1929年に広島第2競馬場が開設された際に、広島第1競馬場と名称を変更したらしい。 広島第1競馬場(旧) - 当時の所在地名は、広島県広島市宇品町。馬場の規模不詳。1931年、古広島第1競馬場から移転、開設。同年秋季開催から競馬を開催。1933年春季開催をもって新広島第1競馬場に移転、廃止。 広島第1競馬場(新) - 広島市南区大洲2,3,4丁目。1周1000m。1933年、旧広島第1競馬場から移転、開設。同年秋季開催から競馬を開催。引き続き軍馬試験保護法に基づく競馬を開催したが、戦争の激化により開催を停止。軍馬資源保護法の廃止に伴い、廃止。戦後の地方競馬法に基づく広島県の地方競馬は、五日市競馬場を新設して行われた。広島第1競馬場は、系譜的には五日市競馬場につながると言えよう。 広島第2競馬場 - 当時の所在地名は、広島県福山市野上町。馬場の規模不詳。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季開催から1933年春季開催まで競馬を開催。その後については、地方競馬史第1巻では、ある場所では廃止といい、他の場所では休場と記述されているため、不明である。なお、広島第2競馬場は、後の福山競馬場とは所在地も異なり、系譜的にもつながっていない。福山競馬場は系譜的には、五日市競馬場からの移転、開設である。 大歳競馬場 - 当時の所在地名は、山口県吉敷郡大歳村(現在の山口市・矢原河川公園付近)。馬場の規模は不明。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季から1930年秋季まで競馬を開催。以後休場ののち、湯田競馬場に移転、1933年廃止。 湯田競馬場 - 当時の所在地名は、山口県山口市湯田五反田(現在の山口市泉町周辺)。1周1000m。1933年大歳競馬場から移転、開設。同年秋季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、1939年廃止。 四国地方 徳島競馬場 - 徳島県徳島市北田宮4丁目の城北高校一帯。1周1000m。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。翌1930年春季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。なお、1948年競馬法に基づく地方競馬場として再開設されたが、1955年の開催をもって廃止された。 助任競馬場 - 当時の所在地は、徳島県徳島市下助任町大字大岡の別宮川右岸河川敷という。馬場の規模不明。1926年、競馬規程に基づく競馬場として開設されたものと思われる。撫養競馬場に移転、廃止。 撫養競馬場 - 当時の所在地は、徳島県板野郡里浦村字坂田という。馬場の規模不明。1928年地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1928年秋季開催、1929年春季開催をもって加茂競馬場に移転、廃止。 加茂競馬場 - 所在地不詳。馬場の規模不明。撫養競馬場から移転、開設。1930年春季開催を開催した後、里浦競馬場に移転、いったん廃止。1932年里浦競馬場から再移転、再開設。同年の秋季開催をもって、吉野川競馬場に移転、廃止。 里浦競馬場 - 所在地不詳。馬場の規模不明。加茂競馬場から移転、開設。1931年春秋の開催を行う。1932年加茂競馬場に移転、廃止。なお、1932年の春季開催の開催競馬場は、不明。 吉野川競馬場 - 徳島県板野郡川内村地先および同村中島地先(現・徳島市)というから、旧吉野川の河川敷かとも思われる。1周1000m。1933年開設。同年秋季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 仏生山競馬場 - 当時の所在地名は、香川県香川郡仏生山町大字百木目。1周1000m。1929年開設。。同年秋季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 三芳競馬場 - 愛媛県周桑郡三芳村(現・西条市)三芳の日泉化学の工場の当たり。1周1000m。1929年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。翌1930年春季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 高知公園競馬場 - 1886年、高知公園東側広場、1周約600mの円形馬場を作り、高知・徳島国道開通の余興のための競馬が行われたという。また、競馬規程制定後には、高知県下の数カ所に常設馬場が作られたと云うが、詳細は不詳。 桟橋競馬場、別名高知競馬場(旧) - 高知県高知市桟橋通6丁目。1周は当初800m、1929年1000mに改修。1916年、競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。戦後、古高知競馬場(長浜競馬場)から移転、再開設。競馬法に基づく地方競馬を開催したが、新高知競馬場(現高知競馬場)に移転、廃止。 山田競馬場 - 当時の所在地名は高知県香美郡土佐山田町。1周800m。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1933年春季開催をもって長浜競馬場に移転、廃止。なお、長浜競馬場では、地方競馬規則、軍馬資源保護法、地方競馬法、競馬法に基づく競馬を開催したが、1949年の開催をもって旧高知競馬場(桟橋競馬場)に移転、廃止された。 九州地方 福岡競馬場 - 当時の所在地名は、福岡県筑紫郡春日村大字小倉。1周1000m。1930年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1931年秋季開催をもって春日原競馬場に移転、廃止。 春日原競馬場 - 当時の所在地名は、福岡県筑紫郡春日村大字春日。1周1200m。1932年、福岡競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 植木競馬場 - 福岡県直方市植木の遠賀川と犬鳴川の合流点の河川敷内(犬鳴川の下新入側)。馬場の規模不詳。1928年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季開催から競馬を開催。1929年秋季開催をもって飯塚競馬場に移転、廃止。 飯塚競馬場 - 福岡県飯塚市秋松から堀池にかけての穂波川沿い。1周1000m。1930年植木競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 大川競馬場 - 当時の所在地名は、福岡県三潴郡大川町大字酒見。馬場の規模不詳。1928年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。同年秋季開催から競馬を開催。1929年秋季開催をもって大牟田競馬場に移転、廃止。 大牟田競馬場 - 当時の所在地名は、福岡県大牟田市。馬場の規模不詳。1930年大川競馬場から移転、開設。1932年春季開催をもって直方競馬場に移転、廃止。 直方競馬場 - 福岡県直方市感田の遠賀川河川敷。馬場の規模不詳。大牟田競馬場から移転、開設。1932年秋季開催から競馬を開催。1935年春季開催をもって久留米競馬場に移転、廃止。 久留米競馬場 - 福岡県久留米市大石町。1周1000m。直方競馬場から移転、開設。1935年秋季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 以下、佐賀県の競馬場について述べるが、地方競馬史第1巻の記述には混乱があるため、判然としない部分がある。 佐賀競馬場(古古)、別名大崎競馬場。所在地の詳細は不詳、佐賀市外大崎にあったという。馬場の規模、開設年、廃止年ともに不詳。佐賀の競馬は、1884年から春秋2回の祭典競馬と思われる競馬が行われてきたという。この競馬は1925年に、競馬規程に基づく競馬となったようである。八戸競馬場に移転、廃止。 佐賀競馬場(古)、別名八戸競馬場。所在地の詳細は不詳、八戸町にあったという。馬場の規模、開設年ともに不詳。地方競馬規則の制定に伴い、廃止予定のところ、暫定的に開催を許可された。1928年、暫定許可から本許可に改められた。八戸競馬場では1927年から地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、1929年、佐賀県佐賀市神野町大字西神の旧佐賀競馬場に移転、廃止された。なお、旧佐賀競馬場は、1972年に現佐賀競馬場に移転、廃止された。 目達原競馬場 - 当時の所在地名は、佐賀県神埼郡三田川村。1周1400m。開設年不詳、競馬規程に基づく競馬場として開設されたらしい。地方競馬規則の制定に当たり、佐賀県の競馬場は目達原競馬場に統合されることとなった。しかし、1928年6月に佐賀県の地方競馬規則に基づく競馬場として、佐賀競馬場と伊万里競馬場が新たに指定され、目達原競馬場は廃止されることとなったが、1930年までの暫定開催を許可された。その後、地方競馬規則の改正によると思われるが、佐賀県の競馬場の数が3か所となったことにより、結果として競馬開催を継続したようである。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 鳥栖競馬場 - 佐賀県三養基郡畜産組合主催の、競馬規程に基づく競馬が開催されたという以外、詳細は不明。地方競馬規則の制定に伴い、廃止となったが、1927年8月から1928年8月までの間に1回限りの開催が許可されたという。 豆津競馬場 - 当時の所在地名は、佐賀県三養基郡北茂安村。1周1200m。開設年、不詳。競馬規程に基づく競馬場であったが、地方競馬規則の制定に伴い、いったん廃止。1933年、伊万里競馬場から移転、再開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 牛津競馬場 - 佐賀県小城郡畜産組合主催の、競馬規程に基づく競馬が開催されたという以外、詳細は不明。地方競馬規則の制定に伴い、廃止となったが、1927年8月から1928年8月までの間に1回限りの開催が許可されたという。 山本競馬場 - 佐賀県東松浦郡畜産組合主催の、競馬規程に基づく競馬が開催されたという以外、詳細は不明。地方競馬規則の制定に伴い、廃止となったが、1927年8月から1928年8月までの間に1回限りの開催が許可されたという。 川東競馬場 - 佐賀県西松浦郡畜産組合主催の、競馬規程に基づく競馬が開催されたという以外、詳細は不明。地方競馬規則の制定に伴い、廃止となったが、1927年8月から1928年8月までの間に1回限りの開催が許可されたという。なお、この川東競馬場は伊万里競馬場の別称であったかもしれない。松浦鉄道の伊万里駅の隣駅が川東駅である。 伊万里競馬場 - 佐賀県西松浦郡。馬場の規模不詳。1928年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1930年の開催をもって休止。豆津競馬場に移転、廃止。 早岐競馬場 - 当時の所在地名は、長崎県東彼杵郡早岐町権常寺免。馬場の規模不明。1925年、競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催。宮崎免競馬場に移転、廃止。 宮崎免競馬場 - 当時の所在地名は、長崎県東彼杵郡早岐町宮崎免。馬場の規模不明。1931年、早岐競馬場から移転、開設。大村競馬場に移転、廃止。 大村競馬場 - 長崎県大村市。当時の所在地名は、東彼杵郡西大村字杭出津郷大茶園。1周1200m。1936年、宮崎免競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 長崎競馬場(旧) - 長崎県長崎県長崎市松山町。馬場の規模不詳。1927年、地方競馬規則に基づく競馬場として開設。1932年秋季開催をもって、時津競馬場に移転のため休止。時津競馬場に移転、廃止。 長崎競馬場(新)、別名時津競馬場 - 長崎県西彼杵郡時津町浜田郷の三菱電機工場。1周1020m。1936年、旧長崎競馬場から移転、開設。同年の開催をもって休止。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 島原競馬場 - 所在地、馬場の規模ともに不詳。1925年、競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催。1932年の開催をもって休止。諫早競馬場に移転、廃止。 熊本競馬場 - 当時の所在地名は、熊本県熊本市田崎町。1周1004m。1931年に元熊本市営公設運動場内の仮設馬場(同所では、1927年に1回、地方競馬規則に基づく競馬が開催されたという)から移転、開設。1932年春季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 八代競馬場 - 当時の所在地名は、熊本県八代郡植柳町。1周1200m。1929年地方競馬規則に基づく競馬場として開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 宇佐競馬場(旧) - 大分県の宇佐神宮境内に所在した。開設年不詳。馬場は当初500m、後700m。当初は祭典競馬が行われたが、1924年から競馬規程に基づく競馬場となった。1927年、馬場を700mに改修、引き続き地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、新宇佐競馬場に移転、廃止。 宇佐競馬場(新) - 当時の所在地名は、大分県宇佐郡宇佐町南宇佐。1周1040m。1932年、旧宇佐競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 中津競馬場(旧)、別名大幡競馬場 - 大分県下毛郡大幡村内というほか不詳。1924年競馬規程に基づく競馬場として開設。1927年、馬場を800mに改修して、地方競馬規則に基づく競馬を開催しようとしたが、休止。1931年に地方競馬規則に基づく競馬を開催。新中津競馬場に移転、廃止。 中津競馬場(新)、別名大貞競馬場 - 大分県中津市大貞の大貞総合運動公園。1周1000m。1932年、旧中津競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。1948年、地方競馬法に基づく大貞競馬場として再開設。引き続き競馬法に基づく中津競馬場として競馬を開催したが、2001年廃止。 延岡競馬場(古)、別名恒富競馬場(旧) - 当時の所在地名は、宮崎県南臼杵郡恒富村大字恒富字平原塩浜。1周800m。1913年、競馬規程に基づく競馬場として開設。旧延岡競馬場に移転、廃止。 延岡競馬場(旧)、別名恒富競馬場 - 当時の所在地名は、宮崎県南臼杵郡恒富村大字恒富字三ツ瀬。1周800m。1917年、旧恒富競馬場から移転、開設。引き続き、地方競馬規則に基づく競馬を開催。新延岡競馬場に移転、廃止。 延岡競馬場 (新)- 宮崎県延岡市緑ヶ丘3,4丁目。1周1000m。1930年、旧延岡競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 都城競馬場(旧) - 当時の所在地名は、宮崎県北諸県郡五十市村簑原。馬場の規模不詳。1884年開設という。その後、競馬規程制定に伴い、同規程に基づく競馬場となったと思われる。競馬規程に基づく競馬の時代である1911年には、馬場を新設したという。引き続き、地方競馬規則に基づく競馬を開催したが、1928年の開催をもって、新都城競馬場に移転、廃止。 都城競馬場(新) - 都城市早水町と隣町の三股町花見原にかけての地域。1周1000m。1930年、旧都城競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。戦後の1948年、競馬法に基づく地方競馬場として再開設されたが、1961年の開催をもって、廃止された。 小林競馬場 - 宮崎県小林市堤の国道221号と268号の分岐点から小林保健所周辺にかけて。馬場の規模、開設年ともに不詳。競馬規程の廃止と、地方競馬規則の制定に伴い、整理される予定であったが、都城競馬場と春秋交代で開催することが黙認されたというが、1935年秋季開催以降、小林競馬場は廃止されたという。 宮崎競馬場(古)、和知河原競馬場 - 大淀河畔和知河原という他は、馬場の規模ともに不詳。大正の末頃、大淀河畔にあった競馬場を、地方競馬規則に基づく競馬を行うために移転、新設し、競馬を開催したというが、地方競馬史第1巻の記述を総合すると、地方競馬規則に基づく競馬は開催されなかったようにも思われる。 宮崎競馬場(旧)、檍ヶ原競馬場 - 檍ヶ原という他は、馬場の規模ともに不詳。和知河原競馬場から移転したというが、地方競馬史第1巻の記述を総合すると、地方競馬規則に基づく競馬は開催されなかったようにも思われる。 宮崎競馬場 - 当時の所在地名は、宮崎県宮崎市下北方町。1周1270m。檍ヶ原競馬場から移転という。1929年開設。同年春季開催から地方競馬規則に基づく競馬を開催。引き続き、軍馬資源保護法に基づく競馬を開催したが、戦争の激化とともに休止。軍馬資源保護法の廃止に伴い、廃止。なお、戦後に地方競馬法に基づく競馬、次いで競馬法に基づく地方競馬を開催した宮崎競馬場は、中央競馬の宮崎競馬場である。中央競馬の宮崎競馬場では、戦後、中央競馬は開催されなかった。 追って、地方競馬史第1巻によれば、宮崎県内には、地方競馬規則の制定時整理された競馬場として、上記の他に東諸県郡本庄村嵐田、南那珂郡大束村、児湯郡、東臼杵郡に競馬場があったと言う。 鴨池競馬場 - 所在地不詳、1周半マイル。1913年、競馬規程に基づく競馬場として開設。引き続き地方競馬規則基づく競馬を1932年秋季開催まで開催。鹿児島競馬場(鹿児島県鹿児島市東郡元町の西半分)に移転、廃止。なお、鹿児島競馬場は、1935年開設。引き続き、軍馬資源保護法、地方競馬法、競馬法に基づく地方競馬を開催したが、1956年の開催をもって廃止された。 鹿屋競馬場(旧) - 当時の所在地名は、鹿児島県肝属郡鹿屋町西原。1周800m。1899年頃開設という。1938年春季開催をもって、移転のため休止。新鹿屋競馬場に移転、廃止。 鹿屋競馬場(新) - 鹿児島県鹿屋市札元1丁目、寿4丁目。道路の一部に馬場の形状を残している。1929年、旧鹿屋競馬場から移転、開設。軍馬資源保護法の制定に伴い、いったん廃止。1949年、競馬法に基づく地方競馬場として再開設。1962年の開催をもって廃止された。 南薩競馬場 - 鹿児島県川辺郡川辺村勝目(現・南九州市川辺町大戸原の畑地。25000分の1地形図には、馬場そのものの形状の道路が見られる)。1930年開設。翌1931年春季開催から競馬を開催。軍馬資源保護法の制定に伴い、廃止。 ■競馬の競走一覧 日本における競走一覧 中央競馬の平地競走 中央競馬のダートの競走はダートグレード格付け委員会によっても同一のグレードに認定されている。ここでは重複して掲載することを避ける目的で、注釈することで別途掲載しない。なお、ダートの競走には#をつける。なお2007年から2009年まで重賞競走の格付け表記は国際グレード競走はG、それ以外の重賞競走はJpnと表すがどちらも格付けの呼称は総称として“ジーワン”・“ジーツー”・“ジースリー”となる。 中央競馬の平地競走記事の一覧 ※施行条件等については2017年の情報に基づく。 ※下一覧にないオープン特別競走については中央競馬のオープン特別競走を参照。 競走名 JRA格付 国際格付 統一格付 1着賞金 競馬場 馬場 距離 齢 性 1 中山金杯 GIII G3 4100 中山 芝 2000 4歳上 - 1 京都金杯 GIII G3 4100 京都 芝 1600 4歳上 - 1 万葉ステークス OP L 京都 芝 3000 4歳上 - 1 フェアリーステークス GIII G3 3500 中山 芝 1600 3歳 牝 1 シンザン記念 GIII G3 3800 京都 芝 1600 3歳 - 1 愛知杯 GIII G3 3600 中京 芝 2000 4歳上 牝 1 京成杯 GIII G3 3800 中山 芝 2000 3歳 - 1 日経新春杯 GII G2 5700 京都 芝 2400 4歳上 - 1 紅梅ステークス OP - 京都 芝 1400 3歳 牝 1 若駒ステークス OP LR 京都 芝 2000 3歳 - 1 アメリカジョッキークラブカップ GII G2 6200 中山 芝 2200 4歳上 - 1 東海ステークス GII G2 GII 5500 中京 ダート 1800 4歳上 - 1 根岸ステークス GIII G3 GIII 3800 東京 ダート 1400 4歳上 - 1 シルクロードステークス GIII G3 3900 京都 芝 1200 4歳上 - 2 エルフィンステークス OP - 京都 芝 1600 3歳 牝 2 東京新聞杯 GIII G3 3900 東京 芝 1600 4歳上 - 2 きさらぎ賞 GIII G3 3800 京都 芝 1800 3歳 - 2 クイーンカップ GIII G3 3500 東京 芝 1600 3歳 牝 2 共同通信杯 GIII G3 3800 東京 芝 1800 3歳 - 2 京都記念 GII G2 6200 京都 芝 2200 4歳上 - 2 ダイヤモンドステークス GIII G3 4100 東京 芝 3400 4歳上 - 2 京都牝馬ステークス GIII G3 3600 京都 芝 1400 4歳上 牝 2 フェブラリーステークス GI G1 GI 9700 東京 ダート 1600 4歳上 - 2 小倉大賞典 GIII G3 4100 小倉 芝 1800 4歳上 - 2 アーリントンカップ GIII G3 3800 阪神 芝 1600 3歳 - 2 中山記念 GII G2 6200 中山 芝 1800 4歳上 - 2 阪急杯 GIII G3 4100 阪神 芝 1400 4歳上 - 3 オーシャンステークス GIII G3 4100 中山 芝 1200 4歳上 - 3 チューリップ賞 GIII G3 3500 阪神 芝 1600 3歳 牝 3 弥生賞 GII G2 5400 中山 芝 2000 3歳 - 3 アネモネステークス OP LR 中山 芝 1600 3歳 牝 3 金鯱賞 GII G2 6200 中京 芝 2000 4歳上 - 3 中山牝馬ステークス GIII G3 3600 中山 芝 1800 4歳上 牝 3 フィリーズレビュー GII G2 5200 阪神 芝 1400 3歳 牝 3 ファルコンステークス GIII G3 3800 中京 芝 1400 3歳 - 3 若葉ステークス OP LR 阪神 芝 2000 3歳 - 3 スプリングステークス GII G2 5400 中山 芝 1800 3歳 牡牝 3 阪神大賞典 GII G2 6700 阪神 芝 3000 4歳上 - 3 フラワーカップ GIII G3 3500 中山 芝 1800 3歳 牝 3 日経賞 GII G2 6700 中山 芝 2500 4歳上 - 3 毎日杯 GIII G3 3800 阪神 芝 1800 3歳 - 3 マーチステークス GIII G3 GIII 3600 中山 ダート 1800 4歳上 - 3 高松宮記念 GI G1 9800 中京 芝 1200 4歳上 - 4 ダービー卿チャレンジトロフィー GIII G3 3900 中山 芝 1600 4歳上 - 4 大阪杯 GI G1 12000 阪神 芝 2000 4歳上 - 4 ニュージーランドトロフィー GII G2 5400 中山 芝 1600 3歳 牡牝 4 阪神牝馬ステークス GII G2 5500 阪神 芝 1600 4歳上 牝 4 桜花賞 GI G1 9200 阪神 芝 1600 3歳 牝 4 大阪-ハンブルクカップ OP L 阪神 芝 1400 4歳上 - 4 忘れな草賞 OP - 阪神 芝 2000 3歳 牝 4 アンタレスステークス GIII G3 GIII 3600 阪神 ダート 1800 4歳上 - 4 皐月賞 GI G1 10000 中山 芝 2000 3歳 - 4 福島牝馬ステークス GIII G3 3800 福島 芝 1800 4歳上 牝 4 フローラステークス GII G2 5200 東京 芝 2000 3歳 牝 4 マイラーズカップ GII G2 5900 京都 芝 1600 4歳上 - 4 青葉賞 GII G2 5400 東京 芝 2400 3歳 - 4 天皇賞(春) GI G1 15000 京都 芝 3200 4歳上 - 4 スイートピーステークス OP LR 東京 芝 1800 3歳 牝 5 京都新聞杯 GII G2 5400 京都 芝 2200 3歳 - 5 プリンシパルステークス OP LR 東京 芝 2000 3歳 牡牝 5 NHKマイルカップ GI G1 9500 東京 芝 1600 3歳 牡牝 5 新潟大賞典 GIII G3 4100 新潟 芝 2000 4歳上 - 5 京王杯スプリングカップ GII G2 5900 東京 芝 1400 4歳上 - 5 ヴィクトリアマイル GI G1 9300 東京 芝 1600 4歳上 牝 5 葵ステークス OP LR 京都 芝 1200 3歳 - 5 平安ステークス GIII G3 GIII 3600 京都 ダート 1900 4歳上 - 5 オーストラリアトロフィー 条件 - 京都 芝 1800 4歳上 - 5 優駿牝馬 GI G1 10000 東京 芝 2400 3歳 牝 5 東京優駿 GI G1 20000 東京 芝 2400 3歳 牡牝 5 目黒記念 GII G2 5700 東京 芝 2500 4歳上 - 6 鳴尾記念 GIII G3 4100 阪神 芝 2000 3歳上 - 6 安田記念 GI G1 10300 東京 芝 1600 3歳上 - 6 エプソムカップ GIII G3 4100 東京 芝 1800 3歳上 - 6 マーメイドステークス GIII G3 3600 阪神 芝 2000 3歳上 牝 6 ユニコーンステークス GIII G3 GIII 3500 東京 ダート 1600 3歳 - 6 函館スプリントステークス GIII G3 3900 函館 芝 1200 3歳上 - 6 宝塚記念 GI G1 15000 阪神 芝 2200 3歳上 - 7 ラジオNIKKEI賞 GIII G3 3800 福島 芝 1800 3歳 - 7 CBC賞 GIII G3 3900 中京 芝 1200 3歳上 - 7 七夕賞 GIII G3 4100 福島 芝 2000 3歳上 - 7 プロキオンステークス GIII G3 GIII 3600 中京 ダート 1400 3歳上 - 7 函館記念 GIII G3 4100 函館 芝 2000 3歳上 - 7 名鉄杯 OP - 中京 ダート 1800 3歳上 - 7 函館2歳ステークス GIII G3 3100 函館 芝 1200 2歳 - 7 中京記念 GIII G3 3900 中京 芝 1600 3歳上 - 7 アイビスサマーダッシュ GIII G3 3900 新潟 芝 1000 3歳上 - 7 クイーンステークス GIII G3 3600 札幌 芝 1800 3歳上 牝 8 ダリア賞 OP - 新潟 芝 1400 2歳 - 8 レパードステークス GIII G3 GIII 4000 新潟 ダート 1800 3歳 - 8 小倉記念 GIII G3 4100 小倉 芝 2000 3歳上 - 8 コスモス賞 OP - 札幌 芝 1800 2歳 - 8 フェニックス賞 OP - 小倉 芝 1200 2歳 牡牝 8 関屋記念 GIII G3 3900 新潟 芝 1600 3歳上 - 8 エルムステークス GIII G3 GIII 3600 札幌 ダート 1700 3歳上 - 8 北九州記念 GIII G3 3900 小倉 芝 1200 3歳上 - 8 札幌記念 GII G2 7000 札幌 芝 2000 3歳上 - 8 クローバー賞 OP - 札幌 芝 1500 2歳 - 8 ひまわり賞 OP - 小倉 芝 1200 2歳 九州産 8 新潟2歳ステークス GIII G3 3100 新潟 芝 1600 2歳 - 8 キーンランドカップ GIII G3 4100 札幌 芝 1200 3歳上 - 9 札幌2歳ステークス GIII G3 3100 札幌 芝 1800 2歳 - 9 新潟記念 GIII G3 4100 新潟 芝 2000 3歳上 - 9 小倉2歳ステークス GIII G3 3100 小倉 芝 1200 2歳 - 9 紫苑ステークス GIII G3 3600 中山 芝 2000 3歳 牝 9 京成杯オータムハンデキャップ GIII G3 3900 中山 芝 1600 3歳上 - 9 セントウルステークス GII G2 5900 阪神 芝 1200 3歳上 - 9 ローズステークス GII G2 5200 阪神 芝 1800 3歳 牝 9 セントライト記念 GII G2 5400 中山 芝 2200 3歳 - 9 オールカマー GII G2 6700 中山 芝 2200 3歳上 - 9 神戸新聞杯 GII G2 5400 阪神 芝 2400 3歳 牡牝 9 シリウスステークス GIII G3 GIII 3600 阪神 ダート 2000 3歳上 - 10 スプリンターズステークス GI G1 9800 中山 芝 1200 3歳上 - 10 ポートアイランドステークス OP L 阪神 芝 1600 3歳上 - 10 サウジアラビアロイヤルカップ GIII G3 3300 東京 芝 1600 3歳上 - 10 毎日王冠 GII G2 6700 東京 芝 1800 3歳上 - 10 京都大賞典 GII G2 6700 京都 芝 2400 3歳上 - 10 府中牝馬ステークス GII G2 5500 東京 芝 1800 3歳上 牝 10 秋華賞 GI G1 9200 京都 芝 2000 3歳 牝 10 富士ステークス GIII G3 4100 東京 芝 1600 3歳上 - 10 菊花賞 GI G1 11500 京都 芝 3000 3歳 牡牝 10 アルテミスステークス GIII G3 2900 東京 芝 1600 2歳 牝 10 スワンステークス GII G2 5900 京都 芝 1400 3歳上 - 10 天皇賞(秋) GI G1 15000 東京 芝 2000 3歳上 - 11 ファンタジーステークス GIII G3 2900 京都 芝 1400 2歳 - 11 京王杯2歳ステークス GII G2 3800 東京 芝 1400 2歳 - 11 アルゼンチン共和国杯 GII G2 5700 東京 芝 2500 3歳上 - 11 みやこステークス GIII G3 GIII 3800 京都 ダート 1800 3歳上 - 11 武蔵野ステークス GIII G3 GIII 3800 東京 ダート 1600 3歳上 - 11 デイリー杯2歳ステークス GII G2 3800 京都 芝 1600 2歳 - 11 エリザベス女王杯 GI G1 9300 京都 芝 2200 3歳上 牝 11 福島記念 GIII G3 4100 福島 芝 2000 3歳上 - 11 福島2歳ステークス OP - 福島 芝 1200 2歳 - 11 東京スポーツ杯2歳ステークス GIII G3 3300 東京 芝 1800 2歳 - 11 マイルチャンピオンシップ GI G1 10300 京都 芝 1600 3歳上 - 11 京都2歳ステークス GIII G3 3300 京都 芝 2000 2歳 - 11 キャピタルステークス OP L 東京 芝 1600 3歳上 - 11 ジャパンカップ GI G1 30000 東京 芝 2400 3歳上 - 11 京阪杯 GIII G3 3900 京都 芝 1200 3歳上 - 12 ステイヤーズステークス GII G2 6200 中山 芝 3600 3歳上 - 12 チャレンジカップ GIII G3 4100 阪神 芝 2000 3歳上 - 12 チャンピオンズカップ GI G1 GI 9700 中京 ダート 1800 3歳上 - 12 中日新聞杯 GIII G3 4100 中京 芝 2000 3歳上 - 12 カペラステークス GIII G3 GIII 3600 中山 ダート 1200 3歳上 - 12 阪神ジュベナイルフィリーズ GI G1 6500 阪神 芝 1600 2歳 牝 12 ターコイズステークス GIII G3 3600 中山 芝 1600 3歳上 牝 12 朝日杯フューチュリティステークス GI G1 7000 阪神 芝 1600 2歳 牡牝 12 阪神カップ GII G2 6700 阪神 芝 1400 3歳上 - 12 有馬記念 GI G1 30000 中山 芝 2500 3歳上 - 12 ホープフルステークス GI G1 7000 中山 芝 2000 2歳 牡牝 中央競馬の主要障害競走 障害グレード1(J・GI) 中山グランドジャンプ 中山大障害 障害グレード2(J・GII) 阪神スプリングジャンプ 京都ハイジャンプ 東京ハイジャンプ 障害グレード3(J・GIII) 東京ジャンプステークス 小倉サマージャンプ 新潟ジャンプステークス 阪神ジャンプステークス 京都ジャンプステークス その他の障害競走 ペガサスジャンプステークス(オープン特別、中山グランドジャンプのステップレースとして同競走に参戦する予定の外国馬も出走可) イルミネーションジャンプステークス(オープン特別) 中央競馬の廃止・休止競走 中央競馬の前身である国営競馬以前を含む。 サラブレッド系 各内国抽籤濠州産馬混合競走(1932年廃止・目黒記念の前身) 中山四千米(1936年廃止) 帝室御賞典(1937年廃止・天皇賞の前身) 優勝内国産馬連合競走(1937年廃止・戦前の最高賞金額の競走) 中山四歳馬特別(1937年廃止) 農林省賞典競走(1937年廃止) 横浜農林省賞典四・五歳呼馬(1943年廃止) 横浜記念(1944年廃止) 京都4歳ステークス(1954年廃止・京都4歳特別の前身) 中山特別(1955年廃止) ジュニヤーステークス(1956年廃止) 阪神特別(1956年廃止・大阪杯の前身) 阪神記念(1956年廃止・阪急杯(宝塚杯)の前身) 東京記念(1963年廃止・弥生賞の前身) 中京大賞典(1970年廃止・高松宮記念(高松宮杯)の前身) 日本最長距離ステークス(1975年廃止・条件戦) ビクトリアカップ(1975年廃止・エリザベス女王杯の前身) 福島大賞典(1978年廃止・新潟大賞典の前身) クモハタ記念(1980年廃止) 地方競馬招待競走(1985年廃止) ペガサスステークス(1991年廃止・GIII・アーリントンカップの前身) NHK杯(1995年廃止・GII・ダービートライアル) サファイヤステークス(1995年廃止・GIII・エリザベス女王杯トライアル) ジョッキーズグランプリ(1995年廃止・条件戦) 阪神障害ステークス(1998年廃止・阪神スプリングジャンプ及び阪神ジャンプステークスの前身) 東京障害特別(1998年廃止・東京ジャンプステークス及び東京ハイジャンプの前身) 京都大障害(1998年廃止・京都ハイジャンプ及び京都ジャンプステークスの前身) 京都4歳特別(1999年廃止・GIII) カブトヤマ記念(2003年廃止・GIII) クリスタルカップ(2005年廃止・GIII) ガーネットステークス(2008年廃止・GIII) アングロアラブ系 アラブ大障害(1965年廃止) 中山アラブ障害特別(1965年廃止) 東京アラブ障害特別(1965年廃止) 読売カップ(1973年廃止) シュンエイ記念(1995年廃止) セイユウ記念(1995年廃止。1996年から地方競馬に移行) タマツバキ記念(1995年廃止。1996年から地方競馬に移行) アラブ王冠(1995年廃止) アラブ大賞典(1995年廃止) 地方競馬の主要競走 地域によっては、主催者によるグレードが制定されている。詳しくは各記事を参照。 地方競馬で行われるダートグレード競走の主要競走 国際グレード1(GI) 東京大賞典 統一ジーワン(JpnI) 川崎記念 かしわ記念 帝王賞 ジャパンダートダービー マイルチャンピオンシップ南部杯 JBCレディスクラシック(2011年新設) JBCスプリント JBCクラシック 全日本2歳優駿 統一ジーツー(JpnII) エンプレス杯 ダイオライト記念 兵庫チャンピオンシップ さきたま杯 関東オークス 日本テレビ盃 東京盃 レディスプレリュード(2011年新設) 浦和記念 兵庫ジュニアグランプリ 名古屋グランプリ 統一ジースリー(JpnIII) TCK女王盃 佐賀記念 黒船賞 名古屋大賞典 マリーンカップ 東京スプリント(2009年新設) かきつばた記念 北海道スプリントカップ スパーキングレディーカップ マーキュリーカップ クラスターカップ ブリーダーズゴールドカップ サマーチャンピオン オーバルスプリント 白山大賞典 エーデルワイス賞 北海道2歳優駿 クイーン賞 兵庫ゴールドトロフィー その他の地方競馬の主要競走 ホッカイドウ競馬 道営記念 ステイヤーズカップ 北海優駿(ダービー) ブリーダーズゴールドジュニアカップ コスモバルク記念 赤レンガ記念 星雲賞 瑞穂賞 道営スプリント 北斗盃 王冠賞 栄冠賞 エトワール賞 ノースクイーンカップ リリーカップ イノセントカップ サンライズカップ フローラルカップ ばんえい競馬 帯広記念 ばんえい記念 天馬賞 ばんえいダービー ばんえいオークス イレネー記念 ばんえい十勝オッズ・パーク杯 ばんえいグランプリ 岩見沢記念 北見記念 ヒロインズカップ チャンピオンカップ 銀河賞 ばんえい菊花賞 旭川記念 北斗賞 柏林賞 クインカップ 黒ユリ賞 ばんえい大賞典 ばんえいプリンセス賞 岩手県競馬組合 桐花賞 不来方賞 ダイヤモンドカップ ダービーグランプリ ひまわり賞(オークス) 浦和競馬場 桜花賞 ニューイヤーカップ 船橋競馬場 総の国オープン(特別競走) 大井競馬場 羽田盃 東京プリンセス賞 東京ダービー 東京2歳優駿牝馬 大井記念 黒潮盃 東京記念 ハイセイコー記念 京浜盃 サンタアニタトロフィー 東京シンデレラマイル 川崎競馬場 ロジータ記念 金沢競馬場 MRO金賞 石川ダービー 笠松競馬場 オグリキャップ記念 笠松グランプリ ライデンリーダー記念 愛知県競馬組合 東海ダービー(旧・名古屋優駿) 東海菊花賞 兵庫県競馬組合 新春賞 六甲盃 兵庫大賞典 摂津盃 姫山菊花賞 楠賞 兵庫クイーンカップ 園田金盃 園田チャレンジカップ 園田クイーンセレクション 園田ユースカップ 菊水賞 兵庫ダービー のじぎく賞 園田ジュニアカップ 兵庫若駒賞 園田プリンセスカップ 佐賀競馬場 九州ダービー栄城賞 霧島賞 たんぽぽ賞 地方競馬の廃止・休止競走 中央競馬招待競走(1985年廃止) 名古屋市制100周年記念(1989年のみ) アラブダービー(1996年廃止) 全日本アラブ争覇(1996年廃止) 全日本アラブ大賞典(1996年廃止) 全日本アラブクイーンカップ(2000年廃止) 山陽杯(2000年廃止) スーパーチャンピオンシップ(旧・スーパーダートダービー。2001年廃止) 東京王冠賞(2001年廃止) 朱鷺大賞典(2002年廃止) 楠賞全日本アラブ優駿(2003年廃止) グランシャリオカップ(2003年休止) さくらんぼ記念(2003年廃止) フクパーク記念(2003年廃止) 群馬記念(2004年廃止) サラブレッドチャレンジカップ(2004年休止) 全日本アラブグランプリ(2004年廃止) 全日本サラブレッドカップ(2004年廃止) 全日本2歳アラブ優駿(2004年廃止) セイユウ記念(2005年廃止) とちぎマロニエカップ(2005年廃止) 春霞賞(2007年休止) 世界各国の主要な競走一覧 オーストラリア メルボルンカップ コックスプレート オーストラリアンダービー ゴールデンスリッパーステークス ザBMW コーフィールドカップ エミレーツステークス オーストラリアンカップ コーフィールドステークス インタードミニオン(繋駕速歩競走・ニュージーランドとの持ち回り) ヴィクトリアダービー ニュージーランド ニュージーランドダービー グレートノーザンスティープルチェイス アヴォンデールカップ マナワツサイヤーズプロデュースステークス ダイヤモンドステークス レイルウェイステークス イースターハンデキャップ ザビールクラシック ニュージーランドステークス オークランドカップ ハウヌイファームWFAクラシック ブリーダーズステークス ハービーダイクステークス ニュージーランドオークス テレグラフハンデキャップ ワイカトスプリント キャプテンクックステークス ソーンドンマイル ウェリントンカップ スプリングクラシック チャレンジステークス ウィンザーパークプレート ニュージーランド2000ギニー ニュージーランド1000ギニー レヴィンクラシック フランス 凱旋門賞 プール・デッセ・デ・プーリッシュ(フランス1000ギニー) プール・デッセ・デ・プーラン(フランス2000ギニー) ディアヌ賞(フランスオークス) ジョッケクルブ賞(フランスダービー) ロワイヤルオーク賞 パリ大賞 サンクルー大賞 ロートシルト賞 オペラ賞 ムーラン・ド・ロンシャン賞 ジャック・ル・マロワ賞 ヴェルメイユ賞 アベイ・ド・ロンシャン賞 モーリス・ド・ゲスト賞 アラビアンワールドカップ(純血アラブG1) パリ大障害(G1・障害競走) アメリカ賞(G1・繋駕速歩競走・トロット) フランス賞(G1・繋駕速歩競走・トロット) ドイツ バーデン大賞 ディアナ賞(ドイツオークス) ドイチェスダービー ヘンケルレネン(ドイツ1000ギニー) メールミュルヘンスレネン(ドイツ2000ギニー) シュヴァルツゴルトレネン ドイチェスセントレジャー バイエルン大賞 バイエルンツフトレネン ウニオンレネン オイロパ賞 ベルリン大賞 アイルランド アイリッシュ2000ギニー アイリッシュダービー アイリッシュセントレジャー アイリッシュ1000ギニー アイリッシュオークス アイリッシュチャンピオンステークス タタソールズゴールドカップ アイリッシュグランドナショナル イギリス 2000ギニーステークス ダービーステークス セントレジャーステークス 1000ギニーステークス オークスステークス コロネーションカップ ロイヤルアスコット開催 セントジェームズパレスステークス クイーンアンステークス キングズスタンドステークス プリンスオブウェールズステークス ゴールドカップ コモンウェルスカップ(2015年新設) コロネーションステークス ダイヤモンドジュビリーステークス エクリプスステークス ジュライカップステークス キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス サセックスステークス ヨークシャーオークス インターナショナルステークス クイーンエリザベス2世ステークス チャンピオンステークス ドンカスターカップ(G2) グッドウッドカップ グランドナショナルミーティング グランドナショナル メリングチェイス スコティッシュグランドナショナル ウェルシュナショナル チェルトナムフェスティバル チャンピオンハードル クイーンマザーチャンピオンチェイス ワールドハードル チェルトナムゴールドカップ キングジョージ6世チェイス ヘネシーコニャックゴールドカップ ベット365ゴールドカップ ベットフェアチェイス イタリア イタリア共和国大統領賞 パリオーリ賞(イタリア2000ギニー) デルビーイタリアーノ (イタリアダービー) デルビーイタリアーノ(G1・繋駕速歩競走・トロット) レジーナエレナ賞(イタリア1000ギニー) オークスイタリアーノ セントレジャーイタリアーノ ミラノ大賞 ヴィットーリオ・ディ・カープア賞 ジョッキークラブ大賞 ローマ賞 グランクリテリウム リディアテシオ賞 ローマ国際(G1・繋駕速歩競走・トロット) ロッテリア大賞(G1・繋駕速歩競走・トロット) ヨーロッパ賞(G1・繋駕速歩競走・トロット) ミラノ・デッレ・ナツィオーニ大賞(G1・繋駕速歩競走・トロット) スペイン マドリード大賞 ダービーエスパニョール賞 オランダ ネーデルラントダービー ヘングステン・プロダクテンレン賞 メリーズ・プロダクテンレン賞 ダイアナ賞 ベルギー ダービーベルヒエ クルニー賞 フェデリオサード賞 スイス ヘルウェティアダービー ヘルウェティアセントレジャー スウェーデン タビーオープンスプリントチャンピオンシップ(G3) ストックホルムインターナショナルカップ(G3) スヴェンスクダービー(G外) スヴェンスクダービー(G1・繋駕速歩競走・トロット) エリトロップ(G1・繋駕速歩競走・トロット) デンマーク スカンジナビアオープンチャンピオンシップ(G3) デニッシュダービー ノルウェー ノルウェーダービー(G外) ポーラーミリオンカップ(G3) オスロ大賞(G1・繋駕速歩競走・トロット) フィンランド Finlandia Ajo(G1・繋駕速歩競走・トロット) Kymi Grand Prix(G1・繋駕速歩競走・トロット) Kuninkuusravit(G1・繋駕速歩競走・トロット) ロシア ファーストクラウン ボルソージュヘチニージュ賞 ボリショイシエソユツニー賞 ボリショイ賞 ブディオニー記念 ナシボフカップ ロシア連邦農業大臣賞 ウクライナ ボルソージュヘチニージュ賞 ウクライナ大賞 コマンドメンツ賞 ポーランド ポーランドダービー・ナグロダ ナグロダ・ウィエルカ・ワルシャワスカ賞 ナグロダ・モコトウスカ賞 ナグロダ・イフォティ賞 ナグロダ・クリテリウム賞 ナグロダ・ワルシャワ国際グランプリ セルビア コストラック賞 セルビアダービートライアルステークス セルビアダービー セルビアオークス セルビアセントレジャー サーシン国際トルカ ベオグラードグランプリ セルビアカーネックスカップ ハンガリー マジャールダービー ミレニアム賞 キンチェム賞 オーストリア ダービーウィーン オーストリアンダービー チェコ ヴェルカパルドゥビツカ チェスコダービー スロバキア スロヴェンスコダービー ルーマニア ルーマニアダービー ルーマニアオークス キプロス キプロス2000ギニー キプロスダービー キプロス1000ギニー キプロスオークス キプロスセントレジャー エクリプス賞 キプロス共和国カップ ジョージオススタヴラキスカップ アマソウントスカップ キプロスターフクラブカップ アマゾンカップ アフロディーテカップ ジューンカップ マラソンステークス カナダ クイーンズプレート(G外) プリンスオブウェールズステークス(G外) ブリーダーズステークス(G外) バイソンシティステークス(G外) ウッドバインオークス(G外) ワンダーウェアステークス(G外) カナディアンインターナショナルステークス ウッドバインマイルステークス E.P.テイラーステークス ノーザンダンサーターフステークス ナタルマステークス ニアークティックステークス ノースアメリカカップ(繋駕速歩競走・ペース) カナディアントロットクラシック(繋駕速歩競走・トロット) カナディアンペーシングダービー(繋駕速歩競走・ペース) トロットモンディアル(繋駕速歩競走・トロット) アメリカ ブリーダーズカップ ブリーダーズカップ・クラシック ブリーダーズカップ・ターフ ブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ ブリーダーズカップ・マイル ブリーダーズカップ・スプリント ブリーダーズカップ・ディスタフ(2008年から2012年まではブリーダーズカップ・レディーズクラシックの名称で施行) ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズ ブリーダーズカップ・ダートマイル(2007年新設) ブリーダーズカップ・フィリー&メアスプリント(2007年新設) ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルターフ(2007年新設) ブリーダーズカップ・ターフスプリント(2008年新設) ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズターフ(2008年新設) ケンタッキーダービー プリークネスステークス ベルモントステークス トラヴァーズステークス ケンタッキーオークス サンタアニタハンデキャップ ピムリコスペシャルハンデキャップ ゴールドカップアットサンタアニタステークス パシフィッククラシックステークス ジョッキークラブゴールドカップステークス アーリントンミリオンステークス アメリカンオークスステークス サンシャインミリオンズ(全競走G外) ペガサスワールドカップ(2017年新設) ハンブルトニアン(繋駕速歩競走・トロット) ヨンカーズトロット(繋駕速歩競走・トロット) ケンタッキーフューチュリティ(繋駕速歩競走・トロット) ワールドトロッティングダービー(繋駕速歩競走・トロット) ブリーダーズクラウン(繋駕速歩競走) リトルブラウンジャグ(繋駕速歩競走・ペース) メッセンジャーステークス(繋駕速歩競走・ペース) ケインペース(繋駕速歩競走・ペース) ウッドロー・ウィルソン(繋駕速歩競走・ペース) メドウランズ(繋駕速歩競走・ペース) ウィリアム・R・ホートン・メモリアルステークス(繋駕速歩競走・ペース) チャンピオンオブチャンピオンズ(G1・直線440ヤード・クォーターホース系) メキシコ ジュヴェニールチャンピオンシップ ダニエル・カルデナスクラシック ロマ・デ・ソテーロ ダービーメヒカーノス プエルトリコ ファン感謝の日大賞 プエルトリコフューチュリティ ナヴィダ大賞 レースの日大賞 カマレロ大賞 外国産シャンパン大賞 プエルトリコ政府大賞 ジョージ・ワシントン大賞 7月4日大賞 ダービープエルトリコ サン・ジョアン大賞 新年大賞 ジョッキー大賞 女性の日大賞 親の日大賞 コパ・シッゴ 愛馬プレシア大賞 憲法大賞 母の日大賞 王の日大賞 プエルトリコ競馬連合大賞 オーガスチン・メルカード・レヴェロン大賞 ジョセ・コール・ヴァイダル大賞 ルイス・ムニョース・リヴェラ大賞 エドワード・コーティーノ・インシュア大賞 アクシオン・デ・グラシアス大賞 アントニオ・フェルナンデス・カストリロン大賞 エンジェル・トーマス・カルデーロ大賞 コパ・クレアドレス・ポトリロス コパ・ポトリロス ラモン・ロベットJr大賞 ユージーン・マリア・デ・ホストス大賞 アントニオ・R・マトス大賞 コパ・クレアドレス・ポトランカス コパ・ポトランカス ジョセ・ケルソ・バーボサ大賞 アントニオ・R・バルセロ大賞 ロベルト・クレメンテ大賞 ウィソ・G大賞 ジョセ・デ・ディエゴ大賞 ルイス・ムニョース・マーティン大賞 ドミニカ共和国 クレアドレス・ヴァージョン・ポトリロス クレアドレス・ヴァージョン・ポトランカス ラモン・M・メラー賞 フランシスコ・デル・ロザリオ・サンチェス賞 ジョアン・パブロ・デュアーテ賞 カリル・ハチェ賞 ジャマイカ ジャメイカダービー ジャメイカオークス ジャメイカセントレジャー ジャメイカ2000ギニー ジャメイカ1000ギニー バルバドス バルバドスダービー ブリーダーズステークスプラストロフィー ホープフルステークスプラストロフィー トリニダード・トバゴ スチュワーズカップ トリニダード・トバゴゴールドカップ サンタローサクラシック イースターギニー ミッドサマークラシック ロイヤルオークダービーステークス トリニダード・トバゴ独立記念カップ アリマレースクラブカップ トリニダード・トバゴ大統領カップ カリブビアンチャンピオンステークス パナマ フランシスコ・アリアス・バレーデス賞 パナマ共和国クラシック100周年大賞 パナマ共和国大統領賞 母の日賞 独立記念日賞 香港 クイーンエリザベス2世カップ チャンピオンズマイル 香港カップ 香港ヴァーズ 香港マイル 香港スプリント 香港ダービー(国内重賞) クイーンズシルヴァージュビリーカップ センテナリースプリントカップ チェアマンズスプリントプライズ 香港スチュワーズカップ 香港ゴールドカップ 香港チャンピオンズ&チャターカップ 香港クラシックマイル(国内重賞) 香港クラシックカップ(国内重賞) マカオ(中国) ディレクターズカップ HKDNマカオゴールドカップ マカオダービー 韓国 コリアンダービー(国内G1/パート2) コリアンオークス(国内G2/パート2) 大統領杯(国内G1/パート2) グランプリ(国内G1/パート2) コリアカップ(国内G1/パート2) コリアスプリント(国内G1/パート2) トルコ トプカプトロフィー(G2) ボスポラスカップ(G2) ディシ・タイ・デネメ(トルコ1000ギニー)(国内G1/パート2) エルケック・タイ・デネメ(トルコ2000ギニー)(国内G1/パート2) ガジ賞(ガジ・ダービー、トルコダービー)(国内G1/パート2) クスラック賞(トルコオークス)(国内G1/パート2) トルコ首相賞(トルコ首相杯)(国内G1/パート2) トルコジョッキークラブ賞(トルコジョッキークラブカップ)(国内G1/パート2) チャルディラン賞(チャルディランステークス)(国内G1/パート2) アンカラ賞(アンカラステークス、トルコセントレジャー)(国内G1/パート2) トルコ大統領賞 (トルコ大統領杯)(国内G1/パート2) トルコ大国民議会賞(トルコ大国民議会杯)(国内アラブG1) トルコ独立戦争賞(イスティクラルサヴァシュステークス)(純血アラブ限定国内G1) 食料農業畜産省賞(食料農業畜産省杯)(純血アラブ限定国内G1) ハタイ賞(ハタイステークス)(純血アラブ限定国内G1) トルコ共和国賞(トルコ共和国杯)(純血アラブ限定国内G1) マラズギルトトロフィー(純血アラブG1) IFAHRトロフィー(純血アラブG2) アリ・ルザ・ベイステークス(純血アラブG2) クイーンエリザベス2世カップ(国内G1/パート2) ドバイ(アラブ首長国連邦) ドバイワールドカップ ドバイシーマクラシック ドバイターフ ドバイゴールデンシャヒーン ゴドルフィンマイル UAEダービー アルクォズスプリント ドバイカハイラクラシック(純血アラブG1) ドバイゴールドカップ マクトゥームチャレンジラウンド1 マクトゥームチャレンジラウンド2 マクトゥームチャレンジラウンド3 ジェベルハッタ アブダビ(アラブ首長国連邦) アブダビチャンピオンシップ ナショナルデーカップ(純血アラブG1) UAE大統領カップ(純血アラブG1) リワオアシス(純血アラブG1) バーレーン H.H.ザ・クラウンプリンスカップ カタール エミールズトロフィー(国内G1/パート2) カタールダービー(国内G1/パート2) エミールズソード(純血アラブG1) サウジアラビア 二聖モスクの守護者カップ アブドゥルアジズ国王カップ シンガポール シンガポールゴールドカップ クイーンエリザベス2世カップ ラッフルズカップ ライオンシティカップ シンガポールダービー クランジマイル パトロンズボウル シンガポールギニー シンガポールカップ マレーシア ペラ・ゴールドヴァーズ コロネーション・カップ ペラ・ダービー ツンク・ゴールドカップ スランゴール・ゴールドカップ ピアラ・エマス・スルタン・スランゴール ペナン・スプリントトロフィー ペナン・ゴールドカップ タイ チャクリーカップ ハーマジェスティザクィーンズカップ ヒズマジェスティザキングズカップ タイダービー フィリピン ノーリッシュ・ザ・チルドレンステークス ホープフルステークス ホースマンズカップ サンラザロスプリント インド インドターフ招待カップ スプリンターズカップ スーパーマイルカップ ステイヤーズトロフィー RCTCミリオン カルカッタダービー ブリーダーズマルチミリオン インド2000ギニー インド1000ギニー インドダービー インドセントレジャー インドオークス プネーダービー デカンダービー ゴルコンダダービー インド大統領ゴールドカップ キングフィッシャーダービーバンガロール コルトトライアルステークス フィリーズトライアルステークス バンガロールダービー マイソールダービー 南インドダービー 南インドオークス ニルギリダービー アルゼンチン カルロスペレグリーニ大賞 ナシオナル大賞 ジョッキークラブ大賞 ポージャ・デ・ポトリロス エストレジャス大賞 エストレジャス大賞クラシック エストレジャス大賞スプリント エストレジャス大賞ディスタフ エストレジャス大賞マイル エストレジャス大賞ジュヴェナイル エストレジャス大賞ジュヴェナイルフィリーズ エストレジャス大賞ジュニアスプリント アルゼンチングランクリテリウム ラウル&ラウル・E・チェヴァリエ大賞 エリセオ・ラミレス大賞 ポトランカス大賞 2000ギニー大賞 1000ギニー大賞 エンリケアセバル大賞 スイパチャ大賞 フェリクス・デ・アルザガ・ウンセ大賞 サンイシドロ大賞 ホアキン・S・デアンチョレナ大賞 ミゲル・A・マルティネスデオズ大賞 ラス・アメリカス大賞 5月25日大賞 コパ・デ・プラタ コパ・デ・オロ サンチャゴルーロ大賞 モンテヴィデオ大賞 サトゥルニノ・J・ウンセ大賞 ホルヘデアトゥーチャ大賞 ポージャ・デ・ポトランカス セレクシオン大賞 ブエノスアイレス国際大賞 マイプ大賞 パレルモ大賞 アルゼンチン共和国国際大賞 ヒルベルトレレナ大賞 クレアドレス大賞 サンマルティン将軍大賞 オノール大賞 プロヴィンシア・ド・ブエノスアイレス大賞 セレクシオン・デ・ポトランカス ホアキン・V・ゴンザレス国際大賞 ダルドロチャ国際大賞 ブラジル イメンシティ大賞 エンリケ・デ・トレド・ララ大賞 ブラジル大賞 サンパウロ大賞 ABCPCCマシアスマシリン大賞 リオデジャネイロABCPCC大賞 ブラジルジョッキークラブ大賞 リオデジャネイロ州大賞 フランシスコパウラマチャド大賞 リオ・デ・ポーラマチャド大賞 クルセイ・ド・スル賞 エンリケポッソーロ大賞 リオデジャネイロディアナ大賞 ゼリア・ゴンザーガ・ペシュート・デ・カストロ大賞 モルシアノジア・グイアルモレイラ大賞 サコー少佐大賞 リオデジャネイロ共和国大統領賞 ロベルト・エ・ネルソン・リマルディシーブラ大賞 ファーウェル大賞 イピランガ大賞 J・アデェマール・デ・アルメイダ・プラド大賞 サンパウロジョッキークラブ大賞 ダービーパウリスタ大賞 バラオジ・デ・ピラシカバ大賞 マルガリーダポラックララ大賞 サンパウロディアナ大賞 ホセ・グァテモジン・ノゲイラ大賞 共和国宣言記念日大賞 サンパウロABCPCC大賞 サンパウロ共和国大統領賞 オスワルドアランハ大賞 コンサグラシカオ大賞 OSAF大賞 ベントゴンサルベス大賞 パラナ大賞 ウルグアイ ホセ・ペドロ・ラミレス大賞 ジョッキークラブ大賞 ナシオナル大賞 ポージャ・デ・ポトリロス ポージャ・デ・ポトランカス セレクシオン大賞 ペドロピネイリャ大賞 モンテビデオ市大賞 コロンビア エルキンエチャバリッア大賞 ダービーアンティオキア ポージャ・デ・ポトリロス ポージャ・デ・ポトランカス ラス・オークス コパ・クリアドレス・クラシコ コンパレーシオン大賞 エクアドル サー・ベンジャミン・ロセールズ・アスピアズ賞 エクアドル共和国大統領賞 ペルー ダービーナシオナル ペルー・ジョッキークラブ大賞 パンプローナ大賞 ポリャデポトランカス エンリケアユーロパルド大賞 ポリャデポトリリョス リカルドオルティスデゼバリョース大賞 ナシオナル大賞アウグストB.レギーア ベネズエラ コンパレーシオン大賞 アントニオ・ホセ・デ・スクレ賞 カラカスシティ賞 ホセ・アントニオ・パエス クリアナシオナル ベネズエラ・ボリバル共和国賞 ラ・リンコナーダ競馬場大賞 愛馬プレンサナシオナル ヨハンキン・クレスポ将軍大賞 シモン・ボリバル国際大賞 ラ・リンコナーダ競馬場開設記念 コパ・デ・オロ・デ・ベネズエラ ベネズエラ共和国大統領賞 軍事賞 ピピカ・ナシオナル チリ ミルギニー ポリャ・デ・ポトリリョス ポリャ・デ・ポトランカス ドスミルギニー ナシオナル・リカルド・ライオン チリグランクリテリウム エル・エンサーヨ アルベルト・ソラリ・マグナスコ賞 ラスオークス チリセントレジャー エルダービー チリ競馬場大賞 コパ・デ・プラタ賞 サンティアゴ馬事協会賞 アルベルト・ヴィアル・インファンテ賞 タンテオ・デ・ポトランカス アルトゥロ・ライオン・ペーニャ賞 タンテオ・デ・ポトリリョス チュニジア チュニジア共和国大統領賞 チャレンジメント国際 エジプト アブダビ国際カップ H.H.サイー・ザイード・ビン・スルタン・アル・ナーヤンカップ ジ・アル・ナーヤンカップ ジ・アル・ナーヤン国際カップ アルジェリア 2歳クリテリウム 大統領グランプリ A.Q.P.S.グランプリ モロッコ シーフ・エル・アラブ賞 フォースタン賞 モーリシャス バービーカップ ダッチネスオブヨークカップ ケニア シャンパンステークス H.V.ピリートロフィー ケニアギニー ケニアダービー ケニアセントレジャー ケニアフィリーズギニー ケニアオークス スチュワーズカップ ネイションスーパースプリント ロイヤルエアフォースカップ ウフルカップ ケニアケンブリッジシャー ジョッキークラブステークス ルイスカップ ケニアゴールドカップ ケニアッタカップ DCDMカップ シヴィルサービスゴールドカップ シティオブナイロビカップ ナイロビマーチャンツピュース イタリアンカップ スパニッシュカップ デュークオブマンチェスターカップ グラハムトロフィー アークルトロフィー ケニアポリスカップ ブリガードオブガードトロフィー ジンバブエ OKグランドチャレンジ トラストバンクターフチャンピオンシップステークス キャスルタンカード サラブレッドブリーダーズチャンピオンジュヴェナイルステークス ジンバブエギニー BAMMジンバブエ2000 ジンバブエダービー ウンジムフルハンデキャップ ゴールドカップスプリント ジンバブエ共和国カップ サラブレッドブリーダーズシャンパンステークス ジンバブエオークス イピトンベステークス ブリーダーズチャンピオンカップ 南アフリカ サウスアフリカンナーサリー ハウテンフィリーズギニー ハウテンギニー ゴールデンホースシュー ゴールデンスリッパー セクウィニフィリーズステークス サウスアフリカンダービー J&Bメット ダーバンジュライ チャンピオンズカップ サウスアフリカンクラシック サウスアフリカンフィリーズクラシック ザ・マーチャンツ サウスアフリカンオークス ホースチェスナットステークス サマーカップ チャンピオンズチャレンジ コンピュータフォームスプリント エンプレスクラブステークス ケープギニー ケープダービー ケープフィリーズギニー ケープフライングチャンピオンシップ クイーンズプレート マジョルカステークス パドックステークス プレミアズチャンピオンステークス マーキュリースプリント ゴールドチャレンジ デイリーニューズ2000 ウーラヴィントン2000 ゴールドカップ ガーデンプロヴィンスステークス ゴールドメダリオン アランロバートソンチャンピオンシップ ゴールデンホーススプリント サウスアフリカンフィリーズスプリント その他の海外競馬の競走 ラテンアメリカジョッキークラブ国際大賞(アルゼンチン、ブラジル、チリ、ウルグアイ、ペルー、ベネズエラによる持ち回り) カリブ国際クラシック(域内G1・カリブ海諸国による持ち回り) カリブスプリントカップ(同上) カリブ牝馬カップ(同上) カリブ競馬連盟カップ(同上) 中欧ブリーダーズカップ・スプリント(ポーランド、ハンガリー、オーストリア、チェコ、スロバキアによる持ち回り) 中欧ブリーダーズカップ・マイル(同上) 中欧ブリーダーズカップ・クラシック(同上) ■著名な記録を持つ競走馬一覧 最多勝 197勝 - コリスバール 137勝 - ガルゴジュニア 89勝 - キングストン 75勝 - カテリーナ(Catherina) 連勝記録 無敗の馬は除く 21連勝以上 56連勝 - カマレロ 49連勝 - コフレス(Cofres) 44連勝 - コンダト(Condado) 39連勝 - ガルゴジュニア - 29連勝 - ドージマファイター 日本最高記録 24連勝 - シコティコ(Sicotico) 23連勝 - レビアタン(Leviathan) 22連勝 - ミスペティ(Miss Petty) 22連勝 - イルーシヴピムパーネル、ウィンクス 21連勝 - ピクニックインザパーク(Picnic in the Park) 21連勝 - ファーストコンソール(First Consul) 21連勝 - ラピッドリダックス(Rapid Redux) 近代北米記録 20連勝 ファッション フィルチ(Filch) ケンタッキー シャックルバー(Shackle Bar) 19連勝 グローミング デザートゴールド ヒンドゥー ライト(Light) ゼニヤッタ 18連勝 アジャックス トウケイニセイ 17連勝 ケアレス(Careless) ゲイルンギー(Gay Lungi) グラディスコ(Gradisco) メインブレース サイレントウィットネス ベルモントアクター 16連勝 シガー サイテーション ゲイジョームス(Gay James) ハロードドリームズ(Hallowed Dreams) ミスターフリスキー スウィートミート(Sweetmeat) ザバード(The Bard) ミスウッドフォード 15連勝 カーバイン バーンバラ ブリガディアジェラード ボストン バックパサー バヤルド プリティーポリー マンノウォー 14連勝 ファーラップ ウーヴェルドーズ スルガスペイン スタイリッシュロード(Stylish Lord) 13連勝 ライムリック(Limerick) ティモレオン ザフライングダッチマン ローゼンホーマ 12連勝 ファイアースティック(Firestick) タロック ハーカウェイ(Harkaway) コウザンハヤヒデ 11連勝 キングストンタウン ユーリズミック ボリーブル(Beaulivre) サマセットフェア(Somerset Fair) ネイティヴダンサー ライデンリーダー ダイナナホウシユウ タカオー トサミドリ ウイザート トウケイニセイ ニジンスキー ツキノイチバン 10連勝 デフォルター(Defaulter) キンダーガーデン レディマニナ(Lady Manina) プラウドミス(Proud Miss) ピコ(Piko) ラコントゥール(Raconteur) サラウンド(Surround) プラネットルーラー(Planet Ruler)、 トムフール ネイティヴダンサー ラフィアン 1シーズン勝利記録 15勝以上 30勝 - ジョロックス 1848年に31戦30勝の成績を残す 22勝 - トップエース(Top Ace) 21勝 - フィッシャーマン 19勝 - サイテーション(Citation) 19勝 - ローズベン(Roseben) 19勝 - ラピッドリダックス(Rapid Redux) 17勝 - ジャマイカプリンセス(Jamaica Princess) 16勝 - タンチェラ(Tanchera) 16勝 - タイムレスタイムズ(Timeless Times) 15勝 - クローバーバレー(Clover Valley) 15勝 - メインブルース(Mainbrace) 14勝 アジャックス コリーズロード(Corrys Road) ディスィーヴ(Deceive) デザートゴールド(Desert Gold) ファーラップ シンタックス(Syntax) タロック トサミドリ 13勝 アラゴネーズ(Arragonaise) キャンディマック(Candy Mac) ゲイポート(Gay Port) グローミング(Gloaming) グレイウェイ(Grey Way) スカイワナ(Skywana) アンクルレムス(Uncle Remus) ローゼンホーマ 12勝 ユーリズミック(Eurythmic) キングストンタウン プリンスコートールド(Prince Courtald) サラウンド(Surround) 11勝 ボリーブル(Beaulivre) ボウヴァイト(Beau vite) デルタ(Delta) ポセイドン プラウドミス(Proud Miss) マンノウォー 10勝 バーンバラ カーバイン カリオカ(Carioca) チキータ(Chiquita) キンダーガーテン(Kindergarten) ゲイルンギー(Gay Lungi) プログレス(Progress) レセプション(Reception) ライジングファスト ラコントゥール(Raconteur) トラファルガー(Trafalgar) シガー G1勝利数 国際G1のみが対象。ローカルな格付けは含まない 16勝 - ジョンヘンリー 15勝 - ブラックキャビア、ウィンクス 14勝 - フォアゴー、キングストンタウン、ゴルディコヴァ、スペクタキュラービッド 13勝 - サンライン、タイザノット、ゼニヤッタ 、バヤコア 11勝 - アファームド、 アゼリ、エクセラー、ラフハビット、セレナーズソング、シガー、ロンロ、マニカト 10勝 - ダリア、 ミエスク、パセアナ、スキップアウェイ、オクタゴナル、ソーユーシンク、フランケル 障害競走G1勝利数 22勝 - ハリケーンフライ 16勝 - コートスター 14勝 - イスタブラク 13勝 - モスコーフライヤー 10勝 - ビーフオアサーモン、ビッグバックス、ブレーヴインカ 年間G1勝利数 8勝 - レディーズシークレット(1985年)、シガー(1995年) 7勝 - バヤコア(1989年) G1連勝 国際G1のみが対象。 9連勝 - ゼニヤッタ、フランケル 8連勝 - ブラックキャビア 7連勝 - ロックオブジブラルタル、ミステリブル(Miss Terrible) 6連勝 - ミルリーフ、シーザスターズ、インヴァソール、ブラックキャビア 5連勝 - アファームド、イージーゴア、キャンフォードクリフス、シアトルスルー、シガー、ジャイアンツコーズウェイ、スキップアウェイ、スターダムバウンド、スペクタキュラービッド、デュークオブマーマレード、パセアナ、レイチェルアレクサンドラ、ワイズダン、アメリカンファラオ、ソロウ G1以外の勝利を挟んだ場合 15連勝 - ブラックキャビア 13連勝 - ゼニヤッタ 10連勝 - シガー、フランケル G1連覇 5連覇 - マクダイナモ(ブリーダーズカップ・スティープルチェイス) 4連覇 - タイザノット(チッピングノートンステークス)、ヴィニーロー(アイリッシュセントレジャー)、イェーツ(アスコットゴールドカップ)、ゴルディコヴァ(ロートシルト賞) 重賞勝利数 27勝 - サンライン 25勝 - ロンロ 重賞連勝 22連勝 - ブラックキャビア 17連勝 - ゼニヤッタ、 12連勝 - ブリガディアジェラード、フランケル 11連勝 - シガー、キングストンタウン クラシック勝利数 6勝 - ロスアード 5勝 - バンベーラ(Bambera) 4勝 - グラディアトゥール、フォルモサ(Formosa)、キンチェム、セプター、ニジンスキー、ジャクリーン(Jacqueline) 無敗の競走馬 詳細は「無敗馬一覧」を参照 1敗の競走馬 1レースのみ負けた競走馬。 バーバロ、ラフィアン、ヴァニティは故障による競走中止で負ける。 全競走で1着入線も、失格または降着で一敗をした馬 12戦11勝 ソビエト連邦の旗Floreal フロレアル ロシアダービー馬。 唯一の敗戦は1着入線失格。 6戦5勝 アメリカ合衆国の旗Hoist the Flag ホイストザフラッグ アレッジド等の父。 シャンペンステークスで1着入線も2着へ降着となる。 5戦4勝 アメリカ合衆国の旗Flanders フランダース BCジュヴェナイルフィリーズ優勝馬。 メイトロンステークスで1着入線も失格。 3戦2勝 フランスの旗Nureyev ヌレイエフ 名種牡馬。 2000ギニーで1着入線も失格。 競走中止によって一敗をした馬 18戦17勝 イギリスの旗Hambletonian ハンブルトニアン セントレジャーステークス勝ちなど。 競走中にコースから飛び出し、失格となったのが唯一の敗戦。19戦18勝とする説もある。 12戦11勝 日本の旗 ツキノイチバン グランドチャンピオン2000で骨折により競走中止、予後不良となる。 11戦10勝 アメリカ合衆国の旗Ruffian ラフィアン アメリカ牝馬三冠馬。 フーリッシュプレジャーとのマッチレースで骨折により競走中止。治療が試みられるも結局安楽死となる。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗Big Brown ビッグブラウン 2008年のアメリカ二冠馬。 ベルモントステークスで原因不明の惨敗。最下位入線も公式記録は競走中止扱い。異常は見つからず。 7戦6勝 アメリカ合衆国の旗Barbaro バーバロ 2007年のケンタッキーダービー馬。 プリークネスステークスで骨折により競走中止。長期にわたる闘病生活の後安楽死となる。 一敗をしたレースで故障した馬 13戦12勝 日本の旗 コウザンハヤヒデ 2000年の楠賞全日本アラブ優駿1着。 オーロラ特設で重症の骨折をして最下位。予後不良は免れる。 10戦9勝 アルゼンチンの旗Forli フォルリ サイテーションハンデキャップで2着。 競走中に負った骨折が原因で引退。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗Graustark グロースターク ブルーグラスステークス2着。 競走中に負った故障が原因で引退。 7戦6勝 フランスの旗Pennekamp ペニカンプ イギリスダービーで11着。 その時の骨折により復帰ならず引退。 6戦5勝 日本の旗 アグネスフローラ 優駿牝馬で2着。 競走中に負った骨折が原因で引退。 6戦5勝 日本の旗 ダイシンフブキ 皐月賞の競走中に骨折して7着。 その後復帰せず引退。 6戦5勝 アメリカ合衆国の旗Exploit イクスプロイト 1999年ケンタッキージョッキークラブS優勝。 サンフェリペSでレース中に骨折し2着。 5戦4勝 イギリスの旗Try My Best トライマイベスト 1977年のデューハーストステークス勝ち馬。 2000ギニーで故障して惨敗、引退に追い込まれる。 3戦2勝 イギリスの旗Stefan the Great ステファンザグレート 1918年ミドルパークステークス優勝。 イギリス2000ギニーのレース中に故障して惨敗。 逃げ切られ一敗をした馬 22戦21勝 アメリカ合衆国の旗Native Dancer ネイティヴダンサー ケンタッキーダービーでダークスターに逃げ切られ2着。 21戦20勝 アメリカ合衆国の旗Man o'War マンノウォー サンフォード記念ステークスでアップセットに逃げ切られ2着。 18戦17勝 イギリスの旗Brigadier Gerard ブリガディアジェラード ベンソン&ヘッジズゴールドカップステークスでロベルトに逃げ切られ2着。 8戦7勝 フランスの旗Sea Bird シーバード グランクリテリウムで同厩舎のグレイドーンに次ぐ2着。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗Reel リール 19世紀中盤のアメリカの名牝。8戦目で出遅れ逃げ切られる。 その他唯一の敗戦が2着の馬 23戦22勝 インドの旗Elusive Pimpernel イルーシヴピムパーネル RWITC Ltd.インターナショナルスウィープステークス2着。 20戦19勝 アメリカ合衆国の旗Zenyatta ゼニヤッタ 引退レースのBCクラシックでアタマ差2着。 19戦18勝 アルゼンチンの旗Oldman オールドマン コンパラシオン大賞2着。 18戦17勝 アルゼンチンの旗Botafogo ボタフォゴ アルゼンチン四冠馬。 カルロスペレグリーニ大賞2着。 16戦15勝 イギリスの旗The Flying Dutchman ザフライングダッチマン ドンカスターカップで騎手が泥酔していたためヴォルテジュールから逃げ切れず2着。 12戦11勝 イギリスの旗Isinglass アイシングラス ランカシャープレートでレーバーンから逃げ切れず2着。 12戦11勝 アメリカ合衆国の旗Leonatus リオネイタス 1883年ケンタッキーダービー優勝。 11戦10勝 ハンガリーの旗Imi イミ 1956年ハンガリーダービー馬。 11戦10勝 イギリスの旗West Australian ウェストオーストラリアン デビュー戦で2着。 11戦10勝 イギリスの旗Wheel of Fortune ホイールオブフォーチュン 1879年のイギリス二冠牝馬。 グレートヨークシャーステークスで2着。 11戦10勝 日本の旗 ホスピタリテイ 国際競走の平場オープンでフロストキングの2着。 10戦9勝 アイルランドの旗Alleged アレッジド セントレジャーステークスでダンファームリンに競り負け2着。 10戦9勝 アメリカ合衆国の旗Majestic Prince マジェスティックプリンス 1969年アメリカ二冠馬。 ベルモントステークスでアーツアンドレターズの2着。レース前から脚を痛めていた。 10戦9勝 アメリカ合衆国の旗Phone Trick フォーントリック 1986年全米最強スプリンター。 トムフールステークスでグルーヴィの2着。 9戦8勝 カナダの旗Horometer ホロメーター 1934年キングスプレート・ブリーダーズステークス優勝。 ウィリアムヘンドリー記念ハンデキャップ2着。 9戦8勝 フランスの旗Mistress Ford ミストレスフォード 1935年グランクリテリウム、1936年フランスオークス優勝馬。 1936年仏1000ギニーでBlue Bearの2着に敗れる。 9戦8勝 フランスの旗Sicambre シカンブル 1951年のジョッケクルブ賞、パリ大賞優勝馬。 モルニ賞2着。 9戦8勝 イギリスの旗Dante ダンテ 1945年のダービー(ニューダービー)優勝馬。 直前のイギリス2000ギニーでコートマーシャルに及ばず2着。 9戦8勝 イタリアの旗Donatello II ドナテッロ 1937年のダービーイタリアーノとミラノ大賞典優勝馬。 同年のパリ大賞典でClairvoyantに敗れ2着。 9戦8勝 フランスの旗Dalakhani ダラカニ アイルランドダービーで同馬主のアラムシャーに競り負け2着。 9戦8勝 アメリカ合衆国の旗King Glorious キンググローリアス 1989年ハスケルインビテーショナルハンデキャップ優勝など。 ゴールドラッシュハンデキャップで2着。 9戦8勝 アメリカ合衆国の旗Smarty Jones スマーティジョーンズ 2004年アメリカ二冠馬。 ベルモントステークスで2着。 8戦7勝 イギリスの旗Grand Parade グランドパレード 1919年ダービー優勝。 モールトンステークス2着。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗El Gran Senor エルグランセニョール 1984年の2000ギニー・アイリッシュダービー優勝馬。 イギリスダービーでセクレトの2着。 8戦7勝 日本の旗 ミホノブルボン 菊花賞でライスシャワーに差し切られ2着。 8戦7勝 アイルランドの旗Sinndar シンダー バリサックスステークスで2着。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗Reraise リレイズ 1999年のブリーダーズカップ・スプリント優勝。 自身唯一の7ハロン戦(約1408メートル)となったオプショナルクレーミングで2着。 8戦7勝 ブラジルの旗Lost Love ロストラヴ 2002年マジョールサコー大賞優勝。2着1回。 8戦7勝 日本の旗 ロイヤルブリッジ しもつけ弥生賞優勝。しもつけさつき賞でベラミロードの2着。 8戦7勝 ドイツの旗Herold ヘロルド 1920年ドイチェスダービー優勝馬。 独2000ギニー2着。 8戦7勝 イギリスの旗Kingman キングマン 2014年アイリッシュ2000ギニー優勝馬。 英2000ギニー2着。 7戦6勝 アイルランドの旗Mouktar ムクター 1985年のジョッケクルブ賞優勝。 アイルランドダービー2着。 6戦5勝 イギリスの旗Midway Lady ミッドウェイレディ 1986年の1000ギニー、オークス優勝馬。 デビュー戦2着。 6戦5勝 イギリスの旗Meld メルド 1955年のイギリス牝馬三冠馬。 デビュー戦2着。 6戦5勝 日本の旗 シーザリオ 桜花賞でラインクラフトの2着。 6戦5勝 フランスの旗Reliance レリアンス 1965年のジョッケクルブ賞、パリ大賞優勝馬。 凱旋門賞でシーバードの2着。 6戦5勝 フランスの旗Dancehall ダンスホール 1989年のパリ大賞優勝馬。 ジョッケクルブ賞でオールドヴィックの2着。 6戦5勝 フランスの旗Act One アクトワン 2002年のリュパン賞優勝。フランスダービーでスラマニの2着。 6戦5勝 アメリカ合衆国の旗Twining トワイニング ウィザーズステークス、ピーターパンステークス優勝。 ドワイヤーステークス2着。 6戦5勝 日本の旗 ユーワフォルテ 1990年新潟大賞典優勝。 デビュー戦で2着。 6戦5勝 日本の旗 アサクサスケール 1985年クイーンステークス優勝。 エリザベス女王杯でリワードウイングの2着。 6戦5勝 日本の旗 シナノデービス 1987年羽田盃優勝。東京ダービーでジヨージレツクスの2着。 騎乗した的場文男騎手は2度目の東京ダービー2着であった。 6戦5勝 アメリカ合衆国の旗Ski Goggle スキーゴーグル 1983年エイコーンステークス優勝馬。 サンタアニタリンダビスタハンデキャップ2着。スキーパラダイスの母。 6戦5勝 アイルランドの旗The Phoenix ザフィーニクス 1943年アイルランド2000ギニー、アイルランドダービー優勝。 アイルランドセントレジャーでSolferinoの2着。 6戦5勝 イギリスの旗Solford ソルフォード 1983年エクリプスステークス優勝。 2着1回。 6戦5勝 ドイツの旗All My Dreams オールマイドリームス 1995年ドイツダービー優勝。 6戦5勝 オーストラリアの旗Sebring セブリング 2008年ゴールデンスリッパーステークス優勝。 5戦4勝 イギリスの旗Voltaire ヴォルテール 1829年ドンカスターカップ優勝。 セントレジャーステークス2着。 5戦4勝 アルゼンチンの旗Cipayo サイパヨ 1977年ラウル・イ・ラウル・E. チェヴァリエル賞など。 ジョッキークラブ大賞典でFarnesioの2着。 5戦4勝 オーストラリアの旗Bletchingly ブレッチングリー 1975年AJCザ・ギャラクシー優勝。 VRC ロバートルイスハンデキャップ2着。 5戦4勝 ドイツの旗Sea The Moon シーザムーン 2014年ドイチェスダービー優勝。 VRC バーデン大賞2着。 4戦3勝 イギリスの旗Blandford ブランドフォード 1922年のプリンセスオブウェールズステークス優勝馬。 1921年のウィンザーキャッスルステークスでAlaricの2着。 4戦3勝 日本の旗 ミナミホマレ 1942年の東京優駿競走(日本ダービー)優勝馬。 横浜農林省賞典四歳呼馬(後の皐月賞)ではクリヒカリ(旧名アルバイト)に敗れ2着。 4戦3勝 イギリスの旗Kisber キシュベル 3勝の内訳は英ダービー、デューハーストステークス、パリ大賞典。 2着1回。 4戦3勝 アメリカ合衆国の旗Celt ケルト 1908年ブルックリンハンデキャップ1着。 フラットブッシュステークスで同馬主同厩舎の無敗馬コリンの2着。 4戦3勝 イギリスの旗Galcador ガルカドール 1950年イギリスダービー馬。 フランス2000ギニーで2着。 4戦3勝 フランスの旗Le Nord ルノール 1889年のデューハーストステークス勝ち馬。 翌年のダービーでSainfoinの2着に敗れた。 3戦2勝 日本の旗 ホクトビーナス 桜花賞でシャダイカグラの2着。 3戦2勝 アメリカ合衆国の旗Red Ransom レッドランサム 名種牡馬。 2戦1勝 イギリスの旗Ancient Lights エインシェントライツ 1957年のデューハーストステークス優勝馬。 翌年のダンテステークスでSt. Paddyに敗れた。 2戦1勝 日本の旗 レーヴダムール 阪神ジュベナイルフィリーズで2着。その後休養中に急死。 その他平地競走の一敗馬 22戦21勝 アルゼンチンの旗Yatasto ヤタスト アルゼンチン四冠馬。 カルロスペレグリーニ大賞3着。 18戦17勝 ベネズエラの旗Gradisco グラディスコ 1963年ヴェネズエラ三冠馬。 18戦17勝 インドの旗Squanderer スクウァンダーラー 1976年インド三冠馬。3着1回 15戦14勝 アメリカ合衆国の旗Sysonby サイゾンビー フューチュリティステークスで3着。 毒を盛られたという風説あり。 14戦13勝 イギリスの旗Phoenomenon フェノメノン 1783年のセントレジャーステークス優勝馬。 初出走がダービーで惨敗。 14戦13勝 アルゼンチンの旗Rico リコ 1922/1923年シーズンのアルゼンチン四冠馬。 12戦11勝 イギリスの旗Waxy ワキシー ライバルGohannaに一度だけ敗れている。 12戦11勝 ウルグアイの旗Invasor インヴァソール ウルグアイ三冠馬。後にアメリカに移籍。 移籍初戦のUAEダービーで4着。 12戦11勝 ドイツの旗Alba アルバ 1930年のドイチェスダービー優勝馬。 11戦10勝 イギリスの旗Galopin ガロピン ミドルパークステークスで3着。 10戦9勝 南アフリカ共和国の旗Horse Chestnut ホースチェスナット 1999年の南アフリカ三冠馬。 モリスリプシッツプレート3着。 10戦9勝 イギリスの旗Dubai Millenniumn ドバイミレニアム イギリスダービーで折り合いを欠き9着。 10戦9勝 フランスの旗Divine Proportions ディヴァインプロポーションズ 2005年のフランス牝馬二冠馬。 ジャック・ル・マロワ賞でドバウィに敗れて4着、その競走後に引退した。 10戦9勝 オーストラリアの旗Pago Pago パゴパゴ 1963年ゴールデンスリッパーステークス優勝。 3着1回。 9戦8勝 アメリカ合衆国の旗Devil's Bag デヴィルズバッグ 1983年のシャンペンステークス優勝。 フラミンゴステークス4着。 9戦8勝 イギリスの旗Sun Chariot サンチャリオット 1942年のイギリス牝馬三冠馬。 サウザンステークス3着。 9戦8勝 イギリスの旗Big Game ビッグゲーム 1942年2000ギニー優勝。 ダービーでワトリングストリートの6着。 9戦8勝 フランスの旗Val d'Or ヴァルドール 1904年グランクリテリウム、1905年エクリプスステークスなどに勝利。 9戦8勝 イタリアの旗Niccolo Pisano ニコロピサノ 1932年の伊ジョッキークラブ大賞勝ち馬。 9戦8勝 アメリカ合衆国の旗Viceregal ヴァイスリーガル 1968年コロネーションフューチュリティ1着。 明け3歳初戦で3着となり引退。 9戦8勝 アイルランドの旗Sea the Stars シーザスターズ 2009年のイギリス二冠馬。 デビュー戦で4着。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗Anita Peabody アニタピーボディ 1927年フューチュリティS優勝。3着1回 8戦7勝 フランスの旗Hula Dancer フラダンサー 1963年英1000ギニー優勝。 8戦7勝 イタリアの旗Molvedo モルヴェド 1961年凱旋門賞優勝。 クリテリウム・ナチョナーレ3着。 8戦7勝 アイルランドの旗Sir Hercules サーハーキュリーズ セントレジャーステークスで3着。 八百長を仕組むために毒が盛られた説が知られている。 8戦7勝 日本の旗 キングカメハメハ 京成杯で3着。 8戦7勝 イタリアの旗Gay Lussac ゲイルーザック 1972年のイタリアダービー優勝。 キングジョージでブリガディアジェラードの5着。 8戦7勝 アメリカ合衆国の旗Shakespeare シェイクスピア 2005年ターフクラシック招待ステークス、2006年ウッドバインマイル優勝。 ブリーダーズカップ・ターフ12着。 8戦7勝 イギリスの旗Ragstone ラグストーン 1974年アスコットゴールカップ優勝。 ジェフリーフリーアステークス3着。 8戦7勝 オーストラリアの旗Best Western ベストウェスタン 1981年AJC スプリングチャンピオンステークス優勝。 8戦7勝 オーストラリアの旗Mouawad ムーアワド 1997年VRCオーストラリアンギニーズ優勝。 8戦7勝 イギリスの旗Lady Sybil レディシビル 1942年チェヴァリーパークステークス優勝。 3着1回。 7戦6勝 フランスの旗Val d'Or ヴァルドール 1905年のエクリプスステークス1着。 7戦6勝 アメリカ合衆国の旗Mining マイニング 1998年のヴォスバーグステークス1着。 7戦6勝 イギリスの旗Be My Chief ビーマイチーフ 1989年レーシングポストトロフィー優勝。 7戦6勝 イギリスの旗Nashwan ナシュワン 1989年のイギリス二冠馬。 ニエル賞で3着。 7戦6勝 イギリスの旗Shamardal シャマルダル 2005年のフランス二冠馬。 唯一のダート戦となったUAEダービーで9着。 6戦5勝 イギリスの旗Zilzal ジルザル 1989年のサセックスステークス優勝馬。 ブリーダーズカップ・マイルで6着に敗れ引退。 6戦5勝 アイルランドの旗Storm Bird ストームバード プランスドランジュ賞5着。 6戦5勝 イギリスの旗Commander in Chief コマンダーインチーフ キングジョージで3着。 6戦5勝 イギリスの旗Big Dipper ビッグディッパー 1950年ミドルパークステークス1着。 6戦5勝 ドイツの旗Stronzian ストロンツィアン 1884年のドイチェスダービー優勝馬。 6戦5勝 フランスの旗Clairvoyant クレヤヴォヤント 1937年のフランスパリ三冠馬。 パリ大賞典で上述のドナテッロに勝利。 6戦5勝 イギリスの旗Noblesse ノーブレス 1963年のオークス優勝馬。 5戦4勝 イギリスの旗Effervescence エファーヴェセンス 1943年のデューハーストステークス勝ち馬。 5戦4勝 イギリスの旗Apalachee アパラチー 1973年オブザーヴァーゴールドカップ1着。 2000ギニー3着。 5戦4勝 日本の旗 ダービーリッチ 1985年ラジオたんぱ賞優勝。 クイーンステークスでアサクサスケールの8着。 5戦4勝 日本の旗 ギャラントダンサー 1977年の朝日杯3歳ステークス優勝馬。 1979年の谷川岳ステークスでラブリトウショウの6着。 5戦4勝 イギリスの旗Common コモン 1891年イギリス三冠馬。 エクリプスステークス3着。 5戦4勝 フランスの旗Fast Topaze ファストトパーズ 1986年プール・デッセ・デ・プーラン、リュパン賞優勝。 プランスドランジュ賞3着。 5戦4勝 イギリスの旗Flair フレア 1905年ミドルパークステークス、1906年1000ギニー優勝。 5戦4勝 アメリカ合衆国の旗Indian Charlie インディアンチャーリー 1998年サンタアニタダービー優勝。 ケンタッキーダービーでリアルクワイエットの3着に敗れ、怪我により引退した。 5戦4勝 アメリカ合衆国の旗Proudest Roman プラウデストローマン 1970年のホープフルステークス優勝馬。 ブレイヴェストローマンの全兄。 5戦4勝 アメリカ合衆国の旗Stalwart ストールワート 1981年のノーフォークステークス優勝馬。 5戦4勝 アメリカ合衆国の旗Boldnesian ボールドネシアン 1966年サンタアニタダービー優勝。 4戦3勝 フランスの旗Khalkevi カルケヴィ 2002年のパリ大賞優勝馬。 フランスダービーでスラマニの6着 4戦3勝 アイルランドの旗Secreto セクレト アイルランド2000ギニー3着。 4戦3勝 日本の旗 ミュゲロワイヤル 1988年の共同通信杯優勝馬。 新馬戦で4着。 4戦3勝 イギリスの旗Lahan ラハン 2000年の1000ギニー優勝馬。 フレッドダーリンステークス4着。 4戦3勝 アメリカ合衆国の旗Buddha ブッダ 2002年のウッドメモリアルステークス優勝馬。 デビュー戦10着。 4戦3勝 イギリスの旗Game Chick ゲームチック 1901年のデューハーストステークス勝ち馬。 翌年のヨークシャーオークスでIce Maidenの3着に敗れた。 4戦3勝 アメリカ合衆国の旗Cap and Bells キャップアンドベルズ 1901年のオークス勝ち馬。 ロイヤルステークスでサンドリッジに敗れる。 4戦3勝 イギリスの旗Musical Bliss ミュージカルブリス 1989年の1000ギニー優勝馬。 3戦2勝 イギリスの旗Hametus ハミタス 1967年のデューハーストステークス優勝馬。 3戦2勝 イギリスの旗Nocturnal Spree ノクターナルスプリー 1975年の1000ギニー優勝馬。 3戦2勝 イギリスの旗Steady Aim ステディエイム 1946年オークス優勝。 3着1回。 3戦2勝 イギリスの旗Noble ノーブル 1786年英ダービー馬 3戦2勝 イギリスの旗John Bull ジョンブル 1792年英ダービー馬 3戦2勝 フランスの旗Bois Roussel ボワルセル 1938年のダービー馬。 同年のパリ大賞典で無敗馬ネアルコに敗れ3着。 3戦2勝 日本の旗 ダイナエイコーン 1985年の新潟3歳ステークス優勝馬。 1986年のクイーンカップでスーパーショットの6着。 3戦2勝 日本の旗 サークルショウワ 1988年のクイーンカップ優勝馬。 同年の若竹賞(400万下)でミュゲロワイヤルの7着。 3戦2勝 日本の旗 エイシンイットオー 1995年の小倉3歳ステークス優勝馬。 翌年の皐月賞でイシノサンデーの15着。 3戦2勝 日本の旗 コスモヴァレンチ 2004年の小倉2歳ステークス優勝馬。 2005年の阪神牝馬ステークスでアドマイヤグルーヴの10着。 3戦2勝 フランスの旗Filiberto フィリベルト 1972年モルニ賞優勝。 3戦2勝 フランスの旗Wilkes ウィルクス オーストラリアリーディングサイアー。 3戦2勝 イギリスの旗Volksraad フォークスラート ニュージーランドリーディングサイアー。 1戦0勝 イギリスの旗Fairy King フェアリーキング 名種牡馬。 1戦0勝 日本の旗 トーセンダンス 種牡馬。 1戦0勝 アメリカ合衆国の旗Somethingroyal サムシングロイヤル セクレタリアト、サーゲイロードの母。 1戦0勝 イギリスの旗Dahjee ダージー 種牡馬。ドバイミレニアムの弟。 1戦0勝 日本の旗 メジロリベーラ 十冠ベイビー。フィールドルージュの祖母。 1戦0勝 フランスの旗Mythic Tribe ミシックトライブ ミエスク産駒の種牡馬。 1戦0勝 アメリカ合衆国の旗Slewacide スルーアサイド ファニーサイドの母父。 平地競走以外 14戦13勝 アメリカ合衆国の旗Special_Effort スペシャルエフォート クォーターホース。オールアメリカンフューチュリティ優勝。3着1回。 8戦7勝 イギリスの旗Hobgoblin ホブゴブリン 記録に残っている成績のみ。 7戦6勝 アメリカ合衆国の旗Lexington レキシントン 戦績は7戦6勝であるが、勝った競走の中に、1着入線しなかったヒートを含む競走もある。 7戦6勝 イギリスの旗(Croft's) Partner パートナー 6戦6勝で一度引退するも復帰して敗れる。 6戦5勝 イギリスの旗Spectator スペクテイター マッチェムに勝利。 6戦5勝 日本の旗 ホッコーアンバー 通算成績は36戦8勝であるが、障害競走に限れば京都ジャンプステークス優勝を含む6戦5勝。 4戦3勝 日本の旗 シンコウアンクレー 通算成績は13戦4勝であるが、障害競走に限れば中山大障害優勝を含む4戦3勝。 4戦3勝 アメリカ合衆国の旗 ダイカツストーム 通算成績は12戦4勝であるが、障害競走に限れば中山大障害優勝を含む4戦3勝。 ■中央競馬通算1000勝以上の騎手・調教師一覧 中央競馬通算1000勝以上騎手・調教師一覧 騎手 表中の数値はいずれも中央競馬における成績。保田隆芳、野平祐二の通算成績には、日本中央競馬会の前身である国営競馬、日本競馬会時代の数字を含む。 氏名欄記号 ※=現役騎手。数字は2016年12月25日時点 ◎=地方競馬出身騎手 ☆=騎手顕彰者 ★=引退時点の通算最多勝利騎手 主な表彰 大=騎手大賞 勝=最多勝利騎手 率=最高勝率騎手 金=最多賞金獲得騎手 範=特別模範騎手賞 氏名 勝利 騎乗 勝率 重賞 現役期間 大 勝 率 金 範 所属 備考 ※武豊 3860 20240 .191 310 1987年-現役 8 18 10 15 - 関西 史上初の3000・3500勝 関西初の2500勝 関西初の15000回騎乗 史上初の20000回騎乗 史上初の年間200勝 史上初の重賞200・300勝 ☆★岡部幸雄 2943 18646 .158 165 1967年-2005年 2 2 8 3 - 関東 史上初の2500勝 史上初の15000回騎乗 ※横山典弘 2638 18537 .142 160 1986年-現役 - - 2 - - 関東 ※蛯名正義 2453 19814 .124 125 1987年-現役 - 1 - 2 - 関東 ※柴田善臣 2233 19869 .112 93 1985年-現役 - - - - - 関東 ☆河内洋 2111 14940 .141 134 1974年-2003年 - 3 - - 1 関西 関西初の1500・2000勝 関西初の10000回騎乗 ★増沢末夫 2016 12780 .158 84 1957年-1992年 - 2 - - - 関東 史上初の1500・2000勝 史上初の10000回騎乗 フリー経験なし ※福永祐一 1934 15255 .127 122 1996年-現役 - 1 1 1 - 関西 藤田伸二 1918 15271 .126 93 1991年-2015年 - - - - 2 関西 中舘英二 1823 17699 .103 30 1984年-2015年 - - - - - 関東 ☆柴田政人 1767 11728 .151 89 1967年-1995年 - 1 - - 1 関東 フリー経験なし ※田中勝春 1715 18559 .092 49 1989年-現役 - - - - - 関東 ※四位洋文 1526 13054 .117 74 1991年-現役 - - - - - 関西 南井克巳 1522 13120 .116 77 1971年-1999年 - - - 1 - 関西 ☆郷原洋行 1515 11906 .127 84 1962年-1993年 - 1 - - - 関東 後藤浩輝 1447 12949 .112 53 1992年-2015年 - - - - - 関東 現役中に死去 的場均 1440 12309 .117 63 1975年-2001年 - - - - - 関東 松永幹夫 1400 12416 .113 54 1986年-2006年 - - - - - 関西 フリー経験なし ※◎岩田康誠 1370 10711 .128 83 1999年-現役 - 2 - 4 - 関西 地方競馬出身者初の10000回騎乗 元園田競馬所属 加賀武見 1352 8664 .156 68 1960年-1988年 - 7 - - - 関東 フリー経験なし ☆★野平祐二 1339 7279 .184 71 1944年-1975年 - 2 - - 1 関東 史上初の年間100勝 フリー経験なし ☆★保田隆芳 1295 6143 .211 114 1936年-1970年 - 3 - - - 関東 史上初の1000勝 史上初の重賞100勝 フリー経験なし ※幸英明 1215 17429 .070 33 1994年-現役 - - - - - 関西 史上初の年間1000回騎乗 ※北村宏司 1198 12879 .093 30 1999年-現役 - - - - - 関東 関東初の年間1000回騎乗 ※吉田豊 1176 14990 .079 33 1994年-現役 - - - - - 関東 武邦彦 1163 7679 .151 80 1957年-1985年 - - - - - 関西 関西初の1000勝 田原成貴 1112 8648 .129 65 1978年-1998年 - 2 - - - 関西 ◎安藤勝己 1111 6593 .169 81 1980年-2013年 - - 2 - - 関西 地方競馬出身者初の1000勝 元笠松競馬所属 ※和田竜二 1045 14848 .070 36 1996年-現役 - - - - - 関西 ※川田将雅 1044 8252 .127 55 2004年-現役 - - 2 - 1 関西 小島太 1024 8476 .121 84 1966年-1996年 - - - - - 関東 ※◎内田博幸 1017 8387 .121 43 1993年-現役 - 2 - - - 関東 元大井競馬所属 ※熊沢重文 1008 14747 .068 29 1986年-現役 - - - - - 関西 ※池添謙一 1003 10991 .091 72 1998年-現役 - - - - - 関西 調教師 騎手顕彰者の保田隆芳、野平祐二の成績について、日本中央競馬会発足(1954年)以前の成績も公式に合算されているのに対し、調教師の成績については行われていない(公式資料で「不詳」とされている場合もある)。このため、1954年以前から活動している者についても、「現役期間」の項ではいずれも1954年を始点としている。勝利数と出走数についても同年以降の記録を集計した数字であるが、重賞勝利数については競馬会の機関広報誌『優駿』の「調教師列伝」に準じ、1946年から集計している。 氏名欄記号 ☆=調教師顕彰者 ※=現役調教師。数字は2016年12月25日時点 主な表彰 勝=最多勝利調教師 率=最高勝率調教師 金=最多賞金獲得調教師 優=優秀技術調教師 氏名 勝利 出走 勝率 重賞 現役期間 勝 率 金 優 所属 備考 ☆尾形藤吉 1669 9338 .179 189 1954年-1981年 12 - - - 関東 史上初の重賞100勝 在職中に死去 ☆松山吉三郎 1358 9156 .148 55 1954年-1994年 - - - - 関東 ☆藤本冨良 1339 9054 .148 63 1954年-1987年 2 - - - 関東 ※藤沢和雄 1337 7684 .174 98 1988年-現役 12 9 8 8 関東 史上2人目の重賞100勝 ☆武田文吾 1277 8894 .143 80 1954年-1986年 2 - - - 関西 在職中に死去 伊藤修司 1223 9138 .134 83 1964年-2000年 4 - - - 関西 夏村辰男 1166 10784 .108 23 1959年-1989年 3 - - - 関西 旧八大競走・GI級競走の勝利なし 在職中に死去 ☆伊藤雄二 1155 7501 .154 77 1966年-2007年 3 7 3 - 関西 ☆稲葉幸夫 1133 8414 .135 49 1954年-1989年 - - - - 関東 佐藤勇 1074 10055 .107 26 1956年-1995年 1 - - - 関西 上田武司 1071 7450 .144 40 1954年-1979年 - - - - 関西 在職中に死去 ☆二本柳俊夫 1043 8024 .130 48 1957年-1997年 1 - - - 関東 ☆松山康久 1001 7700 .130 37 1976年-2014年 1 - - - 関東 ☆久保田金造 1000 10042 .099 52 1954年-1991年 - - - - 関東 ■競馬の調教師一覧 中央競馬 現役 あ行 相沢郁 青木孝文 浅野洋一郎 安達昭夫 荒川義之 浅見秀一 飯田祐史 飯田雄三 五十嵐忠男 池江泰寿 池上昌和 池上昌弘 池添兼雄 池添学 石坂正 石橋守 伊藤圭三 伊藤伸一 伊藤大士 伊藤正徳 岩戸孝樹 岩元市三 上原博之 梅田智之 蛯名利弘 大江原哲 大久保龍志 大竹正博 大根田裕之 大橋勇樹 岡田稲男 小笠倫弘 尾形充弘 沖芳夫 奥平雅士 奥村武 奥村豊 尾関知人 音無秀孝 小野次郎 か行 粕谷昌央 加藤和宏 加藤敬二 加藤征弘 金成貴史 萱野浩二 加用正 河内洋 菊川正達 北出成人 木原一良 国枝栄 久保田貴士 栗田博憲 黒岩陽一 古賀史生 古賀慎明 小崎憲 小島茂之 小島太 小西一男 小檜山悟 昆貢 今野貞一 さ行 齋藤崇史 斎藤誠 坂口正則 崎山博樹 作田誠二 佐々木晶三 笹田和秀 佐藤正雄 佐藤吉勝 鮫島一歩 庄野靖志 鹿戸雄一 柴田政人 柴田光陽 清水久詞 清水英克 須貝尚介 杉浦宏昭 杉山晴紀 鈴木孝志 鈴木伸尋 角居勝彦 勢司和浩 た行 高市圭二 高木登 高野友和 高橋裕 高橋文雅 高橋康之 高橋義忠 高橋義博 高橋祥泰 高橋亮 高柳瑞樹 高柳大輔 武市康男 武井亮 武幸四郎 武英智 竹内正洋 田島俊明 田所秀孝 田中清隆 田中剛 田中博康 谷潔 田村康仁 千田輝彦 柄崎孝 土田稔 角田晃一 手塚貴久 寺島良 天間昭一 戸田博文 友道康夫 な行 中内田充正 中尾秀正 中川公成 中竹和也 中舘英二 中野栄治 中村均 西浦勝一 西園正都 西橋豊治 西村真幸 二ノ宮敬宇 二本柳俊一 根本康広 野中賢二 は行 服部利之 萩原清 橋口慎介 橋田満 濱田多實雄 畠山吉宏 羽月友彦 林徹 平田修 福島信晴 藤岡健一 藤沢和雄 藤沢則雄 藤原辰雄 藤原英昭 星野忍 堀宣行 堀井雅広 本田優 本間忍 ま行 牧光二 牧浦充徳 牧田和弥 松下武士 松田国英 松永昌博 松永幹夫 松永康利 松元茂樹 松山将樹 的場均 水野貴広 南井克巳 南田美知雄 宮徹 宮本博 武藤善則 宗像義忠 目野哲也 森田直行 森秀行 や・ら・わ行 安田翔伍 安田隆行 矢野英一 矢作芳人 山内研二 湯窪幸雄 吉田直弘 吉村圭司 和田正一郎 和田正道 和田勇介 渡辺薫彦 引退 あ行 相川勝敏 秋山雅一 安藤正敏 飯田明弘 飯塚好次 池江泰郎 石栗龍彦 石毛善彦 伊藤雄二 稲葉隆一 岩城博俊 梅内忍 梅田康雄 大久保正陽 大久保洋吉 大久保良雄 大和田稔 荻野光男 奥平作太郎 奥平真治 小野幸治 小原伊佐美 か行 加賀武見 金井雅志 北橋修二 工藤嘉見 久保田敏夫 黒坂洋基 河野通文 郷原洋行 古賀末喜 古賀嘉蔵 小西登 さ行 斎藤宏 斉藤義美 境直行 境征勝 坂口正二 坂口正大 坂田正行 佐々木亜良 笹倉武久 佐藤勝美 佐藤征助 佐藤全弘 佐山優 沢峰次 鹿戸幸治 鹿戸明 柴田欣也 柴田政見 嶋田功 嶋田潤 清水利章 清水久雄 清水美波 清水出美 白井寿昭 須貝彦三 菅原泰夫 鈴木勝美 鈴木康弘 瀬戸口勉 た行 高木嘉夫 高橋成忠 高橋隆 高松邦男 武宏平 武田博 田子冬樹 田島良保 田中和夫 田中耕太郎 谷八郎 田原成貴 田村駿仁 坪正直 坪憲章 鶴留明雄 冨田一幸 な行 内藤一雄 中尾謙太郎 中尾正 中島敏文 中野隆良 中野渡清一 中村好夫 長浜彦三郎 長浜博之 成島英春 新関力 二分久男 野元昭 野村彰彦 は行 畠山重則 橋口弘次郎 浜田光正 日吉正和 平井雄二 福島勝 福永甲 古川平 藤岡範士 ま行 増沢末夫 松田博資 松山康久 松永善晴 松元省一 松元正雄 や・ら・わ行 矢野照正 矢野進 山口信行 山田要一 山本正司 湯浅三郎 吉岡八郎 吉永猛 領家政蔵 渡辺栄 故人 あ行 相羽仙一 浅見国一 阿部正太郎 新井仁 石毛善衛 伊藤勝吉 伊藤修司 伊藤正四郎 稲田礎 稲葉幸夫 岩下密政 上田武司 上田三千夫 宇田明彦 蛯名武五郎 蛯名信広 大久保石松 大久保亀治 大久保末吉 大久保房松 大久保光康 大沢真 大根田裕也 尾形藤吉 尾形盛次 小川佐助 小野留嘉 か行 柏谷富衛 加藤朝治郎 加藤修甫 川上武一 菊池一雄 木村寛 清田十一 久保田金造 栗田勝 古賀一隆 小島貞博 小西喜蔵 小林稔 さ行 境勝太郎 坂本勇次郎 佐藤正三 佐藤林次郎 柴田不二男 島崎宏 庄野穂積 菅谷禎高 杉村一馬 杉村政春 鈴木勝太郎 鈴木清 鈴木甚吉 鈴木信太郎 諏訪富三 た行 高木良三 高橋直 高松三太 武邦彦 武平三 武田作十郎 武田文吾 太宰義人 田所清広 田所秀雄 田所稔 田中朋次郎 田中和一郎 田中康三 田中章博 田中良平 土門一美 土門健司 戸山為夫 な行 内藤繁春 中尾銑治 仲住芳雄 中村覚之助 夏村辰男 成宮明光 西塚十勝 西塚安夫 二本柳一馬 二本柳俊夫 二本柳省三 野平好男 野平祐二 は行 函館大経 橋本輝雄 橋本壽正 服部正利 稗田研二 東原玉造 久恒久夫 藤本晋 藤本冨良 藤原敏文 布施季三 布施正 古山良司 星川薫 本郷重彦 ま行 前田禎 増本豊 松田正弘 松田由太郎 松永勇 松山徳茂 松山吉三郎 丸目敏栄 宮本悳 茂木為二郎 元石孝昭 元石正雄 森安弘昭 や行 柳田次男 八木沢勝美 安田伊佐夫 保田隆芳 山崎彰義 吉田三郎 吉永忍 吉永正人 吉野勇 吉野庄三郎 地方競馬 ホッカイドウ競馬(北海道)、ばんえい競馬、岩手県競馬組合、旧上山競馬場、旧宇都宮競馬場、旧足利競馬場ほか(栃木)、旧高崎競馬場、埼玉県浦和競馬組合(浦和)、千葉県競馬組合(船橋)、特別区競馬組合(大井)、神奈川県川崎競馬組合(川崎)、旧新潟県競馬組合、石川県競馬事業局(金沢)、岐阜県地方競馬組合(笠松)、愛知県競馬組合、兵庫県競馬組合、旧益田競馬場、旧福山競馬場、高知県競馬組合、佐賀県競馬組合、旧荒尾競馬場、旧中津競馬場の順。 現役 北海道 石本孝博 伊藤隆志 伊藤靖則 恵多谷豊 大崎順司 岡島玉一 小国博行 小野望 角川秀樹 川島雅人 北川數男 國信満 黒川智貴 桑原義光 佐久間雅貴 佐藤英明 高橋司 田中正二 田中淳司 谷口常信 田部和則 千葉津代士 堂山芳則 成田春男 林和弘 原孝明 桧森邦夫 廣森久雄 松本隆宏 村上正和 安田武広 柳澤好美 山田和久 山中静治 横山保 吉田正美 蓬田稔 米川伸也 米川昇 若松平 ばんえい 今井茂雅 岩本利春 大友栄人 大橋和則 岡田定一 尾ケ瀬富雄 長部幸光 金山明彦 金田勇 小北栄一 小林勝二 小林長吉 坂本東一 鈴木邦哉 田上忠夫 谷あゆみ 槻舘重人 中島敏博 西弘美 西邑春夫 西康幸 服部義幸 林豊 久田守 平田義弘 前原和信 松井浩文 三浦孝幸 皆川公二 村上慎一 森芳浩 山田勇作 岩手 石川栄 板垣吉則 伊藤和 及川良春 小笠原義巳 工藤裕孝 熊谷昇 小西重征 小林俊彦 小林義明 酒井仁 櫻田勝男 櫻田康二 櫻田浩三 櫻田浩樹 佐々木由則 佐々木恒 佐藤浩一 佐藤敏彦 佐藤晴記 佐藤雅彦 佐藤祐司 三野宮通 城地俊光 菅原右吉 鈴木七郎 瀬戸幸一 高橋純 橘友和 田村光則 千田知幸 千葉幸喜 千葉博次 新田守 畠山信一 晴山厚司 平澤芳三 村上佐重喜 村上昌幸 村上実 吉田司 浦和 市澤正一 稲葉道行 内野健二 宇野木数徳 岡田一男 海馬澤司 鹿沼良和 川島豊 川村守男 工藤伸輔 小久保智 小林真治 牛房榮吉 酒井一則 柘榴浩樹 鈴木勝文 中矢攻 野口孝 長谷川忍 平山真希 藤野智行 本間光雄 村田貴広 薮口一麻 山越光 船橋 阿井正雄 新井清重 石井勝男 大久保福治 岡林光浩 川島正一 川村昭男 齊藤敏 坂本昇 佐々木功 佐々木清明 佐藤厚弘 佐藤賢二 佐藤裕太 椎名廣明 渋谷信博 玉井昇 玉井等 玉井勝 出川克己 凾館一昭 波多野健 林正人 張田京 松代眞 宮下貴明 宮下靖旨 森勇 矢内博 矢野義幸 山浦武 山下貴之 山田信大 山中尊徳 山本学 渡邊薫 大井 赤嶺本浩 秋吉和美 朝倉実 荒井隆 荒井朋弘 荒山勝徳 飯野文明 市村誠 井上弘之 上杉昌宏 蛯名雄太 遠藤茂 太田進 岡野尚光 小野寺晋廣 柏木一夫 香取和孝 久保田信之 久保與造 栗田知治 栗田裕光 栗田泰昌 阪本一栄 阪本泰之 櫻木英喜 佐々木忠昭 佐々木洋一 佐宗応和 佐藤壽 佐野謙二 澤佳宏 嶋田幸晴 杉山康史 鈴木啓之 須田和伸 高岩孝敏 鷹見浩 立花伸 立花貢 田中正人 田中康弘 月岡健二 辻野豊 寺田新太郎 中村護 中道啓二 納谷和玖 橋本和馬 藤田輝信 藤村和生 堀江仁 堀千亜樹 松浦裕之 松浦備 的場直之 三坂盛雄 宮浦正行 宮本康 宗形竹見 村上頼章 森下淳平 米田英世 渡邉和雄 渡部則夫 川崎 秋山重美 足立勝久 池田孝 今井輝和 岩本洋 内田勝義 河津裕昭 久保勇 久保秀男 佐々木仁 佐藤健二 佐藤博紀 鈴木敏一 高月賢一 武井榮一 武井和実 田島寿一 田邊陽一 田村豫志雄 照沼一二 鳥飼春弥 林隆之 原三男 平田正一 深野塁 福島幸三郎 福島秀夫 三橋三吉 村田順一 村田六郎 八木仁 八木正喜 安池成実 山崎尋美 山崎裕也 山田正実 吉橋淳一 金沢 青山義明 赤間亨 井樋一也 岩切敏男 蝦名弘 奥高平 小原典夫 加藤和宏 金田一昌 川添明弘 黒木豊 佐藤茂 菅原欣也 鈴木長次 鈴木正也 鋤田誠二 鷹尾雄治 高橋俊之 高橋道雄 高橋優子 田嶋進一 田嶋弘幸 寺田茂 中川一男 野田幸雄 服部克雄 服部健一 藤木一男 松野勝己 宗綱貢 宗綱泰彦 室井眞文 吉井一良 吉井敏雄 笠松 青木和夫 青木達彦 伊藤勝好 伊藤強一 井上孝彦 大橋敬永 尾島徹 加藤幸保 川嶋弘吉 栗本陽一 小森勝政 後藤保 後藤正義 柴田高志 鈴木良文 田口輝彦 藤田正治 法理勝弘 水野善太 南輝幸 森山英雄 山際孝幸 山下清春 山中輝久 愛知 安部弘一 荒巻透 井手上慎一 伊藤勝己 伊藤定幸 井上哲 井上正 今津勝之 今津博之 植松則幸 内村寛司 川西毅 倉地学 栗田和昌 斉藤弘光 坂口義幸 櫻井今朝利 迫田清美 瀬戸口悟 竹口勝利 竹下直人 竹下太 竹之下昭憲 田中敏和 地辺幸一 塚田隆男 角田輝也 成田明 新山廣道 錦見勇夫 原口次夫 藤ケ崎一男 藤ケ崎一人 本名信行 宮本仁 山内和明 山本功 兵庫 荒山義則 有馬澄男 碇清次郎 稻田彰宏 上田二郎 内山周一郎 大石省三 大塚信次 岡田利一 尾林幸二 尾原強 織田誠 柏原誠路 北野真弘 國澤利照 栗林徹治 黒田隆男 高馬元紘 小牧毅 小村正也 坂井光政 清水正人 住吉朝男 田中範雄 田中道夫 田村彰啓 長南和宏 寺地隆 戸田山孝次 中塚猛 長倉功 西門則秋 西川精治 西村守幸 野田忍 野田学 橋本和男 橋本忠男 久野進一 平松徳彦 保利幸作 保利良次 保利良平 松浦聡志 松浦正勝 溝橋一秀 溝橋利喜夫 三宅直之 茂崎正善 森澤友貴 盛本信春 屋敷和彦 薮田辰己 山口浩幸 山口益巳 山本和之 山元博徳 吉行龍穂 渡邉幸生 高知 打越初男 胡本友晴 大関吉明 川野勇馬 工藤真司 工藤英嗣 國澤輝幸 雑賀秀介 雑賀正光 炭田健二 平和人 田中伸一 田中譲二 田中守 中西達也 那俄性哲也 東原己俊 別府真司 細川忠義 松木啓助 松下博昭 宮川浩一 宮路洋一 宗石大 目迫大輔 佐賀 石川浩文 井樋明正 岩本正清 大垣敏夫 大島静夫 川田孝好 北村欣也 九日俊光 古賀光範 坂井孝義 佐藤正則 三小田幸人 高田豊治 手島勝利 土井道隆 中川竜馬 中野博 西岡龍三 西久保政等 濱田一夫 東眞市 東美義 幣旗吉昭 真島元徳 松島壽 武藤敏明 矢野久美 山下清 山下定文 山田勇 山田義人 吉田昭 柳井宏之 頼本盛行 引退 北海道 石本義孝 大友茂 久保旭 黒川武 小林伸義 佐藤邦茂 佐藤二郎 杉山結姿 鈴木英二 須藤三千夫 手島健児 堂山大企知 中村光春 林正夫 松田路博 安田寛 山下信雄 若松進 ばんえい 岩瀬和幸 岩本正好 鵜沼武 大友榮司 片平俊悦 門脇税 木村卓司 喜来光雄 久保正吉 小北定一 高嶋紳一 梨本照夫 夏井孝 野々宮豊 長谷功 林正男 福森浩 古田覺造 前原陽介 前原芳郎 松井浩 三浦忠 水上勲 光富駿一 宮崎正徳 山本幸一 岩手 阿部時男 遠藤陸夫 小野寺敏 小野寺三男 葛西勝幸 小竹清一 酒井清 佐藤利文 佐藤正信 志村文雄 城地藤男 瀬戸幸次 高橋眞久 只野廣明 千葉次男 千葉博 千葉四美 福田秀夫 大和静治 上山 秋葉清一 五十嵐智 五十嵐浩治 猪股榮治 枝松正廣 大沢勝宣 太田勝雄 大瀧新次 小國和紀 小國忍 海方栄二 齋藤志孝 齋藤隆明 佐藤英一 佐藤喜代夫 佐藤敏昭 渋谷竹義 神保忠三 菅原幸志 鈴木長一 鈴木長松 須藤信之 須藤安栄 関口幸造 高橋謙治 竹田正 田中満 千場俊彦 津野総夫 冨士木秀四郎 松浦正春 峯田徳三 宗形健次 村山啓 村山博 柳沼幸男 山田延由 湯山健蔵 横山崇司 吉川豊光 吉田英男 米澤博 渡部寛修 渡邉修一 渡辺徹夫 宇都宮 相澤二三雄 青木秀之 荒川嘉幸 市澤初太郎 稲村友行 今平弥 岩渕三男 岩渕義三 岩渕良三 梅山誠 岡昭 岡克彦 川中子健二 川原道正 川原實 川村克美 川村孝一 川村正義 川村元美 木村進 小出雄司 小林昭 佐藤勝久 佐藤裕 清水久夫 菅原末治 田畑勝男 手塚正 手塚佳彦 中村憲和 長島茂夫 長島康男 長島恭生 濱野近 早川實 早川行男 人見鉄也 日野啓二 平石勉 平石正己 福原政弘 星野由基男 堀江富雄 前田利夫 箕輪武 室井兼雄 室井康雄 山口敬一 山口健治 栃木 小松澤義江 佐藤和伸 花塚進 早川暁 早川長二 平石四郎 増渕陽 松代仁 丸山定男 八木信一 高崎 青木幸一 新井明 新井次郎 飯田茂夫 井田莊一郎 一倉昌行 市村勲 内野勉 内野浩司 大島美紀雄 岡田英治 加藤光司 金子竜也 金田鼎 菊地公律 木村甚太郎 木村昌志 工藤勉 栗原正芳 小林守 斎藤誠 佐藤正海 設樂哲夫 澁谷公男 澁谷武久 周藤清 杉崎昭 瀬谷保司 角田仲三郎 仲澤道夫 中島一男 野村正直 橋本茂喜 畠中正孝 濱田勝三 平松勇 星田幸作 松本桃司 丸山務 水野清貴 矢沼浩二 横山稔 渡邉和泰 浦和 阿部秀一 市澤正一 一ノ瀬司 稲垣義雄 内田友一 加藤武次 鹿沼良作 川島和美 川村忠夫 川村嘉章 川村嘉秀 黒田桂二 桑田孝雄 小嶋一郎 小林文治 小山清光 佐藤義治 須藤一弘 高橋浩一 田嶋隆造 津金澤正男 土屋千賀子 冨田藤男 中村秀夫 西川實 濱村恵 廣瀬龍夫 藤本昌行 牧坂徹 武藤信尾 横山栄次郎 船橋 新井康夫 石川忠良 泉孝 井手正則 江川秀三 及川肇 及川六郎 大友勝利 岡島一馬 岡島茂 岡林喜和 柿本政義 粕谷清隆 金澤豊 川勝歩 川勝貫次 北川亮 木村和男 木村騎一 熊坂光広 栗原清 後藤稔 齊藤速人 榊原春雄 坂本安 佐々木登 佐々木總雄 渋谷信隆 白川章司 鈴木茂樹 鈴木總介 須永和良 高松弘之 舘保昌 田中美義 玉井吉丸 出川博史 出川己代造 出川龍一 中井利一 成田清輔 波多野高次 濱月睦生 林進 林雅次郎 溝邉正 三間典夫 宮下哲朗 宮下仁 宮下雅身 宮園繁 森誉 矢熊壽 山浦一雄 吉田馨 米山仲司 渡部茂夫 大井 赤間清松 荒井勝弘 荒居貴美夫 飯野貞次 石田貞雄 五百藏幸雄 大塚三郎 大山一男 大山二三夫 小野寺孝司 鏑木文一郎 久保杉利明 栗田繁 栗田武 小池滋 小暮嘉久 小筆昌 佐藤順次 菅原秀雄 須田明雄 須田茂 庄子連兵 高岩隆 高橋三郎 高柳恒男 武智一夫 竹原眞一 武森辰巳 竹山隆 田中利衛 田村勝男 中村健二 永岡達夫 長尾潔 長沼正義 西川栄二 藤江昭徳 松本勉 三坂博 物井榮 森谷良臣 矢作和人 山田秀太郎 川崎 伊藤利義 稲垣純緒 井上宥藏 今井輝平 梅山和則 梅山滿 大沼五郎 大和田明 大和田五郎 鬼沢裕充 金井弘司 河津政明 神立忠 佐々木國廣 佐々木吉郷 佐藤喜良 新貝一雄 杉村勝実 鈴木春吉 鈴木喜雄 關村孝治 高城守 高橋満夫 津久井巌 中島正治 中之丸忠義 長谷川茂 長谷川蓮太郎 廣野保義 細川潔 松島久義 三潟隆次 安池保 山崎三郎 新潟 青山政吉 赤塚正幸 赤間松次 阿部充知 飯泉之男 大澤瀞司 岡史郎 加藤一榮 金子寅一 河内義昭 齋藤辰三 笹川福光 佐藤忠雄 鈴木敬三 鈴木忠俊 清野忠雄 関口賢三 瀬高健 高田功 高田富男 高橋悦夫 田村三郎 中澤勇喜 堀川勝盛 松田光行 向山勝 村岡洋 村松保信 横山孝四郎 金沢 今井光三 奥十一 勝田浩 喜多壽 黒澤四郎 桑野進 清水博昭 鷹尾俊策 田嶋弘 東方高行 服部道夫 平床良博 藤田進 牧野田将人 松川史朗 松原正文 松本広大 南一吉 南昭造 本厚司 本忠司 森井勇治 山川清志 山田桓祝 吉井良政 笠松 味坂勲 粟津豊彦 粟津兵三 飯干秀人 池田寛 今井孝一 岩崎幸紀 大倉護 大橋憲雄 梶原軍造 加藤健 加藤保行 神部幸夫 小井土金一 古賀土生 後藤四季治 鈴木元次 高田勝良 田邉睦雄 谷川義明 中山義宣 原定弘 原隆男 樋口富男 藤田勝正 不破敏行 町野良隆 松原義夫 水谷初日出 柳江俊一 柳江俊明 山中敏彦 鷲見昌勇 愛知 青山高司 青山幸健 安達良美 荒木市雄 池田優孝 石川誠 磯村林三 市川安一 井手春義 岩瀬裕 岩田克己 岩田幸一 岩山敬一 内沢信昭 榎本貴行 太田義広 加藤安彦 河村功 国光徹 末吉清助 鈴木誠 竹地正樹 戸澤肇 冨田光吉 永田三郎 野島三喜雄 野島豊 羽生作造 原功 福田秀已 本田忠夫 松橋寛 松村勇 松本克幸 圓田修 光岡静馬 本村光男 山田彦助 山本榮二 山本健二 山本敏男 兵庫 阿部和男 稲田礎 上田伸夫 内本英夫 大野照男 大畠弘 岡田守利 緒方勝 小倉哲也 角田末男 加藤英昭 上川将幸 國澤正利 小室知二 齊藤堯 齊藤裕 佐々木勝彦 謝明方 謝良文 曾和直榮 武田廣臣 釣利雄 手嶋英治 手嶋啓治 利國彦一 利國雪城 冨吉誠次 中野明 花村通春 濱口正行 原田寅夫 日紫喜浩 平井武士 藤原幸藏 星野良二 保利照美 前田高明 増田勝彦 松尾一幸 森澤憲一郎 山田耕造 山元紀男 米玉利辰夫 益田 大賀一政 大賀繁春 大賀孝司 岡崎淳耀 小野川光則 高橋勇 田原真二 田原義友 藤原秋義 藤原孝幸 御神本修 宮内重幸 椋木幹雄 渡邊進 福山 石井勝教 石黒剛太 上原俊夫 上原光博 神原勝志 楠見政徳 黒川都起哉 白津壽己 高畦治夫 高本修一 田代専二 田邉廣文 寺田孝 寺田寛 那俄性一人 那俄性裕 濱田輝和 番園一男 東森優 福島壽 吉井昭藏 吉井英隆 江口秀博 荻田恭正 黒川幹生 桑田忠規 小嶺英喜 末廣卓己 千同武治 高本敏明 高本友芳 戸川吉和 徳本慶一 外山清彦 檜山博史 檜山龍二郎 堀部重昭 松本満夫 弓削和彦 吉井勝宏 若林達彦 渡邉貞夫 高知 梶原喜造 堅田忠雄 川嶋順助 甲田守 坂本一仁 坂本通 曾我心一 竹内昭利 谷力 土居高知 能勢巌 濱田隆憲 松岡利男 山岡恒一 佐賀 飯島美智雄 池田及也 川田利美 河津徳幸 草野巧 九日俊 鮫島勉 下田泰広 高砂哲二 谷口祐治 手島豊 徳吉義己 中川辰彦 野元博実 松岡重巳 的場信弘 山田忠 山田安夫 横尾末男 荒尾 飯島雄治 伊豆嘉一 岩本清隆 江島松二 後藤禎文 田中隆仁 橋本幸次郎 馬場義高 古澤清次 待鳥武久 宮本政晴 宮本芳吉 矢ケ部徹 吉永晃 吉村務 和田正美 中津 井上直生 漆島義廣 小笠原保 小田部磨留男 小林弘幸 清水保男 鋤田嵩 杉本和之 千島一巳 辻三郎 中尾則行 中村清 中山朝雄 梛野誠司 畠中功 村山二男 故人 青野四郎(川崎) 荒川友司(笠松) 石黒廣夫(大井) 伊藤光雄(愛知) 岩本亀五郎(川崎) 蛯名末五郎(大井) 岡部盛雄(大井) 柿本政男(船橋) 上川薫(佐賀) 鴨林毅(兵庫) 川田若弥(小倉) 川島正行(船橋) 楠克美(北海道) 倉内賢(大井) 小西善一郎(岩手) 櫻田新一郎(岩手) 佐々木一夫(北海道) 佐々木修一(岩手) 佐藤勇(船橋) 山藤統宏(大井) 重畠勝利(兵庫) 清水日出男(北海道) 鋤田久(福山) 鈴木冨士雄(大井) 高月由次(川崎) 高橋敏男(川崎) 鶴田憲吉(大井) 寺嶋正勝(兵庫) 中野五男(川崎) 函館孫作(目黒・中山・大井・船橋) 武智政明(大井) 田中和吉(新潟) 千葉均(ばんえい) 辻本誠作(ばんえい) 津野正浬(佐賀) 函館喜弘(船橋) 長谷川三郎(川崎) 福永二三雄(大井) 道川満彦(マカオ) 森茂(船橋) 八木正雄(川崎) 柳江仁(笠松) 大和正四郎(岩手) 日本以外 現役 アイルランド エイダン・オブライエン ジム・ボルガー ジョン・オックス デヴィッド・ワハマン ジョニー・ムルタ アメリカ イーオイン・ハーティー ウエイン・ルーカス ウラジミール・セリン キアラン・マクローリン クリストフ・クレメント ジェフ・ミュリンズ ジミー・ジャーケンス ジョナサン・シェパード スティーヴン・アスムッセン ダグ・フォウト トッド・プレッチャー ドンナ・デュピュイ トーマス・アルバートラニ トーマス・マッカーシー (調教師)(英語版) ニック・ジトー ニール・ドライスデール ニール・ハワード パトリック・ビアンコーヌ ハル・ウィギンス フランク・ブラザーズ フランソワ・パリセル ヘレン・ピッツ ボブ・バファート ポール・フォウト マイケル・ディキンソン マイケル・レセッシー リチャード・ダトロー・ジュニア リチャード・マンデラ アラブ首長国連邦 サイード・ビン・スルール ムバーラク・ビン・シャフヤー マフムード・アッ=ザールーニー アルゼンチン フアン・エトチェチョーリー カルロス・エトチェチョーリー アルフレッド・ダッシエ イギリス アマンダ・ペレット ウォルター・スウィンバーン エドワード・ダンロップ クライヴ・ブリテン(ニューマーケット) ジェラード・バトラー ジェレミー・ノスィーダ ジョン・ゴスデン ジョン・ダンロップ ジョン・ヒルズ ジョン・ベスト ハリー・ダンロップ バリー・ヒルズ ピーター・チャップルハイアム ブライアン・ミーハン ポール・ブロックレイ マイケル・スタウト ミック・シャノン ラエ・ゲスト ラルフ・ベケット リチャード・ゲスト リチャード・ハノン ルカ・クマーニ レー・ゲスト イタリア ブルーノ・グリゼッティ オーストラリア エリック・マスグローヴ ジョセフ・ジャニアック リー・フリードマン デイヴィッド・ヘイズ ポール・ペリー ガブリエル・ウォーターハウス カナダ イアン・ブラック ロジャー・アトフィールド ジョージー・キャロル シンガポール 高岡秀行(北海道→) ローリー・ラクソン(ニュージーランド→香港→) チリ パトリシオ・バエーサ ドイツ ウェルナー・バルトロメイ ピーター・ラウ ペーター・シールゲン マリオ・ホーファー イェンス・ハーシュベルガー ウーヴェ・オストマン アンドレアス・ヴェーラー ニュージーランド ジェフ・マクヴィーン ランス・アンソニー・オサリバン マイケル・モロニー ショーン・リッチー グリーム・ロジャーソン マーク・ウォーカー フランス アラン・ド・ロワイエ=デュプレ アンドレ・ファーブル アンリ=アレックス・パンタル エリック・リボー エリー・ルルーシュ カルロス・ラフォン=パリアス(シャンティー) クリスティアーヌ・ヘッド(シャンティー) 小林智 ジャック・オルテ ジャン=クロード・ルジェ(ポー) ジャン=マリー・ベギニェ ジョン・ハモンド パスカル・バリー フレディ・ヘッド ミケル・デルザングル リチャード・ギブソン ブラジル ドゥルシノ・ギグノニ ヴェナンシオ・ナイド 香港 アンソニー・クルーズ アンドレアス・シュッツ(ドイツ→) ジョン・サイズ(オーストラリア→) 姚本輝 デイヴィッド・フェラリス 南アフリカ共和国 マイケル・デコック マイケル・ロバーツ マイケル・バス チャールズ・レアード ジョーイ・ラムズデン ショーン・タリー 引退 アレック・ヘッド(フランス) 仁岸進(宇都宮→シンガポール) 故人 アレックス・スコット(イギリス) アイヴァン・アラン(香港) ウィリー・シューメーカー(アメリカ) ヴィンセント・オブライエン(アイルランド) ジミー・ウィンクフィールド(アメリカ) チャーリー・ウィッティンガム(アメリカ) フェデリコ・テシオ(イタリア) マシュー・ドーソン(イギリス) ロバート・フランケル(アメリカ) パット・エデリー(アイルランド) バーソロミュー・カミングズ(オーストラリア) ヘンリー・セシル(イギリス) ■競馬場の一覧 日本の競馬場 競馬法施行令によると競馬場の最低限の大きさや必要な設備が記述されている。 中央競馬の場合、外周コース1周1600メートル以上。幅員20メートル以上。 地方競馬の場合、1周1000メートル以上。幅員16メートル以上。 ばんえい競走のみを行う場合、200メートル以上。 日本の場合には、最初に作られたトラック式の競馬場である横浜競馬場が右回りであることから、右回りの競馬場が多く、左回りの競馬場は東京競馬場、新潟競馬場、中京競馬場、盛岡競馬場、船橋競馬場、浦和競馬場、川崎競馬場の7箇所。 中央競馬の10の競馬場はいずれも芝コースがメインコースであり、その内側にダートコースが設けられている。 また、新潟・京都・阪神・中山の4ヶ所の競馬場では芝が内回りコースと外回りコースに分かれるシステムがある。 地方競馬の競馬場(中央競馬との併用の箇所を除く)はいずれもダートコースがメインであり、芝コースが設けられている競馬場は盛岡競馬場だけである。盛岡競馬場はアメリカ同様、ダートコースの内側に芝コースが設けられている。 新潟競馬場は2001年に改修を行い、日本初の直線のみの芝1000メートルのコースがある。 日本の競馬場一覧 中央競馬 札幌競馬場 函館競馬場 福島競馬場 新潟競馬場 東京競馬場 中山競馬場 中京競馬場 京都競馬場 阪神競馬場 小倉競馬場 地方競馬 帯広競馬場 門別競馬場 盛岡競馬場 水沢競馬場 浦和競馬場 大井競馬場 川崎競馬場 船橋競馬場 名古屋競馬場 笠松競馬場 金沢競馬場 園田競馬場 姫路競馬場 高知競馬場 佐賀競馬場 廃止・休止競馬場については日本の廃止・休止競馬場一覧を参照 [隠す] 表 話 編 歴 日本の旗 日本の競馬場記事一覧 現存 中央競馬 札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方競馬 帯広 門別 盛岡 水沢 浦和 船橋 大井 川崎 金沢 笠松 名古屋 園田 姫路 高知 佐賀 廃止・休止 中央競馬 目黒 横浜 鳴尾 宮崎 地方競馬 (札幌) (函館) 旭川 北見 岩見沢 愛子 石巻(蛇田 - 水押) 小牛田 秋田 大館 上山 取手 宇都宮 足利 高崎 柏 八王子 羽田 (新潟) 三条 甲府 各務原 (中京) 霞ヶ浦 長岡 大阪 春木 明石 淡路 奈良 紀三井寺 益田 浜田 福山 柳井 福間 荒尾 中津 (宮崎) 都城 鹿屋 鹿児島 上記以外 札幌育種場 中島遊園地 函館海岸町 松戸 板橋 招魂社 三田 戸山 不忍池 池上 横浜新田 旧外地 樺太 満州国 関東州 朝鮮 台湾 アジアの競馬場 アジアでは日本以外には、韓国・中国・香港・フィリピン・マレーシア・シンガポール・タイ・インド・UAEなどで競馬が開催されている。この内、韓国では日本産のサラブレッドも少なからず見られ、また日本からは種牡馬なども輸出されている。シンガポールでは日本人調教師が活動している。 2001年から北京の特区で開催されている競馬場は香港資本によるものと言われており、ギャンブル自由化の暁には競走馬の供給地とするべく建設されていたものである。同競馬場は北京五輪の馬術競技の会場として利用される予定であったが、検疫などの事情により香港の沙田競馬場で開催された。 韓国済州島の済州競馬場で行われている競馬は、固有種であるチョランマル(済州ポニー)種の保存・維持もその大きな目的としている。 なお台湾には、日本の植民地時代には、台北や台中など各地に競馬場が存在していた。なかでも、北投にあった台北競馬場は、1939年11月26日に当時の最新設備を備えて開場し、規模も日本の競馬場に劣らなかったが、敗戦による中華民国への返還後に廃止された。跡地の大半は、現在「国防大学政治作戦学校」となっているが、杏林二路付近の地形に、当時の馬場の名残を見る事が出来る。 アジアの主な競馬場一覧 韓国 ソウル競馬場 - ダートコースのみ 済州競馬場 - ポニー競馬 釜山慶南競馬場 - ダートコースのみ 中華人民共和国 北京通順競馬場(北京) ハッピーバレー競馬場(香港) 沙田競馬場(香港) タイパ競馬場(マカオ) 中国本土には、このほか数箇所に新たな競馬場建設の動きがある。 インド カルカッタ競馬場 チェンナイ競馬場 ハイデラバード競馬場 バンガロール競馬場 マイソール競馬場 マドラス競馬場 ムンバイ競馬場(ムンバイ) プネー競馬場 ウータカマンド競馬場 ニューデリー競馬場 アラブ首長国連邦 アブダビ競馬場(アブダビ) ガントゥート競馬場(アブダビ) デイラ競馬場(ドバイ) ジュベル・アリ競馬場(ドバイ) メイダン競馬場(ドバイ) シャルジャ競馬場(シャルジャ) マレーシア・シンガポール マレーシア・シンガポールの2か国で、マラヤン・レーシングアソシエーションを組織している。 イポー競馬場(マレーシア) スランゴール競馬場(マレーシア) ペナン競馬場(マレーシア) クランジ競馬場(シンガポール) トルコ ヴェリエフェンディ競馬場(イスタンブール) アンカラ75年競馬場(アンカラ) オスマンガズィ競馬場(ブルサ) イェシロバ競馬場(アダナ) ディヤルバクル競馬場(ディヤルバクル) エラズー競馬場(エラズー) シリンイェル競馬場(イズミル) シャンルウルファ競馬場(シャンルウルファ) カルテペ競馬場(コジャエリ(イズミット)) フィリピン サンラサロ競馬場 サンタアナパーク競馬場 タイ ロイヤル・ターフクラブ競馬場 ロイヤル・バンコク・スポーツクラブ競馬場 パキスタン カラチ競馬場 ラホール競馬場 その他 フートー競馬場(ベトナム) キングアブドゥルアズィズ競馬場(サウジアラビア) イクエストリアン・アンド・ホース・レーシング・クラブ競馬場(バーレーン) アルライヤン競馬場(カタール) ロイヤル・ホース・レーシング・クラブ競馬場(オマーン) ヨーロッパの競馬場 ヨーロッパの競馬場は自然の地形に合わせてコースレイアウトされることが多いため、歪な形状のコースが多い。また直線が長く、直線のみの競馬を行う競馬場も多い。ダービーステークスの舞台のエプソム競馬場はUの字をしたコースであるし、2000ギニーの舞台のニューマーケット競馬場は直線を2つ組み合わせただけのコースである。 メインのコースは芝コースであり、ダートコース(オールウェザーコース)は近年、いくつかの競馬場で設置されているが、数は少ない。 またスイスのサンモリッツ競馬場で毎年2月に行われる「氷上競馬」(ホワイトターフ)や、アイルランドのレイタウンで年に1日だけ開催される「砂浜競馬」など、普段は競馬場としての形を成していない所もある。 ヨーロッパの主な競馬場一覧 アイルランド カラ競馬場(キルデア州) パンチェスタウン競馬場(ギルデア州) レパーズタウン競馬場(ダブリン州) フェアリーハウス競馬場(ミース州) ネイス競馬場 コーク競馬場 ティペラリー競馬場 イギリス イングランド エプソム競馬場(サリー) サンダウン競馬場(サリー) ケンプトンパーク競馬場(Kempton Park Racecourse)(サリー) リングフィールド競馬場(Lingfield Park Racecourse)(サリー) ニューマーケット競馬場(サフォーク) アスコット競馬場(バークシャー) ニューベリー競馬場(バークシャー) ウインザー競馬場(Windsor Racecourse)(バークシャー) ドンカスター競馬場(サウス・ヨークシャー) グッドウッド競馬場(ウェストサセックス) ヨーク競馬場(ノース・ヨークシャー) ヘイドックパーク競馬場(マージーサイド) エイントリー競馬場(マージーサイド) チェルトナム競馬場(グロスターシャー) スコットランド エア競馬場(Ayr Racecourse)(エア スコットランド) ウェールズ フォスラス競馬場(ウェールズ・フォスラス) 北アイルランド ダウンロイヤル(Down Royal)(リズバーン カントリーダウン) ダウンパトリック競馬場(Downpatrick Racecourse)(ダウンパトリック カントリーダウン) イタリア サンシーロ競馬場(ロンバルディア州ミラノ) カパネッレ競馬場(ラツィオ州ローマ) アニャーノ競馬場 カッシーネ競馬場 ナプレ競馬場 ドイツ バーデンバーデン競馬場(バーデン=ヴュルテンベルク州バーデン=バーデン) ハンブルク競馬場(ハンブルク) デュッセルドルフ競馬場(ノルトライン=ヴェストファーレン州デュッセルドルフ) ケルン競馬場(ノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン) ミュンヘン競馬場(バイエルン州ミュンヘン) ホッペガルテン競馬場 フランクフルト競馬場 ドルトムント競馬場 クレフェルト競馬場 ブレーメン競馬場 フランス ロンシャン競馬場(イル・ド・フランス地域圏パリ) ヴァンセンヌ競馬場(イル・ド・フランス地域圏パリ) オートゥイユ競馬場(イル・ド・フランス地域圏パリ) サンクルー競馬場(イル・ド・フランス地域圏オー・ド・セーヌ県) メゾンラフィット競馬場(イル・ド・フランス地域圏イヴリーヌ県) シャンティイ競馬場(ピカルディー地域圏オワーズ県) ドーヴィル競馬場(バス・ノルマンディー地域圏カルヴァドス県) フォンテーヌブロー競馬場 クレールフォンテーヌ競馬場 ヴィシー競馬場 リヨン競馬場 トゥールーズ競馬場 スイス フラウエンフェルト競馬場 チューリッヒ=ディールスドルフ競馬場 ルツェルン競馬場 エイヴェンチェス競馬場 サンモリッツ競馬場 オランダ デュインディヒ競馬場 マルス競馬場 ベルギー ワロニー競馬場 オスデンド競馬場 リーン競馬場 スペイン ミハス競馬場 カナリア諸島競馬場 サンセバスチャン競馬場 サンルカール・デ・バラメーダ競馬場 セビリア競馬場 ドス・ヘルマナス諸島競馬場 サルスエラ競馬場 スウェーデン イエゲスロー競馬場 タビー競馬場 セルビア ベオグラード競馬場 カラジョセフ競馬場 ボガチック競馬場 サバック競馬場 ハンガリー アラグ競馬場 キンチェム競馬場 オーストリア イブリッチドルフ競馬場 ヴィエンナ=フロイデナウ競馬場 イブリッチドルフ競馬場 チェコ ベルカフフレ競馬場 パルドゥビツェ競馬場 ウクライナ オデッサ競馬場 キエフ競馬場 ハーコフ競馬場 その他 クランペンボー競馬場 (デンマーク) オーブレヴォール競馬場 (ノルウェー) モスクワ競馬場 (ロシア) スウゼヴィック競馬場 (ポーランド) スタリーハイ競馬場 (スロバキア) ニコシア競馬場 (キプロス) バネアサ競馬場 (ルーマニア) ローマ帝国 キルクス・マクシムス(イタリア本土、ローマ) ネロ競馬場(イタリア本土・ローマ) マクセンティウス競馬場(イタリア本土、ローマ) フラミニウス競馬場(イタリア本土、ローマ) コンスタンティノポリス競馬場(トラキア、コンスタンティノポリス) マクシムス競馬場(属州ルシタニア、エメリタ・アウグスタ) 北中米の競馬場 競馬場ごとにコースレイアウトが異なると、成績に違いが生じるなどのスポーツ性の観点から、1周1マイルの左回りの競馬場が大多数である。 メインのコースは天候に影響を受けにくいダートコースであり、芝コースはダートコースの内側にあることが多い。なお北米のダートコースは脚抜きがよく、一般的に日本のものよりも速い時計が記録される。 近年は安全性などの観点から、従来のダートに代わりオールウェザー馬場を導入する競馬場も増えている。 北中米の主な競馬場一覧 アメリカ合衆国・東海岸地区 アケダクト競馬場 (ニューヨーク州 ニューヨーク) ベルモントパーク競馬場 (ニューヨーク州 ヘムステッド) サラトガ競馬場 (ニューヨーク州 サラトガスプリング) フィンガーレイクス競馬場 (ニューヨーク州) ピムリコ競馬場 (メリーランド州 ボルチモア) ローレルパーク競馬場 (メリーランド州 ローレル) ティモニウム競馬場 (メリーランド州) モンマスパーク競馬場 (ニュージャージー州 オーシャンポート) メドウランズ競馬場 (ニュージャージー州 イーストラザフォード) アトランティックシティ競馬場(ニュージャージー州) サフォークダウンズ競馬場(マサチューセッツ州) ノーザンプトン競馬場(マサチューセッツ州) グレートバリントン競馬場(マサチューセッツ州) ペンナショナル競馬場(ペンシルベニア州) パークスレーシング競馬場(ペンシルベニア州) ロッキンガムパーク競馬場(ニューハンプシャー州) デラウェアパーク競馬場 (デラウェア州 ウィルミントン) コロニアルダウンズ競馬場 (バージニア州 ニューケント) チャールズタウン競馬場(ウェストバージニア州) マウンテニアパーク競馬場(ウェストバージニア州) ガルフストリームパーク競馬場 (フロリダ州 ハランデール) コールダー競馬場 (フロリダ州 マイアミガーデンズ) ハイアリアパーク競馬場 (フロリダ州 ハイアリア) タンパベイダウンズ競馬場(フロリダ州) オケラ競馬場(フロリダ州) アメリカ合衆国・中央部地区 チャーチルダウンズ競馬場 (ケンタッキー州 ルイビル) キーンランド競馬場 (ケンタッキー州 レキシントン) エリスパーク競馬場 (ケンタッキー州 ヘンダーソン) ターフウェイパーク競馬場(ケンタッキー州) ケンタッキーダウンズ競馬場(ケンタッキー州) アーリントンパーク競馬場 (イリノイ州 アーリントンハイツ) ホーソーン競馬場(イリノイ州) スポーツマンズパーク競馬場(イリノイ州) フェアマウントパーク競馬場(イリノイ州) カンタベリーパーク競馬場(ミネソタ州) ワイオミングダウンズ競馬場(ワイオミング州) グレートレイクスダウンズ競馬場(ミシガン州) マウントプレザントメドウズ競馬場(ミシガン州) アトカドパーク競馬場(ネブラスカ州) コロンバス競馬場(ネブラスカ州) フォナーパーク競馬場(ネブラスカ州) ホースマンズパーク競馬場(ネブラスカ州) リンカーンステートフェア競馬場(ネブラスカ州) グレートフォールズ競馬場(モンタナ州) イエローストーンダウンズ競馬場(モンタナ州) レスボイスパーク競馬場(アイダホ州) ミニドカカントリーフェア競馬場(アイダホ州) ダウンズアット競馬場(ニューメキシコ州) アルバカーキ競馬場(ニューメキシコ州) アルバカーキステートフェア競馬場(ニューメキシコ州) ルイドソダウンズ競馬場(ニューメキシコ州) サンタフェ競馬場(ニューメキシコ州) サンランドパーク競馬場(ニューメキシコ州) サンレイパーク競馬場(ニューメキシコ州) プレーリーメドウズ競馬場(アイオワ州) フージアパーク競馬場(インディアナ州) ブルーリボンダウンズ競馬場(オクラホマ州) フェアメドウズタルサ競馬場(オクラホマ州) レミントンパーク競馬場(オクラホマ州) ウィルロジャースダウンズ競馬場(オクラホマ州) アラパホーパーク競馬場(コロラド州) アンソニーダウンズ競馬場(カンザス州) ユーレカダウンズ競馬場(カンザス州) ウッドランズ競馬場(カンザス州) オークローンパーク競馬場 (アーカンソー州 ホットスプリングス) ローンスターパーク競馬場 (テキサス州 ダラス) マナーダウンズ競馬場 (テキサス州) ジレスピーカントリーフェア競馬場(テキサス州) レタマパーク競馬場(テキサス州) サムヒューストン競馬場(テキサス州) ビュラーパーク競馬場 (オハイオ州 グローヴシティ) リバーダウンズ競馬場(オハイオ州) シストルダウン競馬場(オハイオ州) フェアグラウンズ競馬場 (ルイジアナ州 ニューオーリンズ) エヴァンゲラインダウンズ競馬場 (ルイジアナ州 オペルーザス) ルイジアナダウンズ競馬場 (ルイジアナ州 ボージャーシティ) デルタダウンズ競馬場(ルイジアナ州) アメリカ合衆国・西海岸地区 ロスアラミトス競馬場(カリフォルニア州 ロサンゼルス近郊) ハリウッドパーク競馬場(カリフォルニア州 ロサンゼルス近郊 イングルウッド) サンタアニタパーク競馬場(カリフォルニア州 ロサンゼルス近郊 アーケーディア) デルマー競馬場 (カリフォルニア州 デルマー) フェアプレックスパーク競馬場 (カリフォルニア州 ポモナ) ベイメドウズ競馬場 (カリフォルニア州 サンマテオ) ゴールデンゲートフィールズ競馬場 (カリフォルニア州 アルバニー) ベイメドウズフェア競馬場 (カリフォルニア州) ターフパラダイス競馬場 (カリフォルニア州) ヤヴァパイダウンズ競馬場(カリフォルニア州) エメラルドダウンズ競馬場 (カリフォルニア州) ハーバーパーク競馬場 (カリフォルニア州) プレイフェア競馬場 (カリフォルニア州) サンダウンズ競馬場 (カリフォルニア州) ワラワラ競馬場 (カリフォルニア州) ハンボルトカントリーフェア競馬場(カリフォルニア州) グランツパス競馬場 (カリフォルニア州) セイラム競馬場 (カリフォルニア州) ポートランドメドウズ競馬場(カリフォルニア州) フェルンデール競馬場(カリフォルニア州) フレズノ競馬場 (カリフォルニア州) プレザントン競馬場(カリフォルニア州) サクラメント競馬場 (カリフォルニア州) サンタローザ競馬場 (カリフォルニア州) ストックトン競馬場 (カリフォルニア州) ソラノ競馬場(カリフォルニア州) カナダ ウッドバイン競馬場 (オンタリオ州 トロント郊外 レックスデール) フォートエリー競馬場 (オンタリオ州 ナイアガラ地方 フォートエリー) ウッドストック競馬場(オンタリオ州) カワーサ・スピードウェイ(オンタリオ州) サドベリーダウンズ競馬場(オンタリオ州) フランボロダウンズ競馬場(オンタリオ州) モホーク競馬場(オンタリオ州) リデューカールトン競馬場(オンタリオ州) ヘイスティングス競馬場 (ブリティッシュコロンビア州 バンクーバー) キンパーク競馬場(ブリティッシュコロンビア州) サンフラワーダウンズ競馬場(ブリティッシュコロンビア州) デザートパーク競馬場(ブリティッシュコロンビア州) セージブラッシュ競馬場(ブリティッシュコロンビア州) アッシニボニア競馬場(マニトバ州) シャーロットタウン競馬場(プリンスエドワードアイランド州) マーキスダウンズ競馬場(サスカチュワン州) モントリオール競馬場(ケベック州) スタンピード・グランドスタンド(アルバータ州) ノースランズパーク競馬場(アルバータ州) プエルトリコ エル・コマンダン競馬場 (プエルトリコ) カマレロ競馬場 (プエルトリコ) その他 レモン大統領競馬場 (パナマ) サンタ・ローサ競馬場 (トリニダード・トバゴ) カイマナスパーク競馬場 (ジャマイカ) クイント=センテナリオ競馬場 (ドミニカ共和国) アメリカス競馬場 (メキシコ) ギャリソン=サバンナ競馬場 (バルバドス) 南米の競馬場 南アメリカの競馬場は、北アメリカと同様に左回りのものが多い。 アルゼンチンで唯一の芝馬場を備えたサンイシドロ競馬場は、1999年に芝2400メートルの世界レコード(2分21秒98)が記録されるなど、特に早いタイムが出やすい「高速馬場」として知られている。 南米の主な競馬場一覧 ブラジル ガベア競馬場 (ブラジル) シダーデジャルディン競馬場 (ブラジル) クリスタウ競馬場(ブラジル) タルマン競馬場(ブラジル) カナヴィアイス競馬場(ブラジル) ヴィセンティノ競馬場(ブラジル) ウヴァラナス競馬場(ブラジル) タブラダ競馬場(ブラジル) アモリン競馬場(ブラジル) ラゴイニャ競馬場(ブラジル) マダレナ競馬場(ブラジル) ピシ競馬場(ブラジル) エドミルソンモレイラ競馬場(ブラジル) アルゼンチン サンイシドロ競馬場 (アルゼンチン) パレルモ競馬場 (アルゼンチン) - 別称、アルヘンティノ競馬場とも チリ チリ競馬場 (チリ) クラブイピコ競馬場 (チリ) ヴァルパライソ競馬場 (チリ) ペルー モンテリーコ競馬場 (ペルー) アレキパ競馬場(ペルー) チクラーヨ競馬場(ペルー) サンフェリペ競馬場(ペルー) サンタ・ベアトリーズ競馬場(ペルー) ベネズエラ リンコナーダ競馬場 バレンシア競馬場 サンタ・リタ競馬場 その他 マローニャス競馬場 (ウルグアイ) ロスコミューネロス競馬場 (コロンビア) ブイジョー競馬場 (エクアドル) オセアニアの競馬場 オセアニアではオーストラリア・ニュージーランドにあり、競馬の歴史は古い。コース形状はさまざまで、長円形の競馬場も歪な競馬場もある。 オセアニアの主な競馬場一覧 オーストラリア ロイヤルランドウィック競馬場 (ニューサウスウェールズ州シドニー) ローズヒルガーデンズ競馬場 (ニューサウスウェールズ州シドニー) カンタベリーパーク競馬場 (ニューサウスウェールズ州シドニー) - 夜間レースが行われている ワーウィックファーム競馬場 (ニューサウスウェールズ州シドニー郊外) グラフトン競馬場 (ニューサウスウェールズ州) ケンブラグランジ競馬場(ニューサウスウェールズ州) ゴスフォード競馬場(ニューサウスウェールズ州) ニューキャッスル競馬場(ニューサウスウェールズ州) ホークスベリー競馬場(ニューサウスウェールズ州) キャンベラ競馬場(キャンベラ) フレミントン競馬場 (ビクトリア州メルボルン) ムーニーヴァレー競馬場 (ビクトリア州メルボルン) コーフィールド競馬場 (ビクトリア州メルボルン) サンダウン競馬場(ビクトリア州メルボルン) イーグルファーム競馬場 (クイーンズランド州ブリスベン) ドゥームベン競馬場 (クイーンズランド州ブリスベン) ゴールドコースト競馬場 (クイーンズランド州ゴールドコースト) イプスウィッチ競馬場(クイーンズランド州) アスコット競馬場 (西オーストラリア州パース) ベルモントパーク競馬場 (西オーストラリア州パース) バンベリー競馬場 (西オーストラリア州パース) モーフェットビル競馬場 (南オーストラリア州アデレード) エルウィック競馬場(南オーストラリア州) チェルトナム競馬場(南オーストラリア州) ヴィクトリアパーク競馬場(南オーストラリア州) モーブレイ競馬場 (タスマニア州ロンセストン) ホバート競馬場 (タスマニア州) ニュージーランド エラズリー競馬場 (オークランド郊外) アヴォンデール競馬場 (オークランド郊外) テラパ競馬場 (ハミルトン郊外) タウランガ競馬場 (タウランガ) トレンサム競馬場 (ウェリントン) リカルトンパーク競馬場 (クライストチャーチ) アワプニ競馬場 エグモント競馬場 オタキ=マオリ競馬場 オタゴ競馬場 カウンティーズ競馬場 ケンブリッジ競馬場 タラナキ競馬場 テ=アロハ競馬場 ホーキーズベイ競馬場 マートン競馬場 マスタートン競馬場 マタマタ競馬場 レヴィン競馬場 ロトルア競馬場 アフリカの競馬場 [icon] この節の加筆が望まれています。 アフリカの主な競馬場一覧 南アフリカ ターフフォンテン競馬場 (南アフリカ共和国ヨハネスブルグ郊外) ゴスフォースパーク競馬場 (南アフリカ共和国ヨハネスブルグ郊外) ケニルワース競馬場 (南アフリカ共和国ケープタウン郊外) ポートエリザベス競馬場 (南アフリカ共和国) グレイヴィル競馬場 (南アフリカ共和国ダーバン郊外) クレアウッド競馬場 (南アフリカ共和国ダーバン郊外) ニューマーケット競馬場(南アフリカ共和国) ヴァール競馬場(南アフリカ共和国) アーリントン競馬場(南アフリカ共和国) フェアビュー競馬場(南アフリカ共和国) スコットヴィル競馬場(南アフリカ共和国) ダーバンヴィル競馬場 (南アフリカ共和国ダーバン郊外) ブルームフォンテーン競馬場(南アフリカ共和国) エジプト ゲジラスポーティングクラブ競馬場 アル・シャムス競馬場 モロッコ カサブランカ競馬場 ラバット競馬場 セタット競馬場 エル・ジャディーダ競馬場 その他 チュニス競馬場 (チュニジア) アルジェ競馬場 (アルジェリア) ンゴング競馬場 (ケニア共和国ナイロビ郊外) ボロウデールパーク競馬場 (ジンバブエ共和国ハラレ郊外) シャン・ド・マルス競馬場 (モーリシャス共和国ポートルイス) 中央競馬の冠競走一覧 通信社 共同通信社 共同通信杯(トキノミノル記念 東京) 時事通信社 時事通信杯フラワーカップ(中山 2005年限りで撤退) 時事通信杯クイーンステークス(中山 札幌競馬場へ施行場変更のため撤退。現在は北海道新聞社が寄贈) 全国一般紙 朝日新聞 朝日杯フューチュリティステークス(阪神) 朝日杯セントライト記念(中山 2014年より寄贈) 朝日チャレンジカップ(阪神、2013年限りで撤退 現在はチャレンジカップとして施行) 朝日杯九州産3歳特別(朝日杯九州産3歳ステークス 小倉、現在実施せず) この他、冠レースではないが東京優駿(日本ダービー)では優勝騎手に優勝旗が、菊花賞では社賞が朝日新聞社から贈られる。 毎日新聞 毎日王冠(東京) 毎日杯(阪神) 毎日杯玄海特別(小倉 1998年を除く2002年まで協賛) 毎日杯山科特別(京都 1998年のみ協賛、現在は山科ステークスとして施行) 読売新聞 読売マイラーズカップ(京都) 読売(杯)スプリンターズステークス(中山 1974~1982年まで協賛) 読売杯天神橋特別(阪神 1998年のみ協賛) 読売杯西海賞(小倉 1997年まで協賛) 読売カップ(読売賞(盾)争奪・アラブ東西対抗戦 中山、阪神 アラブ競走縮小のため廃止) 産経新聞 産経賞オールカマー(中山) 産経賞セントウルステークス(阪神 2017年より寄贈) 産経大阪杯(阪神 2016年まで寄贈、GI昇格のためセントウルステークスへ寄贈賞変更) 日本経済新聞 日経賞(日本経済賞 中山) 日経新春杯(日本経済新春杯 京都) 札幌日経オープン(札幌日経賞 札幌) 日経ライラック賞(日経杯ライラックステークス 札幌、1971・1972年のみ) 中京日経賞(中京) 小倉日経オープン(小倉日経賞 小倉) 夕刊紙 夕刊フジ 夕刊フジ賞オーシャンステークス(中山) 夕刊フジ賞クリスタルカップ(中山 2005年限り廃止、寄贈杯をオーシャンステークスへ変更) 夕刊フジ杯ターコイズステークス(中山 1994~1996年まで協賛) 夕刊フジ杯ディセンバーステークス(中山 1991~1993年まで協賛) 夕刊フジ杯オパールステークス(京都 1992~1997年及び2010年から協賛) 夕刊フジ杯大原ステークス(京都 2000~2009年まで協賛) 夕刊フジ杯嵐山ステークス(京都 1998・1999年のみ協賛、現在実施せず) 地方紙 北海道新聞社 北海道新聞杯クイーンステークス(札幌) 北海道新聞杯(道新杯 札幌、2001年限りでクイーンステークスへ寄贈賞変更。現在実施せず) 北海タイムス(廃刊) タイムス杯(札幌、廃止) 河北新報 河北新報杯(福島) 福島民報 福島民報杯(福島) 福島民友 福島民友カップ(福島) 茨城新聞 茨城新聞杯(中山) 千葉日報 千葉日報杯(中山) 東京新聞 東京新聞杯(東京) リアルスポーツ(廃刊) 内外タイムス杯(中山、廃止) 東京タイムズ(廃刊) 牝馬東京タイムズ杯(東京 現在は府中牝馬ステークスとして施行) 神奈川新聞 神奈川新聞杯(東京) 新潟日報 新潟日報賞(新潟) 北國新聞 北國新聞杯(京都 2007年より施行) 中日新聞 中日新聞杯(中京) 京都新聞 京都新聞杯(京都) 神戸新聞 神戸新聞杯(阪神) 四国新聞 四国新聞杯(阪神) 西日本新聞 西日本新聞杯(小倉、現在実施せず) フクニチ新聞(廃刊) フクニチ新聞杯(小倉、廃止) スポーツ紙 日刊スポーツ 日刊スポーツ賞中山金杯(中山) 日刊スポーツ賞シンザン記念(京都) 札幌日刊スポーツ杯(札幌) 日刊スポーツ杯短距離ステークス(札幌、現在実施せず) 函館日刊スポーツ杯(函館) 日刊スポーツ賞樽前山特別(函館 1988・1989年のみ協賛、現在実施せず) 日刊スポーツ賞七重浜ハンデキャップ(函館 1987年まで協賛、現在は七重浜特別) 名古屋日刊スポーツ杯(中京) 西部日刊スポーツ杯(小倉) 西部日刊スポーツ賞サマーステークス(小倉 1994年まで協賛) スポーツニッポン スポーツニッポン賞ステイヤーズステークス(中山) スポーツニッポン賞京都金杯(京都) 札幌スポニチ賞(札幌 2013年を除く) スポーツニッポン賞オーロラ特別(札幌 2005年まで協賛) 函館スポニチ賞(函館 2013年のみ) 中京スポニチ賞(中京 2008年より施行) 西部スポニチ賞(小倉) スポニチ西部本社賞サマーステークス(小倉 2001~2004年まで協賛、現在実施せず) スポニチ西部本社賞やまなみステークス(小倉 1988~2000年まで協賛、現在実施せず) スポニチ西部本社賞雲仙特別(小倉 1987年まで協賛) スポーツ報知 報知杯弥生賞(中山) 報知杯フィリーズレビュー(阪神) 報知杯大雪ハンデキャップ(札幌) スポーツ報知杯中京2歳ステークス(中京 1999・2010・2011年を除く) スポーツ報知杯白百合ステークス(中京 1999年のみ) スポーツ報知杯雲仙特別(小倉 2010・2011年のみ) サンケイスポーツ サンケイスポーツ賞フローラステークス(東京) サンケイスポーツ杯阪神牝馬ステークス(阪神) デイリースポーツ デイリー杯クイーンカップ(東京) デイリー杯2歳ステークス(京都) デイリースポーツ賞小倉3歳ステークス(小倉 1980年のみ) 道新スポーツ 道新スポーツ賞(札幌) 道新スポーツ杯(函館) 東京中日スポーツ 東京中日スポーツ杯武蔵野ステークス(東京) 東京中日スポーツ杯根岸ステークス(東京、施行時期変更のため寄贈杯を武蔵野ステークスに変更) 中日スポーツ 中日スポーツ賞ファルコンステークス(中日スポーツ杯4歳ステークス→中日スポーツ賞 中京) 中日スポーツ杯(中日賞 中京、現在実施せず) 西日本スポーツ 西日本スポーツ杯(小倉) 東京スポーツ 東京スポーツ杯2歳ステークス(東京) 東京スポーツ杯(東京 府中3歳ステークス(当時)に寄贈杯を変更、現在実施せず) 中京スポーツ 中京スポーツ杯(中京) 大阪スポーツ 大阪スポーツ杯(阪神) 九州スポーツ 九州スポーツ杯(小倉) 放送局 競馬中継に係わっている以下の局が社杯等を提供している。 日本放送協会(NHK) NHKマイルカップ(東京) NHK杯(東京 NHKマイルカップへ寄贈杯変更、廃止) きさらぎ賞(NHK賞 京都) 東京放送ホールディングス(TBS) TBS杯クモハタ記念(中山、廃止) フジテレビジョン(フジテレビ、CX) フジテレビ賞スプリングステークス(中山) テレビ東京(TX) テレビ東京杯青葉賞(東京) テレビ東京賞3歳牝馬ステークス(中山 寄贈杯を青葉賞に変更。現・フェアリーステークス) テレビ埼玉(テレ玉) テレ玉杯(東京 2010年までは「テレビ埼玉杯」だった) 千葉テレビ放送(チバテレ) チバテレ杯(中山 2012年までは「千葉テレビ杯」だった) テレビ神奈川(tvk) tvk賞(TVKテレビ賞 東京) アール・エフ・ラジオ日本(RF) ラジオ日本賞(中山) ラジオ日本賞セントライト記念(中山 2011年限りで撤退) 日経ラジオ社 ラジオNIKKEI賞(福島) ラジオNIKKEI杯2歳ステークス(阪神 2013年限りで撤退、ホープフルステークスへ名称変更) ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス(京都 2014年より寄贈) ラジオたんぱ賞3歳ステークス(京都、廃止) 関西テレビ放送(関西テレビ、KTV) 関西テレビ放送賞ローズステークス(京都→阪神) 関西テレビ放送賞スワンステークス(京都、1965年〜1983年) 毎日放送(MBS) 毎日放送賞スワンステークス(京都) 毎日放送賞京都4歳特別(京都、廃止→京都新聞杯に統合) 毎日放送賞京都大障害(京都、寄贈賞を京都4歳特別に変更したため撤退。また京都大障害は現在の「京都ハイジャンプ」(春季戦)、「京都ジャンプステークス」(秋季戦)に相当) 京都放送(KBS京都) KBS京都賞ファンタジーステークス(京都) KBS京都紅梅賞(京都 現在・紅梅ステークス) ラジオ関西 ラジオ関西賞仲春特別(阪神) ラジオ関西賞明石特別(阪神) 北海道放送(HBC) HBC賞(札幌 2000年までは「HBC杯」だった) 札幌テレビ放送(札幌テレビ、STV) STV賞(札幌) STV杯(函館) 北海道テレビ放送(北海道テレビ、HTB) HTB賞(札幌) HTB杯(函館) 北海道文化放送(UHB) UHB賞(札幌) UHB杯(函館) テレビ北海道(TVh) TVh賞(札幌) TVh杯(函館) 福島テレビ 福島テレビオープン(福島 2001年までは「福島テレビ杯」だった) 福島中央テレビ 福島中央テレビ杯(福島) 福島放送 福島放送賞(福島) テレビユー福島 テレビユー福島賞(福島 2006年までは「TUF杯」だった) ラジオ福島 ラジオ福島賞(福島) テレビ山梨 テレビ山梨杯(東京) 新潟放送 BSN賞(新潟 1992年までは「BSN杯」、1993~1999年までは「BSNオープン」だった) 新潟総合テレビ NST賞(新潟 2001~2006年・2008年は「NSTオープン」だった) テレビ静岡 テレビ静岡賞(東京) 東海テレビ放送(東海テレビ、THK) 東海テレビ杯東海ステークス(中京、2012年を除く) 東海テレビ杯プロキオンステークス(中京、2012年のみ) 東海テレビ杯金鯱賞(中京、寄贈杯を東海ステークスに変更したためこのレースから撤退) 東海テレビ賞アラブ大賞典(中京、廃止) CBCテレビ(CBC) CBC賞(中京) テレビ愛知(TVA) テレビ愛知オープン(テレビ愛知賞 中京、現在実施せず) テレビ西日本(TNC) テレビ西日本賞北九州記念(小倉) TVQ九州放送 TVQ杯(小倉) 九州朝日放送 KBC杯(小倉、現在実施せず) グリーンチャンネル グリーンチャンネルカップ(東京) 日本BS放送 BSイレブン賞(東京) 鉄道 京成電鉄 京成杯(中山 3歳=旧4歳限定重賞) 京成杯オータムハンデキャップ(中山) 以前は「京王杯オータムハンデキャップ」だったが、1980年の開催日程の変更で同競走が京王沿線でない中山開催となったため「京成杯3歳ステークス」とスポンサー交換を行った(ただし競走名の変更は1998年から)。 京王電鉄 京王杯スプリングカップ(京王杯スプリングハンデキャップ 東京) 京王杯2歳ステークス(東京) 以前は「京成杯3歳ステークス」だったが、1980年の開催日程の変更で同競走が京成沿線でない東京開催となったため「京王杯オータムハンデキャップ」とスポンサー交換を行った(京成杯オータムハンデキャップ同様競走名の変更は1998年から)。 京阪電気鉄道 京阪杯(京都) 阪急電鉄 阪急杯(阪神) 名古屋鉄道 名鉄杯(中京) 発走の際は通常のファンファーレではなく、名鉄パノラマカーのミュージックホーンのメロディが演奏される。 その他 トヨタ自動車 トヨタ賞中京記念(中京) 日本たばこ産業 JT賞ジョッキーズグランプリ(中山、廃止) JT賞阪神ヤングジョッキーズステークス(阪神、廃止) 競馬関連一覧 ■G1 (競馬) 「G1」と「Jpn1」 日本の平地競走では、ICSCの勧告を受けて同組織の基準に満たないG1競走を2007年から「Jpn1」と格付けすることにした。ちなみに「Jpn1」の読みは「G1」と同様に「ジーワン」である。 「G1」と「Jpn1」の違いは下記の通りである。 「G1」は、ICSCの認定を受けた最高格付けの競走。 「Jpn1」は、ICSCの認定を受けていないが、JRAが単独または他組織(NAR、JBBA、ARC)と共に認定した最高格付けの競走。 JRAの障害競走の場合 JRAの障害競走では、1999年のグレード制の導入に伴い最高格付けの競走に対して「J・G1(読み「ジェージーワン」または「ジャンプグレードワン」)」と格付けされるようになった。これはJRA独自の格付けである。 日本競馬におけるG1競走優勝馬上位記録 馬名 総勝利数 国際G1 国内G1 国内Jpn1 地方G1 地方Jpn1 J・G1 海外G1 ホッコータルマエ 10勝 3勝 - - - 7勝 - - コパノリッキー 10勝 2勝 - - - 8勝 - - ヴァーミリアン 9勝 2勝 - - - 7勝 - - エスポワールシチー 9勝 2勝 - - - 7勝 - - アドマイヤドン 7勝 - 2勝 - 5勝 - - - ウオッカ 7勝 5勝 1勝 1勝 - - - - カネヒキリ 7勝 1勝 2勝 - 2勝 2勝 - - ジェンティルドンナ 7勝 6勝 - - - - - 1勝 シンボリルドルフ 7勝 - 7勝 - - - - - テイエムオペラオー 7勝 1勝 6勝 - - - - - ディープインパクト 7勝 2勝 5勝 - - - - - ブルーコンコルド 7勝 - - - 4勝 3勝 - - アグネスデジタル 6勝 - 4勝 - 1勝 - - 1勝 スマートファルコン 6勝 1勝 - - - 5勝 - - オルフェーヴル 6勝 6勝 - - - - - - キタサンブラック 6勝 6勝 - - - - - - ゴールドシップ 6勝 6勝 - - - - - - ブエナビスタ 6勝 3勝 3勝 - - - - - フリオーソ 6勝 - - - 1勝 5勝 - - モーリス 6勝 3勝 - - - - - 3勝 ロードカナロア 6勝 4勝 - - - - - 2勝 アジュディミツオー 5勝 - - - 5勝 - - - アパパネ 5勝 4勝 1勝 - - - - - タイキシャトル 5勝 - 4勝 - - - - 1勝 タイムパラドックス 5勝 - 1勝 - 4勝 - - - ダイワメジャー 5勝 2勝 3勝 - - - - - ナリタブライアン 5勝 - 5勝 - - - - - メジロドーベル 5勝 - 5勝 - - - - - アブクマポーロ 4勝 - - - 4勝 - - - エイシンプレストン 4勝 - 1勝 - - - - 3勝 オグリキャップ 4勝 - 4勝 - - - - - グラスワンダー 4勝 - 4勝 - - - - - ゴールドアリュール 4勝 - 1勝 - 3勝 - - - シンボリクリスエス 4勝 - 4勝 - - - - - スペシャルウィーク 4勝 1勝 3勝 - - - - - ダイワスカーレット 4勝 2勝 - 2勝 - - - - トウカイテイオー 4勝 1勝 3勝 - - - - - トランセンド 4勝 3勝 - 1勝 - - - - マヤノトップガン 4勝 - 4勝 - - - - - メイショウサムソン 4勝 2勝 2勝 - - - - - メジロマックイーン 4勝 - 4勝 - - - - - ユートピア 4勝 - - - 4勝 - - - アドマイヤムーン 3勝 2勝 - - - - - 1勝 イナリワン 3勝 - 3勝 - - - - - ヴィクトワールピサ 3勝 2勝 - - - - - 1勝 エルコンドルパサー 3勝 1勝 1勝 - - - - 1勝 オジュウチョウサン 3勝 - - - - - 3勝 - カラジ 3勝 - - - - - 3勝 - サクセスブロッケン 3勝 1勝 - - - 2勝 - - ジャスタウェイ 3勝 2勝 - - - - - 1勝 スイープトウショウ 3勝 1勝 2勝 - - - - - スティルインラブ 3勝 - 3勝 - - - - -- ストレイトガール 3勝 3勝 - - - - - - スーニ 3勝 - - - - 3勝 - - スーパークリーク 3勝 - 3勝 - - - - - ゼンノロブロイ 3勝 1勝 2勝 - - - - - タマモクロス 3勝 - 3勝 - - - - - テイエムオーシャン 3勝 - 3勝 - - - - - デュランダル 3勝 1勝 2勝 - - - - - ドリームジャーニー 3勝 2勝 1勝 - - - - - ニシノフラワー 3勝 - 3勝 - - - - - ニッポーテイオー 3勝 - 3勝 - - - - - ニホンピロウイナー 3勝 - 3勝 - - - - - ヒシミラクル 3勝 1勝 2勝 - - - - - ビワハヤヒデ 3勝 - 3勝 - - - - - ファレノプシス 3勝 - 3勝 - - - - - マンハッタンカフェ 3勝 - 3勝 - - - - - ミホシンザン 3勝 - 3勝 - - - - - ミホノブルボン 3勝 - 3勝 - - - - - メイショウマンボ 3勝 3勝 - - - - - - メイセイオペラ 3勝 - 1勝 - 2勝 - - - メジロラモーヌ 3勝 - 3勝 - - - - - ヤマニンゼファー 3勝 - 3勝 - - - - - ライスシャワー 3勝 - 3勝 - - - - - ロゴタイプ 3勝 3勝 - - - - - - ワンダーアキュート 3勝 - - - - 3勝 - - 太字は現役馬 ■アラブ系競走一覧 地方競馬の全国交流戦 全国の地方競馬のみならず、かつては中央競馬のアラブ系競走馬を招待した競走も存在した。 しかし大半の競走が廃止されたため、2006年はタマツバキ記念1競走のみであった。2007年はタマツバキ記念、全日本ローゼンホーマ記念の2競走が行われ、同年をもって全国交流戦は廃止された。 古馬 全日本アラブ大賞典(大井競馬場。廃止) セイユウ記念(中央競馬から移行。当初は持ち回り。最終的に金沢競馬場で行われた。廃止) タマツバキ記念(中央競馬から移行。当初は持ち回り。最終的に福山競馬場で行われた。2007年をもって廃止) 全日本ローゼンホーマ記念(2007年のみ全国交流で実施、同年にて廃止) 古馬牝馬 全日本アラブクイーンカップ(園田競馬場。廃止) 3歳 楠賞全日本アラブ優駿(園田競馬場。廃止) 全日本アラブグランプリ(福山競馬場。廃止) 2歳 全日本アラブ争覇(川崎競馬場。廃止) 全日本2歳アラブ優駿(福山競馬場。廃止) 地域交流戦 平素の交流は少ないものの、地理的に近い地域での交流競走は多数行われていた。しかしその対象範囲は競走毎に異なるため複雑であった(北日本、東日本、西日本、東北、東海北陸、九州など)。以下に主な競走を挙げるが、アラブ系競走の縮小に伴い現在は行われていない。 東北アラブチャンピオン(東北地区交流。盛岡競馬場、水沢競馬場、上山競馬場、新潟競馬場で持ち回り。廃止) 北日本アラブ優駿(北日本地区交流。水沢競馬場で施行。岩手競馬100周年を記念し創設された。廃止) アラブチャンピオン賞(笠松競馬場。廃止) 山陽杯(園田競馬場、福山競馬場で持ち回り。廃止) 西日本アラブダービー(福山競馬場。兵庫以西交流。全国交流の「全日本アラブグランプリ」に転換。廃止) 西日本地区招待アラブ大賞典→西日本アラブ大賞典(佐賀競馬場。兵庫以西交流。廃止) 九州アラブチャンピオン(九州地区交流。佐賀競馬場、荒尾競馬場、中津競馬場で持ち回り。廃止) 地域限定戦 地域限定戦においても、全国交流戦並みの賞金で行われる競走も存在する。かつて大井競馬場で行われたアラブダービーは南関東所属馬限定であったが、楠賞全日本アラブ優駿に並ぶ賞金を誇った。2006年は、福山大賞典が福山所属馬限定ながらアラブ系競走としては全国一高額であった。しかし地域限定戦においても年々廃止され、2009年をもって全廃された。 福山さつき賞(福山競馬場。廃止) 福山アラブマイラーズ(福山競馬場。廃止) 紅葉賞(福山競馬場。廃止) 中央競馬で行われたアングロアラブ系による重賞競走 平地 読売カップ(年2回。阪神競馬場、中山競馬場で交互に開催。当初は「読売賞(盾)争奪アラブ東西対抗戦」として施行) セイユウ記念(中山競馬場→福島競馬場→新潟競馬場→札幌競馬場。春の読売カップに代る競走として施行) シュンエイ記念(阪神競馬場→中京競馬場。秋の読売カップに変わる競走として施行) アラブ王冠(年2回。当初は春は東京競馬場、秋は中山競馬場で行われたが、その後秋の競走が夏に移行し新潟競馬場に移動) アラブ大賞典(年2回。中京競馬場。1983年以降はオープン特別に格下げ) タマツバキ記念(年2回→年1回。当初は京都競馬場で施行。後に阪神競馬場→函館競馬場に移動) ※セイユウ記念、タマツバキ記念は地方競馬全国交流戦に転換。シュンエイ記念、アラブ王冠、アラブ大賞典は特別競走に降格してその後廃止。その他の競走は全て廃止。 なお、1月の開催で行われていた「銀杯」(中山競馬場、京都競馬場で同日施行)は、重賞競走ではなく、特別競走であった。また末期のアラブ系競走においては、いわゆる中央場所で行われるアラブ系特別競走としては唯一のものであった。 障害 中山アラブ障害特別(中山競馬場) 東京アラブ障害特別(東京競馬場) アラブ大障害(阪神競馬場) ■騎手一覧 中央競馬 現役 あ行 秋山真一郎 五十嵐雄祐 池添謙一 石神深一 石川裕紀人 石橋脩 伊藤工真 井上敏樹 岩崎翼 岩田康誠(元・兵庫所属) 岩部純二 上野翔 植野貴也 内田博幸(元・大井所属) 江田照男 江田勇亮 蛯名正義 大江原圭 大下智 大野拓弥 大庭和弥 岡田祥嗣(元・福山所属) 荻野琢真 荻野極 小野寺祐太 か行 勝浦正樹 加藤祥太 嘉藤貴行 金子光希 川島信二 川須栄彦 川田将雅 川又賢治 菊沢一樹 北沢伸也 北村宏司 北村友一 城戸義政 草野太郎 熊沢重文 クリストフ・ルメール 黒岩悠 国分恭介 国分優作 小坂忠士 小崎綾也 小島太一 小林徹弥 小牧太(元・兵庫所属) 木幡育也 木幡初広 木幡初也 木幡巧也 さ行 坂井瑠星 酒井学 佐久間寛志 鮫島克駿 鮫島良太 四位洋文 柴田大知 柴田未崎 柴田善臣 柴山雄一(元・笠松所属) 嶋田純次 白浜雄造 菅原隆一 杉原誠人 鈴木慶太 た行 高倉稜 高田潤 高野和馬 武豊 竹之下智昭 太宰啓介 田中勝春 田中健 田辺裕信 田村太雅 丹内祐次 津村明秀 戸崎圭太(元・大井所属) 富田暁 な行 中井裕二 中谷雄太 中村将之 長岡禎仁 難波剛健 西谷誠 西田雄一郎 西村太一 二本柳壮 野中悠太郞 は行 畑端省吾 浜中俊 浜野谷憲尚 林満明 原田和真 伴啓太 菱田裕二 平沢健治 平野優 福永祐一 藤岡康太 藤岡佑介 藤懸貴志 藤田菜七子 古川吉洋 武士沢友治 ま行 松岡正海 松田大作 松山弘平 松若風馬 的場勇人 黛弘人 丸田恭介 丸山元気 三浦皇成 水口優也 三津谷隼人 蓑島靖典 宮崎北斗 幸英明 ミルコ・デムーロ 武藤雅 村田一誠 森一馬 森裕太朗 や・ら・わ行 山本康志 横山和生 横山武史 横山典弘 横山義行 吉田隼人 吉田豊 義英真 和田竜二 引退 あ行 相川勝敏 赤木高太郎(元・兵庫所属) 赤羽秀男 秋山忠一 東信二 安達昭夫 安藤勝己(元・笠松所属) 安藤賢一 安藤正敏 安藤光彰(元・笠松所属) 飯田明弘 飯田祐史 飯塚好次 五十嵐忠男 池江泰郎 池上昌弘 池崎祐介 池添兼雄 池田鉄平 池田賀一 石神富士雄 石崎譲 石塚信広 石橋守 石山繁 板倉真由子 市丸繁 出津孝一 伊藤栄 伊藤竹男 伊藤直人 伊藤暢康 伊藤正徳 伊藤稔 伊藤雄二 稲部和久 稲葉的海 今井規和 今岡正 今村康成 岩城博俊 岩崎祐己 岩戸孝樹 岩元市三 上籠勝仁 上田悟 上田三千夫 上野清章(旧姓:伊藤) 上村洋行 臼井武 宇田登志夫 内田国夫 内田浩一 内山正博 梅内忍 梅田守 梅野信一 蛯名利弘 大江原哲 大江原隆 大崎昭一 大沢辰也 大塚栄三郎 大西直宏 大森勇一 大宮竜一 大和田稔 岡冨俊一 岡部幸雄 岡山定夫 荻野要 押田純子(現姓:清水) 押田年郎 音無秀孝 小野幸治 小野次郎 小原義之 か行 加賀武見 梶晃啓 鍛冶谷誠 柏崎正次 加藤和宏 加藤士津八 嘉堂信雄 金折知則 鎌田光也 鎌田祐一 亀山泰延 加用正 川合達彦 河北通 河内洋 川村禎彦 川端義雄 菅野昭夫 菅野澄男 菊川正達 菊沢隆徳 菊沢隆仁 菊池憲太 菊地昇吾 岸滋彦 北川和典 北橋修二 北村浩平 北村卓士 木藤隆行 清山宏明 楠孝志 国兼正浩 久保田英敬 久保田秀次郎 久保田敏彦 久保田雅秀 久保一秋 久保史郎 久保敏文 栗原洋一 小池隆生 高野容輔 郷原洋司 郷原洋行 合谷喜壮 小迫次男 小島太 古小路重男 小西一男 小林慎一郎 小林常泰 小林功 小林淳一 小林久晃 小谷内秀夫 小宮敬三 小屋敷昭 小柳由春 昆貢 さ行 斉藤博美 佐伯清久 酒井健二(旧姓:仁平) 坂井千明 酒井浩 坂本勝美 作田誠二 桜井誠二 佐々木昭次 佐々木晶三 佐藤聖也 佐藤哲三 佐藤年毅 佐藤正雄 佐藤照雄 佐藤吉勝 佐藤等 佐山優 猿橋重利 沢昭典 塩村克己 鹿戸明 鹿戸幸治 鹿戸雄一 篠原茂 柴田利秋 柴田弘之 柴田政人 柴田政見 柴田光陽 柴原央明 嶋田功 嶋田潤 嶋田高宏 生野賢一 白坂聡 白坂宗治 須貝尚介 須貝彦三 須崎昇 菅原隆明 菅原泰夫 菅谷正巳 菅原泰夫 杉浦宏昭 鈴木勇 鈴木和雄 鈴木修三 鈴来直人 鈴木寿 鈴木三好 関口薫 関口睦介 関野弘行 瀬古正明 芹沢純一 外枦保重秋 た行 高井彰大 高市圭二 高尾武士 高崎詠三郎 高嶋活士 鷹野宏史(元・高知所属) 高橋明 高橋勇 高橋成忠 高橋隆 高橋智大 高橋亮 高橋康之 高森紀夫 高山太郎 高山裕 高山吉司 武邦彦 武幸四郎 武永祥 武田悟 武田博 武英智 竹原啓二 田口大二郎 田口光雄 田嶋翔 田島信行 田島日出雄 田島裕和 田島良保 田所秀孝 田中克典 田中清隆 田中剛 田中博康 田中亮 谷原義明 田之上幸男 田春勇 田原成貴 玉井智光 玉谷峰男 田村宏之 田村真来 田村正光 田面木博公 千田輝彦 千田能照 千葉直人 塚越一弘 柄崎将寿 塚田祥雄 津田昭 土谷智紀 常石勝義 角田晃一 坪井正美 津曲浩二 津曲幸夫 津曲忠美 津留千彰 鶴留明雄 出口明見 出口隆義 出口敏幸 寺井千万基 寺田雅之 寺島祐治 天間昭一 土肥幸広 徳吉一己 徳吉孝士 富田正信 な行 内藤繁春 長池辰三 中神輝一郎 中沢一男 長嶋新八朗 中島敏文 中舘英二 仲田雅興 中竹和也 中西武信 中野栄治 中野渡清一 中村力男 長峰一弘 那須孝一 夏村洋一 奈良忠弘 成田均 成島英春 成島正規 西浦勝一 西園正都 西谷達男 西橋豊治 西橋昇 西原玲奈 根本康広 野崎孝仁 野村彰彦 野元昭 野元昭嘉 は行 橋口満朗 橋本広喜 橋本美純 長谷川浩大 畑中正光 服部剛史 花田大昂 花松進 原昌久 原田敬伍 原田聖二 原田俊彦 原田雄二 東田幸男 樋口弘 日高三代喜 日吉正和 平井雄二 平井三雄 平田秀也 福永甲 福永洋一 藤井正輝 藤田伸二 藤原英幸 藤原哲朗 船曳文士 古川隆文 古川寛和 宝来城多郎 穂苅寿彦 星野忍 星野信幸 細江純子 細川英二 堀井雅広 本田優 本間忍 ま行 牧田和弥 牧野三雄 牧之瀬幸夫 増井裕 増沢末夫 増沢由貴子(旧姓:牧原) 増田久 町田義一 松田幸春 松永高徳 松永善晴 松永昌博(旧姓:舞原) 松永幹夫 松本達也 的場均 黛幸弘 丸山勝秀 丸山雅夫 三浦堅治 三浦繁美 三浦春美 水出大介 水野貴広 溝橋秀吉 南井克巳 南井大志 南田美知雄 蓑田早人 宮徹 宮田仁 宮本悳 武藤善則 宗像徹 村本善之 村山明 目黒正徳 目野哲也 森安輝正(現姓:菅沼) 森次男 や・ら・わ行 安田隆行 安田富男 安田康彦 谷中公一 矢原洋一 山内研二 山岡忞 山崎亮誠 山田和広 山田泰誠 山田展裕 山本康二 山本正司 湯窪幸雄 横田雅博 横田吉光 横山雄一 横山賀一(元・ニュージーランド) 吉岡八郎 吉沢宗一 吉田勝也 吉田晴雄 吉永護 吉永良人 領家政蔵 渡辺薫彦 渡部秀一 故人 あ行 青木芳之 秋元松雄 浅見国一 阿部正太郎 五十嵐久(旧姓:水流添) 池之上豊 石井正善 石毛善衛 伊藤修司 伊藤正四郎 井西泰政 岩下密政 岩瀬三郎 上田三千夫 宇田明彦 梅内慶蔵 蛯沢誠治 蛯名武五郎 蛯名信広 大久保房松 大柳英雄 岡潤一郎 小野留嘉 小野定夫 か行 柿元嘉和 加藤義雄 清田十一 栗田伸一 栗田勝 古賀一隆 小島貞博 後藤浩輝 小林稔 近藤武夫 さ行 斎藤仁作 斉藤澄子 境勝太郎 坂本恒三 佐藤勇 佐藤政男 柴崎勇 清水英次 杉村一馬 須貝四郎 た行 高橋直 高松三太 武富三 武田作十郎 竹本貴志 太宰義人 田所清広 田所秀雄 田所稔 田中康三 谷岡敏行 田畑志郎 玉ノ井健志 土門健司 戸山為夫 な行 中尾銑治 中島時一 中島啓之 中村広 西橋康郎 二本柳俊夫 野平祐二 は行 函館孫作 服部正利 久恒久夫 平目孝志 古山良司 本田昌雄 ま行 前田長吉 町屋幸二 松本善登 松山吉三郎 松若勲 丸目敏栄 目時重男 茂木勢一 茂木光男 森安重勝 森安弘明 や・ら・わ行 矢倉義勇 安田伊佐夫 保田隆芳 簗田善則 山崎彰義 横山富雄 横山靖 吉田昌祐 吉永正人 渡辺正人 地方競馬 ホッカイドウ競馬(北海道)、ばんえい競馬、岩手県競馬組合、旧上山競馬場、旧宇都宮競馬場および旧足利競馬場ほか(栃木)、旧高崎競馬場、埼玉県浦和競馬組合(浦和)、千葉県競馬組合(船橋)、特別区競馬組合(大井)、神奈川県川崎競馬組合(川崎)、旧新潟県競馬組合、石川県競馬事業局(金沢)、岐阜県地方競馬組合(笠松)、愛知県競馬組合、兵庫県競馬組合、旧益田競馬場、旧福山競馬場、高知県競馬組合、佐賀県競馬組合、旧荒尾競馬場、旧中津競馬場の順。 現役 北海道 秋田大助 阿部龍 五十嵐冬樹 石川倭 伊藤千尋 井上幹太 井上俊彦 岩橋勇二(元・佐賀) 亀井洋司 黒澤愛斗 桑村真明 小林靖幸 坂下秀樹 櫻井拓章 佐々木国明 沼澤英知 服部茂史(元・中津) 阪野学(元・愛知) 松井伸也(元・福山) 馬渕繁治(元・上山) 水野翔 宮平鷹志(元・荒尾) 宮崎光行 山本咲希到 ばんえい 赤塚健仁 浅田達矢 安部憲二 阿部武臣 井上真司 入澤和也 大河原和雄 大口泰史 尾ヶ瀬馨 菊池一樹 工藤篤 澁谷益久 島津新 鈴木恵介 竹ケ原茉耶 舘澤直央 長澤幸太 中山直樹 西謙一 西将太 藤島隆雅 藤野俊一 藤本匠 船山蔵人 松田道明 松本秀克 村上章 山本正彦 渡来心路 岩手 阿部英俊 大坪慎 木村暁 木村直輝 小林凌 齋藤雄一 坂口裕一 菅原辰徳 菅原俊吏(元・オーストラリア) 鈴木麻優 鈴木祐 関本淳(元・上山) 高橋悠里 高松亮 陶文峰 南郷家全 村上忍 山本聡哉 山本政聡 浦和 秋元耕成(元・益田、上山) 内田利雄(元・宇都宮→フリー) 岡田大(元・益田) 加藤和博(元・足利) 國分祐仁 繁田健一 高橋哲也 寺島憂人 橋本直哉 半澤慶実 保園翔也 見越彬央 山崎真 吉留孝司(元・荒尾) 吉本隆記(元・愛知) 船橋 石崎駿 石崎隆之 臼井健太郎 江川伸幸(元・上山) 岡村健司 柿本量平 笠野雄大 川島正太郎 小杉亮 左海誠二 澤田龍哉 庄司大輔(元・上山) 實川純一 高橋利幸 田中力 中野省吾 仲野光馬 西村栄喜(元・荒尾) 野澤憲彦(元・宇都宮) 濱田達也 林幻 林謙佑 張田昴 本田正重 本橋孝太 森泰斗(元・足利、宇都宮) 山口達弥 山中悠希 山本聡紀 横川尚央 大井 赤嶺亮 有年淳 安藤洋一 石川駿介 上田健人 江里口裕輝 遠藤健太 柏木健宏 小林拓未 坂井英光 笹川翼 瀬川将輝 高野誠毅 高橋昭平 達城龍次 千田洋 中村尚平(元・オーストラリア) 楢崎功祐(元・福山) 西啓太 早田功駿 早田秀治(旧姓・武井) 東原悠善 藤本現暉 本村直樹 真島大輔 松崎正泰 的場文男 御神本訓史(元・益田) 矢野貴之(元・高崎) 山崎良 横川怜央 吉井竜一 和田譲治 川崎 伊藤裕人 今野忠成 酒井忍(元・新潟) 山林堂信彦 杉村一樹(元・中津、荒尾) 瀧川寿希也 田中涼 中越琉世 拜原靖之 藤江渉(元・宇都宮) 本田紀忠 増田充宏 町田直希 森下博 山崎誠士 金沢 青柳正義 安部竜司 池田敦 江下英昭(元・佐賀) 沖静男 葛山晃平 栗原大河 桑野等 柴田勇真 鈴木太一 田知弘久 塚本弘隆(元・船橋) 中島龍也 畑中信司 服部大地 平瀬城久 藤田弘治 堀場裕充 松戸政也 吉田晃浩(元・上山、浦和) 吉原寛人 米倉知 笠松 池田敏樹(元・福山) 大塚研司 大原浩司 佐藤友則 島崎和也 高木健 筒井勇介 東川公則 藤田玄己 藤原幹生 向山牧(元・新潟) 森島貴之 山下雅之 吉井友彦 愛知 今井貴大 宇都英樹 大畑雅章 岡部誠 尾崎章生 小山信行 宮下瞳(現性・小山) 柿原翔 加藤誓二 加藤聡一 加藤利征 木之前葵 戸部尚実 友森翔太郎 丹羽克輝 藤原良一 丸野勝虎 丸山真一 村上弘樹 八木直也 山田祥雄(元・福山) 横井将人 兵庫 板野央 大柿一真 大山真吾 鴨宮祥行 川原正一(元・笠松) 木村健 小谷周平 小山裕也 笹田知宏(元・ニュージーランド) 下原理 杉浦健太 高畑皓一 竹村達也 田中学 田野豊三 寺地誠一 中田貴士 永島太郎 西川進也 廣瀬航 松浦政宏 松本幸祐 松本剛志 宮下康一(元・愛知、新潟、上山、金沢) 山崎雅由 山田雄大 吉村智洋 渡瀬和幸 高知 赤岡修次 石本純也 上田将司 嬉勝則(元・福山) 大澤誠志郎(元・佐賀) 岡村卓弥 倉兼育康 郷間勇太(元・川崎) 佐原秀泰(高知→福山→川崎) 下村瑠衣(元・北海道、福山) 妹尾浩一朗 塚本雄大 永森大智 西川敏弘 西森将司 別府真衣 松木大地 三村展久(元・福山、大井、佐賀) 宮川実 山頭信義(元・船橋) 佐賀 石川慎将 岩永千明(元・荒尾) 川島拓 倉富隆一郎 兒島真二(元・愛知) 小松丈二(元・岩手) 鮫島克也 竹吉徹 田中純(元・荒尾) 田中直人 長田進仁 真島正徳 南谷圭哉 村松翔太 山口勲 山口以和 山下裕貴 吉田順治 渡辺博文(元・福山) 引退 北海道 秋山剛 板倉範明 大政君次 岡島玉一 小国博行(元・上山) 角川秀樹 川島雅人 川島洋人 國信滿 小嶋久輝(岩手 → 上山) 齋藤博樹 齊藤正弘 酒井章 酒井作男 佐々木明美 佐々木直貴 笹木美典 佐藤庄一郎 渋谷裕喜 小野望 竹内仁志 千島英之 千葉津代士 堂山直樹 中井博一 中村裕司 長山光則 藤倉寛幸 星野純一 細川直人(元・中津) 松本隆宏 三井邦夫 三井健一(元・宇都宮) 森川一二三 安田歩 柳澤好美 山口竜一(元・宇都宮) 山田和久 米川昇 ばんえい 明比進一 石田智也 岩瀬和幸 岩本利春 大塚剛 大友栄人 岡田祐一 折口秀行 貝羽智生 加藤修二 金山明彦 金田勇 坂本東一 佐渡誠 佐藤希世子 塩祐三 鈴木勝堤 高橋洋典 辻本貴信 辻本由美 綱村裕幸 中島敏博 夏井功 西弘美 西康幸 古谷輝紀 細川弘則 松井浩文 松本和広 皆川公二 村上慎一 森芳浩 山崎大輝 渡辺哲治 岩手 石川夏子 板垣吉則(元・上山) 伊藤康浩 遠藤真吾 小野寺功 小野寺純一 小野寺雅彦 葛山晃平 菊池武 菊地光幸 菊地康朗 草地保隆 小林俊彦 小林央幸 今野昭慶 佐々木亜紀 佐々木忍 佐々木満 佐藤雅彦 沢田盛夫利(元・高崎) 三野宮勇 三野宮通 下山賢治 菅原勲 菅原順 菅原雅文 菅原幸弘 須田英之 関本浩司 高橋一成 高橋クニ 千田和江 千田知幸 千葉淳志 千葉優 長橋秀樹 西村秀幸 西康志 新田弥生 畠山信一 晴山幹也 皆川麻由美 村松学 谷地勝則 山口俊 山崎進 山本裕次郎 渡邉正彦 上山 青木智義 荒木孝良 五十嵐恭平 岩田富子 小田嶋志生子 佐々木敦司 佐々木泉 佐藤涼 白谷正美 鈴木徹平 鈴木勝 関口幸造(元・大井) 千場俊彦 高木正喜 冨樫英利 中鉢利弘 服部大地 冨士木秀四郎 星川兼一郎 三浦誠 三坂博文 水戸賢二 宮﨑謙一 山口修 山田延由 山中初 渡邊一道 渡邉修一 和田美由紀 栃木 青木秀之 赤見千尋(元・高崎) 井伊慶二 今平弥 梅山誠 蛯名民男 大木義一 岡田康志 小野三夫 大島計彦 大隅三喜男 勝賀瀬芳子(元・北海道) 小林秀昭 柴嵜勝 鈴木正 髙橋和宏 徳井達也 長島茂夫 野木英文(元・大井) 早川順一 平澤則雄 藤本靖 古澤泰博 松本大寿郎 三上智也 山口盛弘 山田博美 山中雅俊 高崎 赤見千尋 大澤寛之(元・大井) 加藤和宏 金井正幸(元・船橋) 菊池義昭 木村芳晃 工藤勉 久保田政弘 栗林宏 斎藤誠 佐川久芳 鈴木春雄 高橋文雄 徳江涼 根岸良昌 野口眞一 平松豊基 福原好隆 福元弘二(元・川崎) 藤塚聡子 藤村龍也 丸山弘之 丸山侯彦 見附正徳 舞木強 矢菅清志 横山克彦 吉田賢司 米田弘一 米田真由美 浦和 飯島彰敏 市澤正一 入口将宣 鵜沼和永 折笠豊和 鍛炭幸夫 木村佳世 木村園夏 木村龍二 金原学(元・大井) 工藤伸輔 熊谷満 桑田豊 小嶋耕輝 小林真治 牛房榮吉 牛房由美子 笹原直樹 須藤一弘 須藤優 関本秀幸 寺内一樹 都平哲也 莅戸高次 橋尚也 長谷川忍 平山真希 福士明徳 細川勉 本間光雄 牧坂徹 見澤譲治 水野貴史(元・高崎) 桃井十四秋 薮口一麻 吉田達男 船橋 池田則行 石井勝男 伊藤健児 稲川由紀子 岩崎佳生 及川靖 大友勝利 尾形秋徳 音部浩仁 柿本政男 木佐貫泰佑 木村騎一(大井→川崎) 桑島孝春 小林照男 左海修三 佐々木清明 佐藤清(元・大井) 佐藤正人 佐藤祐樹 佐藤裕太 椎名廣明 篠田剛孝 白田日出夫 菅谷吉樹 鈴木久美子 鈴木千予 高橋翼 多田義則 谷口源吾 田部和廣 長沢忠夫 成田清輔 野口正宏 張田京 福岡登 福永尚武 堀田正明 溝邉悦代 溝邊正 峯永幸 宮下哲朗 宮下紀英 宮下仁 森勇 矢内博 矢野義幸 山下貴之 山田信大(元・新潟) 山田延由 山中尊徳 湯浅淳一 米井陽子 米元圭 米谷康秀 脇田創 渡辺市郎 大井 秋吉和美 阿久津稔 朝倉文四郎 朝倉実 荒山勝徳 飯村翼 市村誠 上杉昌宏 遠藤茂 小畑洋介 鎌田滋 川本裕達 神澤和弥 國平幸一 久保勇一 久保田信之 熊野勲男 クリストフア-・ホワイトリ- 郷間隆 小平健二(元・北海道) 小筆昌 小安和也 佐々木学 佐々木洋一 佐宗応和 佐藤正晃 澤佳宏 沢江鮎美 嶋村彰直 鈴木啓之 須田和正 須田茂 高岩隆 高野毅 高橋三郎 高橋博 鷹見浩 高柳恒男 立花伸 千葉勝男 土屋薫(元・浦和) 納谷和玖 西村正明 バーナデット・クーパー 早見多加志 福島義雄 藤江昭徳 藤田安弘 藤村和生 堀千亜樹 本田健一 松浦裕之 的場直之 宮浦正行 宮崎乾司 宗形竹見 村上頼章 藪井武志 矢吹誠 山口勲 山田勝 脇本一幸 川崎 飯塚直仁 一ノ瀬亨 稲子善行 岩城方元 内田秀一 内田竹彦 岡村裕基 沖野耕二(元・益田) 鬼沢裕充 甲斐年光 加藤徳明 金子正彦 上村尚寛 河津裕昭 久保勇 久保秀男 佐々木竹見 佐々木仁 佐藤喜良 佐藤博紀 鈴木淳 鈴木義久 高松淳一 田島寿一 田邊陽一 田山信則 津久井誠 戸川理彩 中地健夫 中地雄一 野口睦三 野崎武司 深野塁 前住和寿 水久保敏美 安池成実 山崎尋美 山野勝也 世安智也 新潟 阿部正義 飯泉之男 石井久治 井上尊紀 大澤健司 大澤信夫 小野輝彦 廣井真砂海 山口高 山田真裕美 山ノ井良浩 山本泉(元・大井) 渡邉正治 金沢 赤司安史 五十嵐剛紹 井上純一 今治宏信 上野貴久 埋橋浩樹 大枝幹也(元・新潟) 岡田隆 鬼束亮 加藤和義 川崎義和 川添明弘 熊木良介 粂川京利 蔵重浩一郎 古性秀之 佐賀野昭人 末田秀行 高田知和 徳留康豊 殿田倫之 中川雅之 長嶋和彦 中村剛士 端勝成 藤川洋一郎 前野幸一(元・上山) 松下裕樹 松田由之 宮岸由香 宮本一美 村松成哲 山上由紀子 山下誠 山中利夫 山本育男 山本登志彦 山本益男 渡辺壮 笠松 青木達彦 粟津豊彦 石田勝也 伊藤勝好 伊藤強一 井上孝彦 今井孝一 岩崎幸紀 榎伸彦(元・新潟) 岡河まき子 尾島徹 片桐昭貢 加藤一成 唐津洋介 木明將一 北浦充 小岩英敏 小森勝政 近藤二郎 堺克敏 坂井薫人 阪上忠匡 坂口重政 澤田秀実 下田雅晴 鈴木良文 仙道光男 田口輝彦 田邉弘 次井武史 土田龍也 椿山昭彦 戸田謙治 冨島政俊 中島広美 長谷川太行 花本正三(元・高知) 原隆男 原洋順 樋口富男 藤田正治 古川彰 本田広行 松原義夫 水野淳平 南輝幸 村井栄治 矢野勝也 山崎真輝 山田順一 湯前良人 横山誠 吉田一 和田高明 愛知 安部幸夫 荒巻透 安藤貴英 井手上慎一 今井大輝 宇佐美亨 内沢信昭 榎本貴行 岡森弘章 小野敦 上松瀬竜一 河端秀俊 倉地学 倉知三千紀 小瀬良昌 坂口義幸 佐野典克 沢井守 柴田直樹 下窪道盛 神野治美 鈴木純児 清家義徳 竹下太 竹田吉秀 竹地正樹 田中浩晃 原口次夫 半杭議 平田貴裕 深見明宏 深見勇也 福重正吾 松本克幸 圓田修 満田真吾 満田英樹 村瀬好彦 望月高司 持原大志 山内和明 山田崇史 山本茜 横川健二 吉田稔 米山哲郎 兵庫 青山裕一 新子雅司 有馬澄男(元・中津) 伊藤晋一 岩永健二 上野馨 上村勇人 大山寿文 岡田晴樹 奥村友基 尾林幸二 尾原強 上川将幸 川越慎也 木崎俊一 北野真弘(元・高知) 高馬元紘 小林克己 小牧毅 小村正也 坂本和也 重畠勝利 清水貴行 鈴木優治 瀬沢宙 田中道夫 谷川真生 玉垣光章 茶畑雄誠 長南和宏 寺倉純慈 長倉功 中越豊光 成清幸紀 西島純 花岡利美 原一貴 平圭洋 平岩潤一 平松徳彦 平原透雄 文原学 保利幸作 保利良平 松浦聡志 松浦高宏 松平幸秀 松本心平 松本良平 三野孝徳 宮西晃宏 宮原義典 武藤隆一 村井裕章 毛利謙二 屋敷和彦 安原勝久 簗瀬悟志 薮田勝也 山内康揮 米田幸治 益田 荒美年政 位上良彦 井上信行 上田浩喜 小野川光則 川辺政幸 小林敏昭 城内普一 世良澄衛 田原真二 戸高淳一 中島勇樹 埴谷美奈子(元・大井) 宮本彰 吉岡牧子 福山 池野光 池本徳子 石井幸男 岡山重男 越智誠 久保河内健 﨏畑雄一郎(元・益田) 佐藤典明 白津万里 鋤田誠二 高森良樹 田邉廣文 中川浩行 花本龍一 藤川和真 松本満夫 安原勝久 柳井宏之 山田直樹 吉延忠義 渡邉貞夫 岡崎準(元・益田) 黒川知弘 周藤直樹 野田誠 藤本三郎 高知 伊原昭浩 今村賢治 緒方洋介 片桐正雪(元・福山) 堅田雅仁 川江光司 川野勇馬 甲田守 雑賀秀介 高野剛司 竹崎大祐 田中守 戸梶由則 徳留五月 中西達也(元・中津) 西内忍 古川文貴 宮川浩一 明神繁正 目迫大輔(元・笠松) 森井美香 西山裕貴 山北隆士 佐賀 青柳健一 浅沼傑(元・高崎) 安東章(元・中津) 安楽成秀 石川浩文(元・中津) 井手勇次 伊藤千織 井上悦児 大垣敏夫 岡元隆太 小山紗知伽 河津徳幸 川野幸治 北村欣也 清原良太 後藤孝鎮(元・荒尾) 権藤学 三小田幸人 品田真樹 清水裕一 下條知之 鶴田知久 土井道隆 永尾正則 中川竜馬 中島裕明(元・荒尾) 成松修一 新原健伸 原口義史 東眞市 日野太一 福井慎也 古川哲也 森田直哉(元・中津) 山下貴光 山本和幸 吉原正和 若林利道 荒尾 岩本清隆 尾林幸彦(元・中津) 笠田敏勝(元・中津) 川口道助 古泉悟 河野直人 小田部雪(元・中津) 佐藤智久(元・益田) 椎葉智昭 嶋崎公治 新町充寿 高田大輔 高山伸一(元・中津) 田島宗典 田中隆仁 田中良明 中島洋三 中留伸治 朴在鎬 橋本幸次郎 馬場万博 林陽介 林卓磨 藤本美芽 細原邦央(現スポーツニッポン記者) 牧野孝光 松島慧 村島俊策 矢野猛 山田寿雄 吉井浩和 吉田隆三 吉田隆二 賴本盛行 中津 櫻木英喜 篠田幸子 對馬宏昭 吉田正寿 故人 秋田実(船橋) 荒山徳一(大井) 石川綱夫(大井) 伊藤光雄(愛知) 蛯名末五郎(大井) 小田部和磨(中津) 川島正行(船橋) 川田若弥(小倉) 小林元治(大井) 坂本敏美(愛知) 佐々木一夫(北海道) 佐藤隆(船橋) 山藤統宏(大井) 高橋優子(岩手) 竹田吉孝(金沢) 武智政明(大井) 千島武司(北海道) 千葉均(ばんえい) 野元栄二(上山) 長谷川三郎(旧姓:西野、浦和) 濱口楠彦(笠松) 福永二三雄(大井) 本多正賢(船橋) 松井達也(浦和) 松沼緑(大井) 道川満彦(益田 → シンガポールほか) 宮下明(船橋) 茂呂菊次郎(高崎) 日本以外 アイルランドの旗 アイルランド 現役 エディ・アハーン(アイルランド) ジェイミー・スペンサー(アイルランド→イギリス→アイルランド→イギリス) パット・スマレン(アイルランド) テッド・ダーカン(イギリス、アラブ首長国連邦) フランシス・ベリー(アイルランド→イギリス) ケヴィン・マニング(アイルランド) パディ・ヤング(アメリカ) トム・クウィリー(イギリス) コルム・オドノヒュー(アイルランド) 引退 パット・エデリー(アイルランド) マイケル・キネーン(アイルランド) ジョニー・ムルタ(アイルランド) キーレン・ファロン(アイルランド、イギリス) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 現役 ロビー・アルバラード(アメリカ) パット・ヴァレンズエラ(アメリカ) マーク・ギドリー(アメリカ) アーロン・グライダー(アメリカ) ジョン・コート(アメリカ) ゲイリー・スティーヴンス(アメリカ) マイク・スミス(アメリカ) ジョー・タラモ(アメリカ) ケント・デザーモ(アメリカ) ラモン・ドミンゲス(アメリカ) コーリー・ナカタニ(アメリカ) タイラー・ベイズ(アメリカ) リチャード・ミグリオーレ(アメリカ) マイケル・ラッジ(アメリカ) ジェレミー・ローズ(アメリカ) カルヴィン・ボレル(アメリカ) 引退 エディ・アーキャロ(アメリカ) キャッシュ・アスムッセン(アメリカ→フランス) スティーヴン・アスムッセン(アメリカ) ペニー・アン・アーリー(アメリカ) クリス・アントレー(アメリカ) ジミー・ウィンクフィールド(アメリカ→フランス) エリック・グエリン(アメリカ) ジュリー・クローン(アメリカ) スティーブ・コーゼン(アメリカ→イギリス) アール・サンディ(アメリカ) ウィリー・シューメーカー(アメリカ) ジョージ・スミス(アメリカ) シェイン・セラーズ(アメリカ) パット・デイ(アメリカ) エディー・デラフーセイ(アメリカ) マイケル・ベイズ(アメリカ) ラッセル・ベイズ(アメリカ) ジェリー・ベイリー(アメリカ) クレイグ・ペレ(アメリカ) クリス・マッキャロン(アメリカ) ジョニー・ロングデン(アメリカ) ギャレット・ゴメス(アメリカ) アルゼンチンの旗 アルゼンチン ロドリゴ・ブランコ(アルゼンチン) グスタボ・カルベンテ(アルゼンチン) ホセ・メンデス(アルゼンチン) ホラシオ・ベタンソス(アルゼンチン) イグナシオ・プーグリシ(アルゼンチン) イギリスの旗 イギリス イングランドの旗 イングランド 現役 ダラ・オドノヒュー(イギリス) ジミー・クイン(イギリス) セバスチャン・サンダース(イギリス) ケヴィン・ダーレー(イギリス) ブレット・ドイル(イギリス) ポール・ドウ(イギリス) デビッド・ハリソン(イギリス) グレック・フェアーリー(イギリス) ダリル・ホランド(イギリス) カースティ・ミルクザレク(イギリス) アラン・ムンロ(イギリス) ジェイミー・ムーア(イギリス) ライアン・ムーア(イギリス) 引退 フレッド・アーチャー(イギリス) ウォルター・スウィンバーン(イギリス、アイルランド) ジョージ・ダフィールド(イギリス) スティーヴ・ドノヒュー(イギリス) レスター・ピゴット(イギリス) バリー・ヒルズ(イギリス) ゴードン・リチャーズ(イギリス) ジョニー・ロングデン(イギリス→アメリカ) ジョー・マーサー(イギリス) リチャード・ヒューズ(イギリス) ヘイリー・ターナー(イギリス) ウェールズの旗 ウェールズ ディック・フランシス(イギリス、引退) スコットランドの旗 スコットランド ウィリー・カーソン(イギリス、引退) 北アイルランドの旗 北アイルランド トニー・マッコイ(イギリス、引退) レイ・コクレーン(イギリス、引退) イタリアの旗 イタリア 現役 ランフランコ・デットーリ(イタリア、アラブ首長国連邦、イギリス) ルカ・デマリア(イタリア) クリスチャン・デムーロ(イタリア) ダリオ・バルジュー(イタリア) ガブリエル・ビエトリーニ(イタリア) ニコラ・ピンナ(イタリア) マルコ・モンテリーゾ(イタリア) ウンベルト・リスポリ(イタリア) 引退 ジャンフランコ・デットーリ(イタリア) オーストラリアの旗 オーストラリア 現役 クレイグ・ウィリアムズ(オーストラリア、香港) カシー・オハラ(オーストラリア) ダミアン・オリヴァー(オーストラリア) マイケル・カーヒル(オーストラリア) ノエル・キャロウ(オーストラリア、シンガポール) ブレイク・シン(オーストラリア・シドニー地区) スコット・シーマ(オーストラリア) クレイグ・ダーデン(オーストラリア) ザック・パートン(オーストラリア) ダレン・ビードマン(オーストラリア) ジェイ・フォード(オーストラリア) コーリー・ブラウン(オーストラリア、香港) ブレット・プレブル(オーストラリア→香港) グレン・ボス(オーストラリア、香港) アルフ・マシューズ(オーストラリア) クリス・マンス(オーストラリア) ケリン・マカヴォイ(オーストラリア→アラブ首長国連邦) ナッシュ・ローウィラー(オーストラリア) ブラッド・ローウィラー(オーストラリア) ピーター・ロブル(オーストラリア) 引退 ジェラルド・シン(オーストラリア) カナダの旗 カナダ 現役 エマ=ジェーン・ウィルソン(カナダ) ステュワート・エリオット(カナダ) コーリー・フレーザー(カナダ) トッド・カベル(カナダ) シャンタル・サザーランド(カナダ、アメリカ) 引退 テッド・アトキンソン(カナダ、アメリカ) ジョージ・ウルフ(カナダ、アメリカ) ロン・ターコット(カナダ) ドン・マクベス(カナダ、アメリカ) サンフォード・ホーリー(カナダ) ラッセル・ベイズ(カナダ、アメリカ) ドイツの旗 ドイツ 現役 アンドレアシュ・シュタルケ(ドイツ) アンドレアス・ヘルフェンバイン(ドイツ) トルステン・ムンドリー(ドイツ) テレンス・ヘリヤー(ドイツ) 引退 ペーター・シールゲン(ドイツ) フリードリヒ・ドレクスラー(ドイツ) 日本の旗 日本 安部将之(オーストラリア) 市川雄介(オーストラリア) 太田陽子(オーストラリア) 賀谷祥平(オーストラリア) 河合一真(フランス) 田中正一(ニュージーランド) 富沢希(オーストラリア、韓国) 西谷泰宏(オーストラリア) 藤井勘一郎(オーストラリア、シンガポール) 森田牧広(オーストラリア) 吉田賢司(オーストラリア) 引退 安藤裕(カナダ、マレーシア) ニュージーランド リース・イネス(ニュージーランド) マイケル・ウォーカー(ニュージーランド) ランス・アンソニー・オサリバン(ニュージーランド) リサ・クロップ(ニュージーランド) ブレット・スコット(ニュージーランド→オーストラリア) クレイグ・ソーントン(ニュージーランド) オピー・ボッソン(ニュージーランド) リサ・オールプレス(ニュージーランド) アイザック・ラプトン(ニュージーランド) エディ・ラム(ニュージーランド) ジョナサン・リデル(ニュージーランド) ロシェル・ロケット(ニュージーランド) ジョー・ジャイルズ(ニュージーランド) パナマの旗 パナマ 現役 コルネリオ・ヴェラスケス(パナマ→アメリカ) ジョージ・ヴェラスケス(パナマ→アメリカ) アレックス・ソリス(パナマ→アメリカ) レネ・ダグラス(パナマ→アメリカ) フェルナンド・ハラ(パナマ、アメリカ) エドワード・ペドロサ(パナマ→ドイツ) 引退 ホルヘ・ヴェラスケス(パナマ→アメリカ) ブラウリオ・バエザ(パナマ→アメリカ) ラフィット・ピンカイ・ジュニア(パナマ、アメリカ) ファシント・ヴァスケス(パナマ→アメリカ) フランスの旗 フランス 現役 ヨハン・ヴィクトワール(フランス) アントニー・クラストゥス(フランス) フレデリック・サンチェス(フランス) エリック・サンマルタン(フランス→香港) ティエリ・テュリエ(フランス) オリビエ・ドルーズ(フランス→香港) ジャン=ミシェル・バジール(フランス) ステファン・パスキエ(フランス) クリストフ・ピユー(フランス) ブライス・ブランク(フランス→アメリカ) マチュー・ブータン(フランス) オリビエ・ペリエ(フランス→日本→フランス) ダヴィ・ボニヤ(フランス) ジェラルド・モッセ(フランス→香港→フランス) ジュリアン・ルパルー(アメリカ) マキシム・ギュイヨン(フランス) ミカエル・バルザローナ(フランス) 引退 イヴ・サンマルタン(フランス) ティエリ・ジレ(フランス) ドミニク・ブフ(フランス) ジェラール・ブフ(フランス) フレディ・ヘッド(フランス) ティエリ・ジャルネ(フランス) ブラジルの旗 ブラジル 現役 ティアゴ・ペレイラ(ブラジル) ジョルジ・リカルド(ブラジル、アルゼンチン) マノエル・クルーズ(ブラジル) ブルーノ・レイス(ブラジル) ジョアン・モレイラ(ブラジル) マノエル・ニュヌス(ブラジル→香港) 引退 中神輝一郎(日本→ブラジル) ベルギー グレゴリー・ブノワ(フランス) クリストフ・スミヨン(フランス) ペルーの旗 ペルー ホセ・ヴァルディヴィア・ジュニア(ペルー→アメリカ) アラン・ガルシア(ペルー→アメリカ) ホルヘ・チャヴェス(ペルー→アメリカ) エドガー・プラード(ペルー→アメリカ) ラファエル・ベハラーノ(ペルー→アメリカ) エドウィン・タラベラーノ(ペルー→アルゼンチン) 香港の旗 香港 現役 ハワード・チェン(香港) マシュー・チャドウィック(香港) 黎海栄(香港) 引退 姚本輝(香港) トン・ピョウ(イギリス) 南アフリカ共和国 現役 フェリックス・コーツィー(南アフリカ、香港) ロバート・フラッド(南アフリカ、香港→シンガポール) ダグラス・ホワイト(南アフリカ、香港) ウェイチョン・マーウィング(南アフリカ) バーナード・ファイドエルブ(南アフリカ) グレン・ハット(南アフリカ) ジェフリー・ロイド(南アフリカ) アントン・マーカス(南アフリカ) カール・ネイシウス(南アフリカ) ピエール・ストリダム(南アフリカ) ケヴィン・シーア(南アフリカ) キーガン・レイサム(南アフリカ) スチュアート・ランドルフ(南アフリカ) 引退 マイケル・ロバーツ(南アフリカ、イギリス) その他 アーマド・アジュテビ(アラブ首長国連邦) パブロ・ファレーロ(ウルグアイ) アンドレアス・スボリッチ(オーストリア) チャン・チャンギ(韓国) マーク・デュプレシス(ジンバブエ) イオリッツ・メンディザバル(スペイン) アントン・デルペッチ(セーシェル) フィリップ・ミナリク(チェコ) ウィリアム・ビュイック(ノルウェー) スレイド・キャラハン(バルバドス) ウィリー・マルティネス(プエルトリコ) ジョン・ヴェラスケス(プエルトリコ) ハビエル・カステリャーノ(ベネズエラ) デイヴィッド・フローレス(メキシコ) ビクター・エスピノーザ(メキシコ) ホゼ・エスピノーザ(メキシコ) モハメド・ユソフ(マレーシア) 引退 マンフレッド・ホーファー(オーストリア) マリオ・ホーファー(オーストリア) サンチャゴ・ソト(チリ) ホセ・サントス(チリ) アンソニー・クルーズ(ポルトガル) ジェイムズ・スタウト(マルタ) レオ・エスピノーザ(メキシコ) ■ダービー (競馬) 競馬のダービー(Derby)とは、1780年にイギリスで創設されたダービーステークス及び当競走を模範した競走又はその国や地域における3歳競走馬(人間の20歳に相当する)の競走である。例外として国や地域によっては3歳以外の競走馬の競走として行っている場合もあれば、繁殖能力のない騸馬が出走可能な競走もある。 野球のハーラーダービーや競艇の全日本選手権競走(通称:ボートレースダービー)、それに日本選手権競輪(競輪ダービー)も競馬のダービーに由来するがサッカーなど他のダービーマッチはダービー市に由来している。 ダービー卿(en:Earl of Derby)の称号は初代がダービーシャーに大きな領地を保有していたことに由来するものの、創始者の一人である12代ダービー卿は初代とは別家でありダービー市と直接の関連性は無いものとされる。 各国の「ダービー」 イギリスのダービーステークスに倣い、イギリス各地をはじめ世界各国でもダービーと名の付くもしくは準ずる競走が開催されている。アメリカ合衆国のケンタッキーダービーや日本の東京優駿(日本ダービー)などは国内最大級の競走で知られる。 また競馬のルーツのダービーより国内の功労者や記念日を重視する国もあり、ダービーを設置せずに独自のスタイルで競馬を行っている国もある。 欧州のダービー f: ハロン(1f=201.168m) y: ヤード(1y=0.9144m) 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 イギリスの旗 イギリス ダービーステークス G1 エプソム競馬場 3歳牡・牝 芝12f6y エプソムダービー スコッチダービー G2 エア競馬場 3歳上牡・牝 芝10f 2005年、ヨークステークス新設に伴い廃止 アイルランドの旗 アイルランド アイリッシュダービー G1 カラ競馬場 3歳牡・牝 芝12f アイルランドダービー フランスの旗 フランス ジョッケクルブ賞 シャンティイ競馬場 芝2100m フランスダービー ドイツの旗 ドイツ ドイチェスダービー ハンブルク競馬場 3歳 芝2400m ドイツダービー 東ドイツ民主共和国ダービー 国内重賞 ホッペンガルテン競馬場 東ドイツダービー 1990年、ドイツ統一にて廃止 イタリアの旗 イタリア デルビーイタリアーノ G2 カパネッレ競馬場 3歳牡・牝 芝2200m イタリアダービー オランダの旗 オランダ ネーデルラントダービー 国内重賞 デュインディヒ競馬場 芝2400m オランダダービー ベルギー ダービーベルヒエ/デルビーベルジュ ワロニー競馬場 3歳 ダート2300m ベルギーダービー スペインの旗 スペイン ダービーエスパニョール賞 国内CP ミハス競馬場 3歳牡・牝 芝2400m スペインダービー ヴィラパディエルナ賞 国内重賞 マドリッド競馬場 旧スペインダービー 1996年、マドリッド競馬場廃止により廃止 スウェーデン スヴェンスクダービー 北欧準重賞 イエゲスロー競馬場 3歳 芝2400m スウェーデンダービー デンマーク デニッシュダービー 国内重賞 クランペンボー競馬場 デンマークダービー ノルウェー ノルウェーダービー オーブレヴォール競馬場 ダービーマイル 芝1600m マイル版ダービー ロシアの旗 ロシア ボリショイフシエソユツニー賞 国内G1 モスクワ競馬場 芝2400m ロシアンダービー ウクライナ ウクライナ大賞 国内重賞 オデッサ競馬場 3歳牡 ウクライナダービー ポーランドの旗 ポーランド ポーランドダービー・ナグロダ G3 国内G1 スウゼヴィック競馬場 3歳 セルビアの旗 セルビア セルビアンダービー 国内G1 ベオグラード競馬場 ダート2400m セルビアダービー ポドリンスキーダービー 国内G3 カラジョセフ競馬場 芝2400m マクヴァンスキーダービー ボガチック競馬場 芝2000m スルプスキーダービー サバック競馬場 4歳 芝2400m ハンガリー マジャールダービー 中欧G1 キンチェム競馬場 3歳牡・牝 芝2400m ハンガリーダービー オーストリア オーストリアンダービー 中欧G1 イブリッチドルフ競馬場 芝2200m オーストリアダービー ダービーウィーン 国内G1 ヴィエンナ=フロイデナウ競馬場 芝2400m ファンタナサンドダービー 中欧準重賞 イブリッチドルフ競馬場 3歳 芝2500m ストームライダーフリーガーダービー 3歳以上 芝1000m スイスの旗 スイス ヘルウェティアダービー 国内重賞 フラウエンフェルト競馬場 3歳牡・牝 芝2400m スイスダービー チェコ チェスコダービー 中欧G3 ベルカフフレ競馬場 チェコダービー スロバキアの旗 スロバキア スロヴェンスコダービー 中欧準重賞 スタリーハイ競馬場 スロバキアダービー キプロスの旗 キプロス キプロスダービー 国内G1 ニコシア競馬場 3歳牡・騸 ダート2250m キプロスターフクラブカップ キプロス産馬限定ダービー 西アジアのダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 ドバイの旗 ドバイ首長国 UAEダービー G2 メイダン競馬場 3歳 ダート1900m アブダビの旗 アブダビ首長国 UAEアラビアンダービー SP アブダビ競馬場 4歳 ダート2200m 純血アラブ馬限定ダービー カタールの旗 カタール カタールインターナショナルダービーカップ 国内G2 レイヤンパーク競馬場 芝2000m 国内PS 芝2400m サラ系アラブ系混合ダービー カタールダービーカップ 芝2000m 4歳内国産 芝1600m 純血アラブ馬内国産限定ダービー カタールダービー 芝1800m サラ系アラブ系混合内国産ダービー トルコの旗 トルコ ガジ賞(ガジダービー) 国内G1 ヴェリエフェンディ競馬場 3歳 芝2400m トルコダービー 南アジアのダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 インドの旗 インド インディアンダービー 国内G1 ムンバイ競馬場 4歳 芝2400m インドダービー カルカッタダービー カルカッタ競馬場 東インドダービー プネーダービー プネー競馬場 3歳 芝2000m 西インドダービー デカンダービー ハイデラバード競馬場 ハイデラバードのダービー ゴルコンダダービー ハイデラバード競馬場 4歳 芝2400m ハイデラバード4歳のダービー ダービーバンガロール バンガロール競馬場 3歳 芝2000m バンガロールのダービー バンガロールダービー 4歳 芝2400m バンガロール4歳のダービー マイソールダービー マイソール競馬場 3歳 芝2000m マイソールのダービー サウスインディアンダービー チェンナイ競馬場 4歳 芝2400m 南インドダービー タミルナードゥ州4歳のダービー ニルギリダービー ウータカマンド競馬場 3歳 芝1600m タミルナードゥ州のダービー ノースインディアンダービー 国内G3 ニューデリー競馬場 4歳 北インドダービー 東南アジアのダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 シンガポールの旗 シンガポール シンガポールダービー 国内G1 クランジ競馬場 4歳 芝2000m タイ王国の旗 タイ タイダービー 国内重賞 ロイヤルターフクラブ競馬場 5歳以下内国産 芝1840m マレーシアの旗 マレーシア ペラダービー 国内G1 イポー競馬場 3歳以上 芝2400m ペラターフクラブのダービー 東アジアのダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 日本の旗 日本 東京優駿 GI 東京競馬場 3歳牡・牝 芝2400m 日本ダービー ジャパンダートダービー 国内JpnI 大井競馬場 ダート2000m ダート版日本ダービー 北海優駿 国内重賞 北海道H1 門別競馬場 北海道のダービー ダービーシリーズ指定競走・北海道大会 ダイヤモンドカップ 国内重賞 岩手М1 水沢競馬場 岩手水沢のダービー ダービーシリーズ指定競走・東北大会 不来方賞 国内重賞 岩手М1 盛岡競馬場 岩手盛岡のダービー 石川ダービー 国内重賞 金沢競馬場 金沢のダービー ダービーシリーズ指定競走・北陸大会 東京ダービー 国内重賞 南関東S1 大井競馬場 ダービーシリーズ指定競走・関東大会 東海ダービー 国内重賞 東海SP1 名古屋競馬場 ダート1900m ダービーシリーズ指定競走・東海大会 兵庫ダービー 国内重賞 園田競馬場 ダート1870m ダービーシリーズ指定競走・近畿大会 福山ダービー 福山競馬場 ダート1800m 2013年廃止 福山アラブダービー アラ系3歳 アラブ系競走 2007年廃止 高知優駿 高知競馬場 3歳牡・牝 ダート1900m 黒潮ダービー ダービーシリーズ指定競走・四国大会 九州ダービー栄城賞 国内重賞 九州S1 佐賀競馬場 ダート2000m ダービーシリーズ指定競走・九州大会 荒尾ダービー 国内重賞 九州KJ3 荒尾競馬場 2011年廃止 ばんえいダービー 国内重賞 ばんえいBG1 帯広競馬場 ばんえい3歳 ダート200m ばんえい競走 ダービーグランプリ 国内重賞 岩手М1 水沢競馬場 3歳牡・牝 ダート2000m 2008・2009年は開催されず、2010年より地方競馬全国交流競走に変更して復活 スーパーチャンピオンシップ 国内重賞 南関東G2 大井競馬場 3歳牡・牝 旧スーパーダートダービー 2001年廃止 東北優駿 国内重賞 上山競馬場 新潟競馬場 水沢競馬場 ダート1800m 東北ダービー 持ち回り開催 2003年廃止 こまくさ賞 上山競馬場 上山ダービー 2003年廃止 新潟ダービー 三条競馬場 2001年廃止 西日本ダービー 笠松競馬場 名古屋競馬場 金沢競馬場 園田競馬場 高知競馬場 佐賀競馬場 ダート1870m(園田) ダート2000m(佐賀) 持ち回り開催 北関東ダービー 国内重賞 北関東G1 宇都宮競馬場 ダート2000m 旧高崎ダービー 2005年廃止 日本海ダービー 国内重賞 金沢競馬場 ダート1900m 2005年廃止 大韓民国の旗 韓国 コリアンダービー 国内G1 ソウル競馬場 ダート1800m 韓国ダービー 香港の旗 香港 香港ダービー 国内重賞 沙田競馬場 4歳 芝2000m 香港打比大賽 マカオの旗 マカオ マカオダービー 国内G1 タイパ競馬場 北米のダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ケンタッキーダービー G1 チャーチルダウンズ競馬場 3歳 ダート10f アメリカ最大のダービー フロリダダービー ガルフストリームパーク競馬場 ダート9f 東海岸ダービー サンタアニタダービー サンタアニタパーク競馬場 ダート9f 西海岸ダービー トラヴァーズステークス サラトガ競馬場 ダート10f 真夏のダービー アーカンソーダービー オークローンパーク競馬場 ダート9f ハリウッドダービー デルマー競馬場 芝9f ベルモントダービー ベルモントパーク競馬場 芝10f ペンシルベニアダービー パークスレーシング競馬場 ダート9f ルイジアナダービー G2 フェアグラウンズ競馬場 ダート9f デルマーダービー デルマー競馬場 芝9f オークツリーダービー サンタアニタパーク競馬場 芝9f タンパベイダービー タンパベイダウンズ競馬場 ダート8.5f イリノイダービー G3 ホーソーン競馬場 ダート9f ロスアラミトスダービー ロスアラミトス競馬場 コモンウェルスダービー ローレルパーク競馬場 芝9f オハイオダービー シストルダウン競馬場 ダート9f サンランドダービー サンランドパーク競馬場 エルカミノリアルダービー ゴールデンゲートフィールズ競馬場 AW8.5f コールダーダービー コールダー競馬場 芝9f ローンスターダービー ローンスターパーク競馬場 ダート8.5f インディアナダービー フージアパーク競馬場 アメリカンダービー アーリントンパーク競馬場 芝9.5f ウェストヴァージニアダービー マウンテニアパーク競馬場 ダート9f スーパーダービー G外 ルイジアナダウンズ競馬場 芝8.5f トロピカルパークダービー LR コールダー競馬場 芝9f 新年ダービー ハンブルトニアンステークス 重賞 メドウランズ競馬場 ダート1M 繋駕速歩競走 カナダの旗 カナダ クイーンズプレートステークス 国内重賞 ウッドバイン競馬場 3歳内国産 AW10f カナダダービーに相当 カナディアンダービー G3 ノースランズパーク競馬場 3歳 ダート11f カナダダービー ブリティッシュコロンビアブリーダーズカップダービー ヘイスティングス競馬場 ダート9f マニトバダービー 準重賞 アッシニボイア競馬場 ダート9f アルバータダービー スタンピード競馬場 ダート8.5f メキシコの旗 メキシコ ダービーメヒカーノス 国内重賞 アメリカス競馬場 ダート9f メキシコダービー ダート400y クォーターホース版ダービー 中米のダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 プエルトリコの旗 プエルトリコ クラシコデルカリブ G1 カマレロ競馬場 3歳 ダート9f カリブダービー ダービープエルトリコ 国内G1 エル・コマンダン競馬場 3歳内国産牡 ダート8.5f プエルトリコダービー ジャマイカの旗 ジャマイカ ジャメイカダービー 国内重賞 カイマナスパーク競馬場 3歳内国産 ダート2400m ジャマイカダービー パナマの旗 パナマ 独立記念日賞 国内G2 レモン大統領競馬場 ダート9f パナマダービー トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ ロイヤルオークダービーステークス 国内G1 サンタ・ローサ競馬場 3歳 ダート2000m トリニダード・トバゴダービー バルバドスの旗 バルバドス バーベイドスダービー 国内重賞 ギャリソン=サバンナ競馬場 芝1800m バルバドスダービー 西インド諸島産馬限定 南米のダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 ブラジルの旗 ブラジル クルセイ・ド・スル賞 G1 ガベア競馬場 3歳 芝2400m ブラジルダービー リオ・デ・ポーラマチャド大賞 芝2000m リオ州のダービー ダービーパウリスタ大賞 シダーデジャルディン競馬場 3歳牡・牝 芝2400m サンパウロ州のダービー ダービーパラナエンス G2 タルマン競馬場 3歳 ダート2000m パラナ州のダービー アルゼンチンの旗 アルゼンチン ナシオナル大賞 G1 パレルモ競馬場 ダート2500m アルゼンチンダービー ウルグアイの旗 ウルグアイ ナシオナル大賞 マローニャス競馬場 3歳内国産 ウルグアイダービー ベネズエラの旗 ベネズエラ クリアナシオナル 国内G1 ラ・リンコナーダ競馬場 3歳 ダート1600m ベネズエラダービー コロンビア ダービーアンティオキア ロスコミューネロス競馬場 ダート2300m コロンビアダービー ペルーの旗 ペルー ダービーナシオナル G1 モンテリーコ競馬場 ダート2400m ペルーダービー チリ エルダービー ヴァルパライソ競馬場 芝2400m チリダービー エクアドルの旗 エクアドル サー・ベンジャミン・ロセールズ・アスピアズ賞 国内重賞 ブイジョー競馬場 3歳内国産 ダート2000m エクアドルダービー オセアニアのダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 オーストラリアの旗 オーストラリア サウスオーストラリアンダービー G1 モーフェットビル競馬場 3歳 芝2500m CAJCダービー オーストラリアンダービー ロイヤルランドウィック競馬場 芝2400m ATCダービー クイーンズランドダービー イーグルファーム競馬場 QTCダービー ヴィクトリアダービー フレミントン競馬場 芝2500m VRCダービー ウェストオーストラリアンダービー G2 アスコット競馬場 芝2400m WATCダービー タスマニアンダービー G3 ホバート競馬場 芝2200m TRCダービー ニュージーランド ニュージーランドダービー G1 エラズリー競馬場 芝2400m ARCダービー アフリカのダービー 開催国 競走名 格付 施行競馬場 出走資格 施行距離 備考 南アフリカ共和国 ケープダービー G1 ケニルワース競馬場 3歳 芝2000m サウスケープ州のダービー サウスアフリカンダービー ターフフォンテン競馬場 芝2450m 南アフリカダービー ウインターダービー G3 ケニルワース競馬場 芝2000m 冬期のダービー イーストケープダービー アーリントン競馬場 芝2400m イーストケープ州のダービー ゴールドサークルダービー クレアウッド競馬場 ナタール州のダービー ジンバブエの旗 ジンバブエ ジンバブエダービー ボロウデールパーク競馬場 ケニア ケニアダービー 国内重賞 ンゴング競馬場 ■中央競馬テレビ・ラジオ中継一覧 テレビ ※HD=ハイビジョン制作番組 テレビ東京系 ウイニング競馬(テレビ東京・BSジャパン 旧土曜競馬中継)※HD TVhサマー競馬(テレビ北海道)※HD KEIBAワンダーランド(テレビ愛知・放送終了 旧土曜競馬中継)※HD 土曜小倉競馬(TVQ九州放送・放送終了) メインレース等のレース映像は各制作局相互に融通しあっているが、それで賄えない場合は山口シネマ(2009年、プラスミックより社名変更)制作の映像をJRAより貰い受ける。実況音声はラジオNIKKEI制作。 フジテレビ系 基本的に「日曜15:00 - 16:00(JST)に放送」だが、「東日本・沖縄(北海道・福島・新潟では競馬開催時には自社制作の競馬番組に差し替え)と西日本(東海地区・福岡は競馬開催時は独自編成に差し替え)、BSデジタルでネット番組が異なる」「一部地方局ではGI競走施行日のみ放送」「一部の競走施行日に放送時間を拡大する」という特徴がある。なお、メインレースなどのレース映像・実況などは各制作局相互に融通しあっている。 みんなのKEIBA(フジテレビなど 旧競馬中継、チャレンジ・ザ・競馬、スーパー競馬、みんなのケイバ)※HD KEIBA BEAT(関西テレビ・東海テレビ・テレビ西日本 旧競馬中継、エキサイティング競馬、DREAM競馬)※HD KEIBAプレミア(北海道文化放送 旧uhb競馬中継、ドラマチック競馬)※HD エキサイティング競馬(福島テレビ 旧競馬中継)※HD NSTみんなのKEIBA(新潟総合テレビ 旧NSTスーパー競馬)※HD 競馬大王→BSフジ競馬中継(BSフジ・放送終了)※HD みんなのKEIBA・KEIBA BEAT・ドラマチック競馬(夏季北海道開催時)のいずれかをサイマル放送していた。ただし、フェブラリーステークス、ヴィクトリアマイル、安田記念、新潟記念、小倉2歳ステークスの開催日とFNS系地上波で競馬中継が放送できない日(例年FNSの日、F1日本グランプリ)はBSフジ独自制作版を放送(2010年までは日本ダービー、七夕賞(福島開催)、ジャパンカップ、2011年までは天皇賞(秋)が放送対象だった)。 独立局 LIVE&REPORT 中央競馬中継(チバテレ・放送終了 旧中央競馬ワイド中継)※HD うまDOKI(KBS京都 旧競馬中継、KEIBAワンダーランド)※HD(ただし取材VTRなどはSDのまま) KEIBAワンダーランド(三重テレビ・放送終了 旧日曜競馬リレー中継)※日曜日の中京レース開催時に限り、レース映像を除いてHD。また土曜日『土曜ワイドスペシャル・競馬中継』はテレビ愛知制作により裏送りリレー放送。 ただし夏季(7月中旬 - 下旬)は局によって高校野球地区予選中継を最優先で放送するため、放送されないこともある。 その他 ワンダフル競馬(新潟放送 旧ダイナミック競馬、土曜日第3場開催時。全国放送の時はテレビ東京系列とKBS京都・サンテレビなどに中継)※HD 中央競馬中継(グリーンチャンネル)※HD BSイレブン競馬中継(BS11)※HD 中央競馬LIVE(BS-i(現・BS-TBS)・放送終了)※HD 競馬中継(NETテレビ(現・テレビ朝日)・放送終了) HTB土曜競馬中継(北海道テレビ・放送終了) CTV中央競馬実況中継(中京テレビ・放送終了) NHK競馬中継(NHK)※HD 八大競走の中継を行っている。 ラジオ 全国 中央競馬実況中継(ラジオNIKKEI) 関東 中央競馬実況中継(STVラジオ 土曜:ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー内、日曜:喜瀬ひろしの楽楽日ようび内) 福島競馬実況中継(ラジオ福島 以前は福島市地域=本局のみの放送だった。現在は午後前半が福島市地域のみ、15時以後はそれ以外の放送支局にもネットして放送している) BSNラジオ競馬中継(新潟放送) 田中裕二のサンデー競馬小僧(TBSラジオ 爆笑問題の日曜サンデー内) 競馬中継(文化放送 スポスタ☆MIX ZONE内) 日曜競馬ニッポン(ニッポン放送) ラジオ日本 土曜・日曜競馬実況中継(ラジオ日本) JRA Sound of Thoroughbred(InterFM・放送終了 英語で実況を行っている。2010年の桜花賞より障害競走を除くGI競走を中継[要検証 – ノート]、2011年は東京優駿以降のマイルチャンピオンシップ南部杯・朝日杯フューチュリティステークス以外の関東主場での平地GI競走を中継(JRA公式の2011年放送日時告知より)) 関西 競馬中継(東海ラジオ放送 プロ野球シーズン中:東海ラジオ ガッツナイタースペシャル内、シーズンオフ:松原敬生の日曜も歌謡曲内) GOGO競馬サンデー!(毎日放送・CBCラジオ・九州朝日放送) GOGO競馬サンデー!(CBCラジオ 中京競馬場の裏開催時) GOGO競馬サンデー!ダイナミックジョッキー(九州朝日放送 土曜:徳永玲子の午後はニコニコ内、日曜:サンデーおすぎ内 小倉競馬場の裏開催時) 中央競馬実況中継(朝日放送・放送終了) OBCドラマティック競馬(ラジオ大阪) GOGO競馬サタデー!(ラジオ関西 毎日放送業毎日ラジオ放送務提携) ■中央競馬3歳クラシック3冠レース優勝馬一覧 1932年 - 1944年 年 横浜農林省賞典四歳呼馬 (〜1943年) ↓ 農商省賞典四歳 東京優駿大競走 (〜1937年) ↓ 東京優駿競走 京都農林省賞典四歳呼馬 (〜1943年) ↓ (長距離特殊競走) 1932年 ワカタカ 1933年 カブトヤマ 1934年 フレーモア 1935年 ガヴアナー 1936年 トクマサ 1937年 ヒサトモ※ 1938年 スゲヌマ テツモン 1939年 ロツクパーク クモハタ マルタケ 1940年 ウアルドマイン イエリユウ テツザクラ 1941年 セントライト 1942年 アルバイト ミナミホマレ ハヤタケ 1943年 ダイヱレク クリフジ※ 1944年 クリヤマト カイソウ (カイソウ) 1944年の長距離特殊競走は全馬コースを間違えたため不成立。()内は1位入線馬。 1945年は3競走いずれも施行なし。 1946年 - 1969年 年 農林省賞典 (〜1948年) ↓ 皐月賞 東京優駿競走 ↓ 優駿競走 (1948・1949年) ↓ 東京優駿 農林省賞典四歳馬 (〜1947年) ↓ 菊花賞 1946年 (施行なし) アヅマライ 1947年 トキツカゼ※ マツミドリ ブラウニー 1948年 ヒデヒカリ※ ミハルオー ニユーフオード 1949年 トサミドリ タチカゼ トサミドリ 1950年 クモノハナ ハイレコード 1951年 トキノミノル トラツクオー 1952年 クリノハナ セントオー 1953年 ボストニアン ハクリヨウ 1954年 ダイナナホウシユウ ゴールデンウエーブ ダイナナホウシユウ 1955年 ケゴン オートキツ メイヂヒカリ 1956年 ヘキラク ハクチカラ キタノオー 1957年 カズヨシ ヒカルメイジ ラプソデー 1958年 タイセイホープ ダイゴホマレ コマヒカリ 1959年 ウイルデイール コマツヒカリ ハククラマ 1960年 コダマ キタノオーザ 1961年 シンツバメ ハクシヨウ アズマテンラン 1962年 ヤマノオー フエアーウイン ヒロキミ 1963年 メイズイ グレートヨルカ 1964年 シンザン 1965年 チトセオー キーストン ダイコーター 1966年 ニホンピローエース テイトオー ナスノコトブキ 1967年 リユウズキ アサデンコウ ニツトエイト 1968年 マーチス タニノハローモア アサカオー 1969年 ワイルドモア ダイシンボルガード アカネテンリュウ 1970年 - 1999年 年 皐月賞 東京優駿 菊花賞 1970年 タニノムーティエ ダテテンリュウ 1971年 ヒカルイマイ ニホンピロムーテー 1972年 ランドプリンス ロングエース イシノヒカル 1973年 ハイセイコー タケホープ 1974年 キタノカチドキ コーネルランサー キタノカチドキ 1975年 カブラヤオー コクサイプリンス 1976年 トウショウボーイ クライムカイザー グリーングラス 1977年 ハードバージ ラッキールーラ プレストウコウ 1978年 ファンタスト サクラショウリ インターグシケン 1979年 ビンゴガルー カツラノハイセイコ ハシハーミット 1980年 ハワイアンイメージ オペックホース ノースガスト 1981年 カツトップエース ミナガワマンナ 1982年 アズマハンター バンブーアトラス ホリスキー 1983年 ミスターシービー 1984年 シンボリルドルフ 1985年 ミホシンザン シリウスシンボリ ミホシンザン 1986年 ダイナコスモス ダイナガリバー メジロデュレン 1987年 サクラスターオー メリーナイス サクラスターオー 1988年 ヤエノムテキ サクラチヨノオー スーパークリーク 1989年 ドクタースパート ウィナーズサークル バンブービギン 1990年 ハクタイセイ アイネスフウジン メジロマックイーン 1991年 トウカイテイオー レオダーバン 1992年 ミホノブルボン ライスシャワー 1993年 ナリタタイシン ウイニングチケット ビワハヤヒデ 1994年 ナリタブライアン 1995年 ジェニュイン タヤスツヨシ マヤノトップガン 1996年 イシノサンデー フサイチコンコルド ダンスインザダーク 1997年 サニーブライアン マチカネフクキタル 1998年 セイウンスカイ スペシャルウィーク セイウンスカイ 1999年 テイエムオペラオー アドマイヤベガ ナリタトップロード 2000年以後 年 皐月賞 東京優駿 菊花賞 2000年 エアシャカール アグネスフライト エアシャカール 2001年 アグネスタキオン ジャングルポケット マンハッタンカフェ 2002年 ノーリーズン タニノギムレット ヒシミラクル 2003年 ネオユニヴァース ザッツザプレンティ 2004年 ダイワメジャー キングカメハメハ デルタブルース 2005年 ディープインパクト 2006年 メイショウサムソン ソングオブウインド 2007年 ヴィクトリー ウオッカ※ アサクサキングス 2008年 キャプテントゥーレ ディープスカイ オウケンブルースリ 2009年 アンライバルド ロジユニヴァース スリーロールス 2010年 ヴィクトワールピサ エイシンフラッシュ ビッグウィーク 2011年 オルフェーヴル 2012年 ゴールドシップ ディープブリランテ ゴールドシップ 2013年 ロゴタイプ キズナ エピファネイア 2014年 イスラボニータ ワンアンドオンリー トーホウジャッカル 2015年 ドゥラメンテ キタサンブラック 2016年 ディーマジェスティ マカヒキ サトノダイヤモンド 2017年 アルアイン レイデオロ キセキ ■二冠馬 中央競馬の牡馬二冠馬 皐月賞・東京優駿・菊花賞のうち、2競走を優勝した競走馬とする。 達成年 馬名 性 皐月賞 東京優 菊花賞 管理調教師 備考 1943年 クリフジ 牝 不出走 1着 1着 尾形景造 優駿牝馬1着(変則三冠) 1949年 トサミドリ 牡 1着 7着 1着 望月与一郎 三冠馬セントライトの半弟 1950年 クモノハナ 牡 1着 1着 2着 鈴木勝太郎 1951年 トキノミノル 牡 1着 1着 不出走 田中和一郎 旧名パーフエクト 破傷風により菊花賞施行前に死亡 1952年 クリノハナ 牡 1着 1着 不出走 尾形藤吉 故障により菊花賞を断念 1953年 ボストニアン 牡 1着 1着 2着 増本勇 1954年 ダイナナホウシユウ 牡 1着 4着 1着 上田武司 旧名タマサン 1960年 コダマ 牡 1着 1着 5着 武田文吾 1963年 メイズイ 牡 1着 1着 6着 尾形藤吉 菊花賞の支持率83.2%はクラシック最高値 1970年 タニノムーティエ 牡 1着 1着 11着 島崎宏 1971年 ヒカルイマイ 牡 1着 1着 不出走 谷八郎 屈腱炎で菊花賞を断念 1973年 タケホープ 牡 不出走 1着 1着 稲葉幸夫 トライアルで敗れ皐月賞を断念 1974年 キタノカチドキ 牡 1着 3着 1着 服部正利 1975年 カブラヤオー 牡 1着 1着 不出走 茂木為二郎 屈腱炎で菊花賞を断念 1981年 カツトップエース 牡 1着 1着 不出走 菊池一雄 脚部不安で菊花賞を断念 1985年 ミホシンザン 牡 1着 不出走 1着 田中朋次郎 三冠馬シンザンの子 骨折で東京優駿を断念 1987年 サクラスターオー 牡 1着 不出走 1着 平井雄二 繋靭帯炎で東京優駿を断念 1991年 トウカイテイオー 牡 1着 1着 不出走 松元省一 三冠馬シンボリルドルフの子 骨折で菊花賞を断念 1992年 ミホノブルボン 牡 1着 1着 2着 戸山為夫 1997年 サニーブライアン 牡 1着 1着 不出走 中尾銑治 骨折で菊花賞を断念 1998年 セイウンスカイ 牡 1着 4着 1着 保田一隆 2000年 エアシャカール 牡 1着 2着 1着 森秀行 東京優駿はハナ差で2着 2003年 ネオユニヴァース 牡 1着 1着 3着 瀬戸口勉 初の外国人騎手による達成 2006年 メイショウサムソン 牡 1着 1着 4着 瀬戸口勉 2012年 ゴールドシップ 牡 1着 5着 1着 須貝尚介 2015年 ドゥラメンテ 牡 1着 1着 不出走 堀宣行 骨折で菊花賞を断念 変則二冠馬 牡馬にとってクラシックは皐月賞、東京優駿、菊花賞にしか出走することができないため本来変則二冠は存在しない。 ただし、2004年にキングカメハメハがNHKマイルカップと東京優駿に優勝し、一部メディアが変則二冠達成と報道した例はある。2008年にもディープスカイが同じくNHKマイルカップと東京優駿の変則二冠を達成している。いずれも正式なものではない。 中央競馬の牝馬二冠馬 桜花賞・優駿牝馬・秋華賞のうち、2競走に優勝した競走馬とする。なお、秋華賞については1970年から1975年はビクトリアカップ、1976年から1995年まではエリザベス女王杯が相当する競走である。ビクトリアカップ創設以前は、日本セントレジャーに相当する菊花賞への挑戦が行われていた。 達成年 馬名 桜花賞 優駿牝馬 秋華賞・エ女・VC または菊花賞 管理調教師 備考 1943年 クリフジ 不出走 1着 菊花賞1着 尾形景造 東京優駿1着(変則三冠) 1947年 ブラウニー 1着 不出走 菊花賞1着 武輔彦 変則二冠馬トキツカゼと同世代 1952年 スウヰイスー 1着 1着 菊花賞2着 松山吉三郎 1954年 ヤマイチ 1着 1着 菊花賞3着 尾形藤吉 1957年 ミスオンワード 1着 1着 菊花賞10着 武田文吾 1964年 カネケヤキ 1着 1着 菊花賞5着 杉浦照 菊花賞はシンザンに敗れる 1972年 アチーブスター 1着 不出走 1着 田之上勲 優駿牝馬は休養のため回避 1973年 ニットウチドリ 1着 2着 1着 八木沢勝美 1974年 トウコウエルザ 不出走 1着 1着 仲住達弥 桜花賞は賞金不足で回避 1975年 テスコガビー 1着 1着 不出走 仲住芳雄 捻挫でビクトリアカップを断念 1976年 テイタニヤ 1着 1着 4着 稲葉幸夫 1977年 インターグロリア 1着 14着 1着 柳田次男 1980年 ハギノトップレディ 1着 17着 1着 伊藤修司 1987年 マックスビューティ 1着 1着 2着 伊藤雄二 1993年 ベガ 1着 1着 3着 松田博資 1997年 メジロドーベル 2着 1着 1着 大久保洋吉 1998年 ファレノプシス 1着 3着 1着 浜田光正 2001年 テイエムオーシャン 1着 3着 1着 西浦勝一 2006年 カワカミプリンセス 不出走 1着 1着 西浦勝一 桜花賞は賞金不足で回避 2007年 ダイワスカーレット 1着 不出走 1着 松田国英 熱発で優駿牝馬を断念 2009年 ブエナビスタ 1着 1着 3着 松田博資 2013年 メイショウマンボ 10着 1着 1着 飯田明弘 2015年 ミッキークイーン 不出走 1着 1着 池江泰寿 抽選で漏れて桜花賞を断念 牝馬の変則二冠 1947年にはトキツカゼが皐月賞と優駿牝馬を、2005年にラインクラフトが桜花賞とNHKマイルカップをそれぞれ勝利している。また、2002年にはファインモーションが秋華賞と(古馬開放後の)エリザベス女王杯を勝利している。 イギリスの二冠馬 達成年 馬名 日本語読み 性 2000 ダービー セント 備考 1800年 Champion チャンピオン 牡 未施行 1着 1着 2000ギニー施行前 1813年 Smolensko スモーレンスコ 牡 1着 1着 不明 1828年 Cadland キャドランド 牡 1着 1着 不明 1836年 Bay Middleton ベイミドルトン 牡 1着 1着 不出走 1843年 Cotherstone コーザーストーン 牡 1着 1着 2着 1846年 Sir Tatton Sykes サータットンサイクス 牡 1着 2着 1着 1848年 Surplice サープリス 牡 不明 1着 1着 1849年 The Flying Dutchman ザフライングダッチマン 牡 不出走 1着 1着 1850年 Voltigeur ヴォルティジュール 牡 不出走 1着 1着 1852年 Stockwell ストックウェル 牡 1着 20着 1着 1862年 The Marquis ザマーキス 牡 1着 2着 1着 1863年 Macaroni マカロニ 牡 1着 1着 不出走 1864年 Blair Athol ブレアアソール 牡 不出走 1着 1着 1868年 Formosa フォルモサ 牝 1着 不出走 1着 牝馬三冠 1869年 Pretender プリテンダー 牡 1着 1着 3着 1876年 Petrarch ペトラーク 牡 1着 4着 1着 1877年 Silvio シルヴィオ 牡 3着 1着 1着 1881年 Iroquois イロコイ 牡 不明 1着 1着 1882年 Shotover ショットオーヴァー 牝 1着 1着 3着 この年牝馬が5大クラシック全勝 1885年 Melton メルトン 牡 不明 1着 1着 1888年 Ayrshire エアシャー 牡 1着 1着 2着 1889年 Donovan ドノヴァン 牡 2着 1着 1着 1894年 Ladas ラダス 牡 1着 1着 2着 1895年 Sir Visto サーヴィスト 牡 不明 1着 1着 1896年 Persimmon パーシモン 牡 2着 1着 1着 1902年 Sceptre セプター 牝 1着 4着 1着 牝馬三冠 1904年 St. Amant セントアマント 牡 1着 1着 着外 1909年 Minoru ミノル 牡 1着 1着 4着 イギリス王エドワード7世の所有 1911年 Sunstar サンスター 牡 1着 1着 不明 1925年 Manna マンナ 牡 1着 1着 10着 1926年 Coronach コロナック 牡 2着 1着 1着 1929年 Trigo トリゴ 牡 不明 1着 1着 1931年 Cameronian キャメロニアン 牡 1着 1着 着外 1933年 Hyperion ハイペリオン 牡 不出走 1着 1着 馬主は第17代ダービー伯爵 1934年 Windsor Lad ウインザーラッド 牡 不出走 1着 1着 1939年 Blue Peter ブルーピーター 牡 1着 1着 不出走 第二次世界大戦により中止 1946年 Airborne エアボーン 牡 不明 1着 1着 1949年 Nimbus ニンバス 牡 1着 1着 不出走 1952年 Tulyar タルヤー 牡 不出走 1着 1着 1954年 Never Say Die ネヴァーセイダイ 牡 不出走 1着 1着 1957年 Crepello クレペロ 牡 1着 1着 不出走 1960年 St.Paddy セントパディ 牡 不明 1着 1着 1967年 Royal Palace ロイヤルパレス 牡 1着 1着 不出走 1968年 Sir Ivor サーアイヴァー 牡 1着 1着 不出走 1987年 Reference Point レファレンスポイント 牡 不出走 1着 1着 1989年 Nashwan ナシュワン 牡 1着 1着 不出走 2009年 Sea The Stars シーザスターズ 牡 1着 1着 不出走 2012年 Camelot キャメロット 牡 1着 1着 2着 ニジンスキー以来の三冠挑戦だったが敗戦 イギリスの牝馬二冠馬 [icon] この節の加筆が望まれています。 アメリカの二冠馬 達成年 馬名 日本語読み 性 ケンタ プリー ベルモ 管理調教師 備考 1877年 Cloverbrook クローヴァーブルック 牡 不出走 1着 1着 J.ウォルデン 1878年 Duke of Magenta デュークオブマゼンタ 牡 不出走 1着 1着 R.ウォルデン 1880年 Grenada グレナダ 牡 不出走 1着 1着 R.ウォルデン 1881年 Saunterer ソーンテラー 牡 不出走 1着 1着 R.ウォルデン 1895年 Belmar ベルマー 牡 不出走 1着 1着 E.フィーケス 1920年 Man o' War マンノウォー 牡 不出走 1着 1着 L.フューステル 1922年 Pillory ピロリー 牡 不出走 1着 1着 T.ヒーレー 1923年 Zev ゼヴ 牡 1着 12着 1着 D.リーリー 1931年 Twenty Grand トゥエンティグランド 牡 1着 2着 1着 J.ローウェ Jr 1932年 Burgoo King バーグーキング 牡 1着 1着 不出走 H.トムソン 1936年 Bold Venture ボールドヴェンチャー 牡 1着 1着 不出走 M.ヒルシュ 1939年 Johnstown ジョンズタウン 牡 1着 5着 1着 J.フィッツシモンズ 1940年 Bimelech バイムレック 牡 2着 1着 1着 R.ウォルドロン 1942年 Shut Out シャットアウト 牡 1着 5着 1着 R.ウォルドロン 1944年 Pensive ペンシヴ 牡 1着 1着 2着 B.ジョーンズ 1949年 Capot カポット 牡 2着 1着 1着 J.ゲイヴァー 1950年 Middleground ミドルグラウンド 牡 1着 2着 1着 M.ハーシュ 1953年 Native Dancer ネイティヴダンサー 牡 2着 1着 1着 W.ウィンフレー 1955年 Nashua ナシュア 牡 2着 1着 1着 J.フィッツシモンズ 1956年 Needles ニードルズ 牡 1着 2着 1着 H.フォンテーヌ 1958年 Tim Tam ティムタム 牡 1着 1着 2着 H.ジョーンズ 1961年 Carry Back キャリーバック 牡 1着 1着 7着 J.プライス 1963年 Chateaugay シャトーゲイ 牡 1着 2着 1着 J.コンウェイ 1964年 Northern Dancer ノーザンダンサー 牡 1着 1着 3着 H.ルロ 1966年 Kauai King カウアイキング 牡 1着 1着 4着 H.フォレスト 1967年 Damascus ダマスカス 牡 3着 1着 1着 F.ホワイトリー Jr 1968年 Forward Pass フォワードパス 牡 1着 1着 2着 H.フォレスト 1969年 Majestic Prince マジェスティックプリンス 牡 1着 1着 2着 J.ロンデン 1971年 Canonero II キャノネロ 牡 1着 1着 4着 J.アリアス 1972年 Riva Ridge リヴァリッジ 牡 1着 4着 1着 L.ローリン 1974年 Little Current リトルカレント 牡 5着 1着 1着 T.ロンディネロ 1976年 Bold Forbes ボールドフォーブス 牡 1着 3着 1着 L.バレラ 1979年 Spectacular Bid スペクタキュラービッド 牡 1着 1着 3着 G.デルプ 1981年 Pleasant Colony プレザントコロニー 牡 1着 1着 3着 J.カンポ 1984年 Swale スウェイル 牡 1着 7着 1着 W.スティーヴンス 1987年 Alysheba アリシーバ 牡 1着 1着 4着 J.ヴァンバーグ 1988年 Risen Star リズンスター 牡 3着 1着 1着 D.ルーカス 1989年 Sunday Silence サンデーサイレンス 牡 1着 1着 2着 C.ウィッテンガム 1991年 Hansel ハンセル 牡 10着 1着 1着 F.ブラザーズ 1994年 Tabasco Cat タバスコキャット 牡 6着 1着 1着 D.ルーカス 1995年 Thunder Gulch サンダーガルチ 牡 1着 3着 1着 D.ルーカス 1997年 Silver charm シルバーチャーム 牡 1着 1着 2着 B.バファート 1998年 Real Quiet リアルクワイエット 牡 1着 1着 2着 B.バファート 1999年 Charismatic カリズマティック 牡 1着 1着 3着 D.ルーカス 2001年 Point Given ポイントギヴン 牡 5着 1着 1着 B.バファート 2002年 War Emblem ウォーエンブレム 牡 1着 1着 8着 B.バファート 2003年 Funny Cide ファニーサイド 騸 1着 1着 3着 T.バークレー 2004年 Smarty Jones スマーティジョーンズ 牡 1着 1着 2着 J.サーヴィス 2005年 Afleet Alex アフリートアレックス 牡 3着 1着 1着 T.リッチー 2008年 Big Brown ビッグブラウン 牡 1着 1着 競走中止 R.ダトロー ベルモントSはタイムオーバーのため競走中止扱い 2012年 I'll Have Another アイルハヴアナザー 牡 1着 1着 出走取消 D.オニール ベルモントSは屈腱炎で断念 2014年 California Chrome カリフォルニアクローム 牡 1着 1着 4着 A.シャーマン ■無敗馬一覧 海外調教馬 戦績 馬名 ローマ字表記 備考 54戦54勝 キンチェム Kincsem 25戦25勝 ブラックキャビア Black Caviar 19戦19勝 ペッパーズプライド Peppers Pride 18戦18勝 カライエル Karayel トルコ三冠馬 16戦16勝 オーモンド Ormonde 英三冠馬 プレスティージュ Prestige グラン・クリテリウム優勝 リボー Ribot 凱旋門賞連覇、名種牡馬 15戦15勝 コリン Colin マコン Macon カルロスペレグリーニ大賞優勝 14戦14勝 フランケル Frankel ネアルコ Nearco 名種牡馬 13戦13勝 パーソナルエンスン Personal Ensign トレモント Tremont 12戦12勝 アステロイド Asteroid 誘拐され、奪還される バーカルダイン Barcaldine 名種牡馬 ブラック Braque ミラノ大賞優勝 クルシフィックス Crucifix 11戦11勝 ロイヤルダッド Royal Dad ジャマイカ三冠馬 10戦10勝 ネレイデ Nereide ドイツダービー セントサイモン St. Simon 1戦は非公式戦 9戦9勝 バーラム Bahram 英三冠馬 コンバット Combat サセックスステークス優勝 エメラルドヒル Emerald Hill リオ・デ・ジャネイロディアナ大賞優勝 グランフラヌール Grand Flaneur メルボルンカップ優勝 8戦8勝 Alipes 1761年グレートサブスクリプションパース優勝 ベイミドルトン Bay Middleton カラカラ Caracalla 凱旋門賞優勝 Demre ペイシェンス Patience ドイツダービー センセイション Sensation 1879年生まれ。フラッシュステークス優勝 ティフィン Tiffin ジュライカップ優勝 Y Williams ラクレソニエール La Cressonniere 2016年仏1000ギニー、ディアヌ賞優勝 7戦7勝 Aerea Barbador 1972年ヴィットリオクレスピ賞優勝 Cherie 1962年ノルウェーオークス優勝 Czardas Donatella 1941年イタリアグランクリテリウム優勝 Dorking 1992年ノルウェーセントレジャー優勝 エルリオレイ El Rio Rey エクリプスステークス(2歳戦)優勝 イタジャラ Itajara クルセイ・ド・スル賞優勝 マンナミード Mannamead ルース記念ステークス Nuvola Nera パーディタ Perdita パーシモン、ダイヤモンドジュビリー等の母 Samasaan 1986年ウェリントンカップ優勝 ザテトラーク The Tetrarch ザルカヴァ Zarkava 凱旋門賞優勝 6戦6勝 キャンディライド Candy Ride パシフィッククラシックステークス優勝 Crystal Man De La Penya ギャレッツミスポーハスカ Garrett's Miss Pawhuska クォーターホース Hierocles 1942・43年イスパーン賞連覇 ハリーオン Hurry On Iseo マナンティアル Manantial カルロスペレグリーニ大賞優勝 Native Diver Piccolino Junior クインテッセンス Quintessence 1000ギニー優勝 Secret Love 1983年ギュット賞優勝 ウインザースリッパー Windsor Slipper アイルランド三冠馬 5戦5勝 アジャックス Ajax カヴァリエーレダルピーノ Cavaliere d'Arpino ミラノ大賞 Decisiva 1991年マヌエルF&エミリオネッコ賞(アルゼンチンG3)優勝 Declarado 1992年ブエノスアイレス馬主協会賞(アルゼンチンG3)優勝 ダイス Dice グレートアメリカンステークス優勝 エメルソン Emerson ダービーパウリスタ ファスリエフ Fasliyev Heroes Return マカオ Husson 2006年アルゼンチングランクリテリウム、2007年ラスアメリカス大賞優勝 Just Too Too Kneller 1988年ジョッキークラブカップ、ドンカスターカップ優勝 ランダルース Landaluce ラントグラフ Landgraf ドイツダービー優勝 Melair 1986年プリンセスステークス、レイルバードステークス優勝 パディズシスター Paddy's Sister シャンペンステークス優勝 Precocious クイーンズロジック Queen's Logic チェヴァリーパークステークス優勝 Real Sweet Deal Red Baron インド リセット Reset VRCオーストラリアンギニーズ優勝 テオフィロ Teofilo 4戦4勝 ブラッドロイヤル Blood Royal ジョッキークラブカップ優勝 ブルートレイン Blue Train サンチャリオットの産駒。ニューマーケットステークス優勝 キャッチアズキャッチキャン Catchascatchcan ヨークシャーオークス優勝 コブウェブ Cobweb オークス優勝 クラウンドプリンス Crowned Prince シャンペンステークス(英)優勝 ドローン Drone 母の父として活躍馬を輩出 ゴールデンフリース Golden Fleece 英ダービー優勝 ラムタラ Lammtarra 英ダービー、キングジョージ、凱旋門賞優勝 マデリア Madelia ディアヌ賞優勝 オカリナ Ocarina サンクルー大賞優勝 オンリーフォーユー Onlyforyou レイズアネイティヴ Raise a Native サラトガシックス Saratoga Six デルマーフューチュリティ優勝 サーフィル Saphir オーストリアダービー優勝 Seinita ヴィンディケイション Vindication White Moonstone 3戦3勝 アッティラ Attila トラヴァーズステークス優勝 ボルドグザグ Boldogsag 2011年レゼルヴォワール賞優勝 Catch Gold Rye Could Be Right ダンジグ Danzig Eastern Echo 1990年フューチュリティステークス優勝 El Famoso Esperada 1998年ホルヘデアトゥーチャ大賞優勝 フットステップスインザサンド Footstepsinthesand In Tune 2014年ガルフストリームオークス優勝 ジャッジスメルズ Judge Smells ハリウッドプレヴューステークス優勝 ハーディカヌート Hardicanute タイムフォーム金杯優勝 Kantharos Legarde Like a Charm 1966年ソロリティステークス優勝 Marques メドウレイク Meadowlake アーリントンワシントンフューチュリティ メドラー Meddler デューハーストプレート優勝 Mocito Serio 1982年セレクシオンデポトリジョス(チリG3)優勝 Mogenbur Persiflage ファリス Pharis Solar Solitude Temper the Wind Tide-way 1936年1000ギニー優勝 ヴァリラ Valyra ディアヌ賞優勝 2戦2勝 アブドス Abdos グラン・クリテリウム優勝 エイムウェル Aimwell 判明しているレースのみ ブラームス Brahms レイルウェーステークス優勝 フェアリーブリッジ Fairy Bridge サドラーズウェルズ、フェアリーキングの母 Lady Tell You ブラジル モーストン Morston 英ダービー優勝 ノルトリヒト Nordlicht ドイツダービー優勝 Position Limit 2010年アディロンダックステークス優勝 リーガルローズ Regal Rose 2000年チェヴァリーパークステークス優勝 セイラー Sailor 英ダービー馬 Saytarra Sense of Joy シルヴァーデピュティ Silver Deputy 種牡馬 Song of the Wild Soul of the Tiger Subtle Aly 1戦1勝 アマート Amato エタン Atan チェリモーヤ Cherimoya 英オークス優勝 ドバイエクセレンス Dubai Excellence ミドルトン Middleton 英ダービー優勝 ペルジノ Perugino 豪州の成功種牡馬 出走数不明 Dan Patch スタンダードブレッド Nancy Hanks スタンダードブレッド 日本調教馬 戦績 馬名 備考 16戦16勝 ホウリン アングロアラブ 15戦15勝 ツルマルサンデー 11戦11勝 クリフジ 変則三冠(東京優駿競走、京都農商省賞典4歳呼馬、阪神優駿牝馬) 10戦10勝 アクチブハトリ スズノライデン アングロアラブ トキノミノル 皐月賞、東京優駿優勝 9戦9勝 トチノイナリ アングロアラブ 8戦8勝 アサクラスピード アングロアラブ キヨクトウルンルン ケイウンリーダー アングロアラブ(父カヅミネオン)。荒尾ヤングチャンピオン優勝 ヒサノセブ アングロアラブ マルゼンスキー 朝日杯3歳ステークス優勝 ミスサハイヤー 7戦7勝 カヅミネオン アングロアラブ。アラブダービー(笠松)優勝 キタノダイオー 1967年函館3歳ステークス、北海道3歳ステークス優勝 セッテベローチェ タケカリム アングロアラブ、父キタノトウザイ ドラゴンエフ アングロアラブ ナイスフレンド アングロアラブ。アラブダービー(大井)優勝 マッケンストロング 東北サラブレッド3歳チャンピオン優勝 6戦6勝 キビノフレンド アングロアラブ ナインシスターズ アングロアラブ ミッチーホマレ アングロアラブ ムサシロイド ライフポート 5戦5勝 カツノリンボー アングロアラブ キタノトウザイ アングロアラブ ダブルドリーム フジノビジョン ホクトハゴロモ アングロアラブ ユーワオスカー ヨウメイオリーブ アングロアラブ 4戦4勝 アグネスタキオン 皐月賞優勝 インターホルン ウイニングストーリ エイシンヴァニラ ジョージパワー スギノハリケーン ゼンノゴールド ダイゴプリンス アングロアラブ トドロキホマレ アングロアラブ ビソウサウス アングロアラブ ピュアシンフォニー フジキセキ 朝日杯3歳ステークス優勝 マルタカヒエン モリユウマリー 3戦3勝 イシノセブンセブン ガヴアナー 東京優駿大競走優勝 カツロケツト アングロアラブ キタイセロマン キタノボス キュリオスレディー グロリアスオー ケイエスパレード アングロアラブ ケイコシヤンダー コーディネート サウスロード サクラロータリー 1986年府中3歳ステークス優勝 シーハリアースタン シガラキジヨウー シャコーアース ジャングルビジット シャンハイレーネ ジョージクラウン スーパーブライト ダイスキレディー ダイナサンキユー 1986年デイリー杯3歳ステークス優勝 トーワノオージ トモエプレスト ヌウアヌパリ ハートツービート ハリマタイガー ヒカリハード ビソウビジン アングロアラブ ビッグクロワッサン フジノオトギリソー フジノワインカラー ホリノトクノオー マークエイト 1973年小倉3歳ステークス、フェニックス賞優勝 マグナスレイズア マジカルダンス ミラクルユートピア 帝室御賞典(東京(春))優勝 ヤエシオ すみれステークス優勝 レッドイーグル 朝日杯3歳ステークス優勝 ロビンランサー 2戦2勝 アズマネイテイブ アフリダンサー アングロアラブ アポロダンサー イズミスパーク イソエイイーグル インターシャトー インディゴブルー インペリアルパレス ヴィンテージポート ウメヒビキ アングロアラブ エドノハヤテ オークサンシャイン オスカー アングロアラブ カシマホーク カズノストーン キングスランバー ケイアイサンウルフ ゴールドウエザー コダマニジンスキー サイキョウカチドキ 2006年兼六園ジュニアカップ優勝 サパースライナー サムライジャック サンダーテーオー ジェネロジー ジユウジザイ ショコラン シルキータツチ シロキタジョージ スーパーソロン アングロアラブ スターエイカン セイワリーベル セトノバラード セントヴェルガ ゼンノエンゼル ダイカツダーン ダイタクオーザ タイドリーマー タガノスターダスト タガノミチシルベ タケノチカラ タッチ タテガミネオン アングロアラブ ダンツジャック デュカドス デルフオイ トーシンチエリー サラ系 ノースゴールド ノンセクション バーバーハヤブサ パールブライダル ハイタイドハーバー バクーエース ハクオウカン ハクバライジン ハヤフージン ハヤミズクイン パレスコンコルド ヒカリノーザン ヒカルセンジユ アングロアラブ ヒシカブト 準サラ ビッグナカヤマ 1995年アイビーステークス優勝 フミノラガー プラススキー マックスメダリオン マルコランボー マロンハープ ミラアルシエロ ヨーダイハク アングロアラブ ライムレンブランド アングロアラブ ラフメット ランドエース リーガルプレゼンス リブフアミリー ロスマリヌス ワイラブラブチャン 1戦1勝 アーネストランサー アカギオロシ アカギレイケイ アングロアラブ アキキタリユウ アングロアラブ アクションヒーロー アグネスハンタ アグリオーカン アグレアブル アサヒホウゲツ アップビートムード アドマイヤバレー アピロボーイ アメリカンブルー アルケミー アルゼンチンスター アレグランス イースタンセブン アングロアラブ イシノフラワー イチフジコンドル イッツマジック インターパレス ウインドラブ ウェイザマイン ウエノマルモンロー エアフェザー エイシンカントー エイブルカグラ エーシンマーメイド エーシンラージシー エビスムサシ アングロアラブ エレガントマリー エンターティナー オーシヤンスノー オースミザボード オースミスワン オートリボーン オカノスカーレツト オケイジョン オヤマセンプー アングロアラブ オリンピコ オンワードラムセス カートゥンヒーロー カツタイショウ ガッドスポート ガツドラム ガニュメデス カノヤノゾミ カヤドーライデン カワノリン アングロアラブ カリスタテリオス キープアットベイ キタキタキタ キタサンカムイデン キタノパーマン キタノモンクス アングロアラブ ギャラントラック キョウワネプラス キヨマンナ クインムラマサ クニショウリ クリスタルジュン グレイトフルデッド グレートリスペクト グローリアスヴォレ クロスジョーカー ケイアイカミムスビ ゲイルーフアンタ コウショウクイン コーラルハイツ ゴールドタキオン ゴールドディズニー コマツビート コンペティティブ サウザンスプリング アングロアラブ サカエボンバー アングロアラブ サクセスプリンス サクラデンセツオー サクラパワーオー サクラフォルトゥナ サクラメガマックス サタデーナイト サニーテイオー アングロアラブ サラシャンガール サラマナザール サンゴードン アングロアラブ サンベルマン シアトルヒーロー シーシーキング シバノジョオウ シルクアルダン シャドウウイン シャドウネイル シャラポワクイーン ショッキングブルー シンコウエンジェル シンスズカオー ジンフライト シンユリエ スイートサルナート スヴァローグ スターホース スターマントン スターライトツアー スタルゲニー ステージゴールド スノードロップ スピードフクサチ アングロアラブ スピードマスター スプリングマジック スペシャルハンター スモールエンペラー アングロアラブ スリーインワン スワニー セニョールナムラ セラフィーヌ センゴクヒメ アングロアラブ セントキセキ ゼンノジャガー ソツクスサバンナ タイカペラ ダイナピナクル ダイナヘラクレス タイブレイブ タイムリミット タイラント ダイワカンパニー タカイチキングオー タカミツダンサー タカラルビー ばんえい競馬 タケノリズム タニノクラウン タニマサジョオー ダノンブラボー ダブルゴールド タマナホマレ アングロアラブ タマモダブルスター ダンストンガイア ダンツーアロー チェインブラッド チトセダンサー チユウオーソブリン チユウオールー ツバサ ツバサデューク ディアーファイター テイエムドーター テイストーム ティフォン テーオーガリクソン テンウツド テンザンスキー テンザンドトウ テンリユウバーバー トゥエルフスナイト トウケイデピュティ トウコウアドロ トウジンホマレ トーホウジョーカー トーホウビリーヴ トーワスパイス ドラゴンアカンサス ナイキベイトゥリー ナイスベンゲル エルコンドルパサーの半弟 ナタリースキー アングロアラブ ナムラホーク ナモンビック ナンシユーホマレ アングロアラブ ニイルセン ニシノマイアミ ニホンピロドリーム ニホンピロフイアス ニューバーリイ ヌタツプチカラ アングロアラブ ノーザンシャダイ ハギノタッチアップ ハグロトモヤ ハッピーコンコルド ハナチヤン ハヤオトヒメ バラモンインター ハリケンオオザ アングロアラブ バローダ パワフルグリーン パンパードスキー ヒカッテル ビクターフレンドリ ヒサクィーン ヒシテイオー ビッグウッド ヒノデイブキ ビバサンサン ビューティフル ビユーテイマリヤ ヒロノースベル ピンファントム ファンキーモモ フィロソフィア プールマシェール フォーレルパンナ フクノシゲカツ アングロアラブ フジノマドンナ フジフラウ アングロアラブ フシミアイドル フミノアライブ フミノダンサー フミノボンバー ブラックハリケーン プラニスフィア ブリンキーバートス ブルーヒダカ アングロアラブ ブルーブラボー ブレイニセイ フレグランス フレンチバルザック ベイシイサウンド ヘイセイオーカン ヘイワスイセイ ヘヴィインパルス ホウカン ポートスマイル ボールドサカエ ホクリョーサニー ホッカイパーク ポッドヒストリー ボニンブルー ホマレマツカゼ アングロアラブ マイスターキング マイネルジェネシス マイプロフィール マウントサーバル マザーオブゼータ マスターザサミット マチカネニオーサン マックスメロディ マルカクリーク マルキンオーザ アングロアラブ マルシゲウルフ マルシンオー マルゼンダンサー ばんえい競馬 マルヨヒーロー ミエサンシャイン ミサトホクトセイ ミッキートッパー ミネノサチ アングロアラブ ミヤギバスター ミヤシロオー アングロアラブ ミルレディ メイショウアオバ メイショウブランコ メイセイダイスキー メジロジャネット メジロスーザン メジロバーベイン メリードーター モモヤマダイオー モリトレンゲ ヤクシマヒリュウ ヤジロベエバランス ヤマニングリーク ユーサンブルー アングロアラブ ユーセイアイビーズ ユーワトレジャー ラストグルーヴ ランバダビーン リザリーユー リップカレント リュウノキング リュゼンヒメ アングロアラブ リリーカイザー リワードオーガン リワードランセット ルイアイザック ルチチアン ルックイスト レイファースト アングロアラブ レッドチャンピオン レデイークロース レディチャーム ロイヤルホープ ローズシンフォニー ロードサンシャイン ロードブレイド ローベルルサーフ ローレルシヤンテ アングロアラブ ローレルブルウス ロングスナイパー ロンリームーン ワイエムメリー その他 ヒートレースや障害競走など、平地競走以外での無敗馬。 戦績 馬名 ローマ字/平地戦績 備考 18戦18勝 エクリプス Eclipse 名種牡馬 13戦13勝 ゴールドファインダー Goldfinder 12戦12勝 ハイフライヤー Highflyer 名種牡馬 10戦10勝 キングスピード 30戦6勝 最優秀障害馬受賞 8戦8勝 フライングチルダーズ Flying Childers 通算成績については諸説ある レギュラス Regulus アメリカンエクリプス American Eclipse スイートブライアー Sweetbriar アサシンの父 7戦7勝 リターンエース 42戦5勝 5戦5勝 ノーフォーク Norfolk 4戦4勝 スナップ Snap 3戦3勝 テイオージャ 50戦8勝 東京障害特別(秋)優勝 1995年生まれの同名異馬がいる 1戦1勝 バイアリーターク Byerley Turk 確認されているレースのみ タマツバキ 74戦34勝 ■連対率100%の競走馬一覧 連対率100%の競走馬一覧(れんたいりつひゃくぱーせんとのきょうそうばいちらん)は出走した全てのレースで1着又は2着の成績を残した競走馬の一覧。 尚、性急な編集を避けるため、現役馬については不掲載。 連対率100%の競走馬の内、全戦1着だった馬は無敗馬一覧を参照されたい。 連対回数 馬名 1着 2着 備考 36回 ファション 32回 4回 ボストンのライバル 33回 ミーティア Meteor 30回 3回 エクリプス産駒 25回 ダンガノン 23回 2回 27戦25勝説あり メインブレース グレートノーザンダービー優勝 24回 プリティーポリー 22回 Tell Me Why 21回 3回 23回 イルーシヴピムパーネル 22回 1回 ザバード The Bard 21回 2回 英ダービーでオーモンドの2着 ゴールドレツト 20回 3回 1982年名古屋大賞典優勝、連対率100%の日本調教馬としては最多の連対回数。ただし連対率100%に限定しなければ、カネサブラックの186戦114連対、トーオクオーの294戦104連対以上(勝利だけで104勝)、コトブキライアンの488戦96連対、モナクカバキチの216戦81連対、エーシンアクセランの159戦78連対、スーパーペガサスの155戦76連対、オリジナルステップの202戦73連対、セニョールベストの409戦67連対、エスケープハッチの83戦67連対、バリモスマンナの123戦64連対、ヒゼンヤマトの134戦64連対、コイワヰの82戦62連対など、より上位の連対回数記録が多数存在。 22回 ネイティヴダンサー 21回 1回 21回 マンノウォー 20回 Muscle Hill スタンダードブレッド Somebeachsomewhere スタンダードブレッド Syrinx Hanover 19回 2回 スタンダードブレッド 20回 ゼニヤッタ 1回 フェルス Fels 18回 2回 独ダービー優勝 Hurricane 17回 3回 1951年スヴェンスクトダービー・ダンスクダービー・ノシュクダービー優勝 19回 オールドマン 18回 1回 シンザン 15回 4回 プチトエトワール 14回 5回 18回 ボタフォゴ Botafogo 17回 1回 アルゼンチン四冠馬 ブリガディアジェラード ペアーマッチ アングロアラブ プレザンテリー 16回 2回 バーデン大賞優勝 La Chaposa 13回 5回 1984年ヴェロシダド賞(ペルーG1)優勝 17回 ヨウメイワールド 16回 1回 アングロアラブ、1992年アラブ大賞典(高崎)優勝 ファーウェル 15回 2回 Jealousy キプロス モリーマカーティ カリフォルニアダービー優勝 Moon Jet Mr. McCartney 1997年サコー少佐大賞(ブラジルG1)優勝 アバーナント 14回 3回 Reveller 16回 ザフライングダッチマン 15回 1回 Queen Chemie クリス 14回 2回 ロバートザデヴィル 12回 4回 Senador 1970年シモン・ボリバル国際大賞1位同着 Hafiz 2 11回 5回 1986年トルコ3歳三冠馬、フランス生まれのHafizとは別の馬 15回 ティモレオン 13回 2回 19世紀初期のアメリカの名馬 Niccolo Dell'Arca 12回 3回 ネアルコの弟。イタリアダービー優勝 Elis 11回 4回 Nouvelle ウルグアイ トチノプレジャー 1996年しもつけ菊花賞(宇都宮競馬)2着 トヨクラダイオー 1981年ホッカイドウ競馬3歳三冠馬 14回 Camarine 13回 1回 ミルリーフ 12回 2回 イピトンベ ヴェイン ゴールデンスリッパーステークス優勝 Musket 9回 5回 Paulina サンデーサイレンス 13回 スギノケーティング 12回 1回 ニジンスキー 11回 2回 最後の英三冠馬 Set Alight サンシャイン Sunshine 10回 3回 1870年オークス2着 ジャイアンツコーズウェイ 9回 4回 12回 アイシングラス 11回 1回 リオネイタス ケンタッキーダービー優勝 Boldness Montezuma Sayid セントフラスキン 10回 2回 Airmail El Gran Cesar ベネズエラ三冠馬 シュヴァルツゴルト 9回 3回 独ダービーに優勝した牝馬 ヤマニンアピール 障害競走に限定した成績 Secret Sip Sancho 8回 4回 ダイワスカーレット 史上4頭目の牝馬の有馬記念馬 11回 ウェストオーストラリアン 10回 1回 ホスピタリテイ Anglos Evgenis Atlantic Jewel ガロピン Imi Queen of Trumps Wheel of Fortune フライングフォックス 9回 2回 セントフラスキン エルコンドルパサー 8回 3回 ルースレス 7回 4回 Broadway Forli 6回 5回 1977年ジェロームハンデキャップ優勝 10回 フォルリ 9回 1回 アレッジド マジェスティックプリンス Don John Jocoso Phone Trick Tinau ヨイチハヤテ Solinus 8回 2回 シャーロットタウン 7回 3回 英ダービー優勝 Miss Indy Anna 1993年テストステークス2着 ファントム 英ダービー優勝 キングダムコーセイ 9回 ダンテ 8回 1回 ドナテッロ ダラカニ キンググローリアス スマーティジョーンズ Herold 1920年ドイチェスダービー優勝 ホローメーター ブリーダーズステークス優勝 Mistress Ford 1935年グランクリテリウム優勝 シカンブル 仏ダービー優勝 Reraise 1998年ブリーダーズカップ・スプリント優勝 マゼランクロス ロードマップ コマンド 7回 2回 エアメッセンジャー オーソーシャープ ゴールデンホーン Hopeful Venture 6回 3回 Majoritat 1987年ドイツオークス優勝 Zabara 1952年1000ギニー優勝 スターライク ニノミヤダイヤ アングロアラブ ファインシーザー ミスターチャーリー ドゥラメンテ 5回 4回 8回 グロースターク 7回 1回 シーバード エルグランセニョール ミホノブルボン シンダー サクラジマ ドリーミングスター ヒデノギャラクシー ロイヤルブリッジ Flaming Girl Grand Parade ヘロルド ドイツダービー優勝 Hammer Heisenberg Kingman Lost Love 2002年サコー少佐大賞(ブラジルG1)優勝 Macaroni Number Five アートフル 6回 2回 ジュエルプリンセス ユタカユーチャン アングロアラブ ラヴィルコ ドイツダービー優勝 リキアイスキャン 4回 4回 トーセンヘネシー 3回 5回 7回 Aconcagua 6回 1回 Coronation フランス生まれのコロネーションとは別の馬 Dark Vintage Good Luck レキシントン Mamaison Nord's Lucy Mocita Mia パートナー Rich and Rare St Patrick Thorwaldsen Tubular Bells ゼンノアブシンベル ヒカリルドルフオー ユーホーヒリュウ アングロアラブ ブレアーアソール 5回 2回 Breton 1969年グランクリテリウム優勝 Daralinsha 1987年ミネルヴ賞(G3)優勝 レリック Pareo 1979年伊グランクリテリウム優勝 Rafha 1990年フランスオークス優勝 アクセルマジン サンダープロット アングロアラブ トーワパディー Gloria Nicky 4回 3回 1954年チェヴァリーパークステークス優勝 アポイノヤマヤマ 6回 Act One 5回 1回 Blucher Busybody Delightful Belle Exploit ホイストザフラッグ シャンペンステークスで1位入線2着降着 King Charlemagne Kingston Treasure メルド Midway Lady 1986年の1000ギニーとオークス優勝 Pearly Shells Reliance セブリング ゴールデンスリッパーステークス優勝 Ski Goggle Soto Sri Pekan Tantalizing The Phoenix 1942年フェニックスステークス、1943年アイリッシュ2000ギニー・アイリッシュダービー優勝 Touch of Pink トワイニング ヴォルテール アグネスフローラ アサクサスケール 1985年クイーンステークス優勝 クレメンス サクラダイオー シーザリオ 2005年優駿牝馬、アメリカンオークス優勝 シナノデービス 1987年羽田盃優勝 シンハライト 2016年優駿牝馬優勝 ダンスホール トゥルーマスター アングロアラブ ナイキアチーブ モエレプルトス ユーワフォルテ 1990年新潟大賞典優勝 レツドレビン オールマイドリームス 4回 2回 ドイツダービー優勝 Gentlewave 2006年デルビーイタリアーノ優勝 ハーフブライドルド ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズ優勝 No Nay Never 2013年モルニ賞優勝 ノーザントリック ヴェルメイユ賞優勝 Old Fashioned クレーンワーク アングロアラブ サツマタイフー シロツバキ テイズリー ニホンピロタイガー バラオー ミナミノバージ リンドシェーバー 1990年朝日杯3歳ステークス優勝 Into Mischief 3回 3回 2007年キャッシュコールフューチュリティー優勝 Bodemeister 2回 4回 2012年アーカンソーダービー優勝 Theano 1943年モーリス・ド・ゲスト賞優勝 Glamour 1回 5回 5回 Albertinella 4回 1回 Altesse Royale ブレッチングリー Country Act Cybele Cipayo 1977年ポージャ・デ・ポトリロス・モンテヴィデオ大賞優勝 Fiji Jazz Singer Lauso 1961年デルビーイタリアーノ優勝 Los Rinos Lucky Port Miss Etoile Moses Nassa Numeraria Pomology Rhodie Riddlesworth シーザムーン Val de l'Orne Walloping チリ アクティヴターフ キタサンカントウ キリキングスター ジュドランジュ ニシキウインロード アングロアラブ ブライトライン アングロアラブ フレツシユデビユー アングロアラブ ベンセルシーダー アングロアラブ マルトヨフリー アングロアラブ ミスハヤテ ムーンバージ エイシンルイジアナ 3回 2回 シャイニーウィーク ブルバードエース アングロアラブ ベルモントスマイル ロトクルーザー グリーンフォルス 2回 3回 タイテマイリー タガノテイオー リワードブランカ トニーシュタイン 1回 4回 ミスティックタイム 4回 Aegle 3回 1回 ブランドフォード Embassy Exclusive Quality ガルカドール 英ダービー優勝 Irish Arrival Jungle Mythologic キシュベル Le Nord 1889年デューハーストステークス優勝 Vertical Speed 1997年ユベールドショードネイ賞優勝、1997年セントレジャーステークス2着 Wickedly Perfect イオラニ ヴィクトリートップ エスエムクイン オオシヨウハーレー ドラゴンアクア ノーブルブライト ハギノカオリ ハシモハクタカ ヒカリゲツコウ アングロアラブ ヒロリラ ミナミホマレ メルシーボクチャン モエレフウウンジ 2010年ブリーダーズゴールドジュニアカップ・イノセントカップ優勝 ワイドガロン Francesco Guardi 2回 2回 Minnie Hauk Mi Sueno 2009年デビュータントステークス優勝 Montelimar ミスターセキグチ Pounced Sefapiano Tabriz Tribal Rule Untouched Talent オースミヤマト セリファストレディ ダンスオー ドリームカンデント ヒッテングエイト ホワイトコスモス マチカネミネルヴァ ミローズサン モエレオンリーワン 2008年エーデルワイス賞2着 リバーラブリー アングロアラブ ロキロキ ロッカクスワロー キリストレッチ 1回 3回 サスナーベーチェル ターフビューティー タクミ トモミダンサー ペニーブリッジ マイネプリテンダー Fotheringay Millionaia Oscar シロヤマヒメ 0回 4回 テロワール 3回 アカネテイオー 2回 1回 アッパーグリーン アルコマイルズ アルスノヴァ エリモシューテング オートサフラン カンタムジャンプ ケイシュウワイス コウユーノミチ コンバツトチエリー シップウ シンエイイーグル アングロアラブ ストロメリア タマモケンザン ディナーパーティ テンコウキング ニシノベンチャー ハイヌーン パルシファル ヒカリライジング アングロアラブ フジヨシイムラ アングロアラブ ベルディオサ ホクトビーナス ホロウクラウン マイネオリーブ 1995年新潟3歳ステークス2着 モナリザノホホエミ ルックレナ アングロアラブ レインオアシャイン レインボーファスト ロイヤルオオザ ロジロマンス ワールドストーム Avenue of Flags レッドランサム Suez 2004年チェヴァリーパークステークス2着 エイシンチャーター 1回 2回 カゴヤコウハク キリクリスタル グランデラバー グランドリアル コトブキアイホープ アングロアラブ ザカラーオブラヴ スイートシェール セールファスト ダイリンカザン ナイキルージュ バンドゥリア ビートカイザー ヒカルウルヴェヒ フクマルトップ アングロアラブ フジタカゴールド ブラックブギウギ ベストアピール ベネラブル メイショウマックス ユニバーサルタイム ラヴリージョウ リネンチヨノオー Just Reward インディルーク 0回 3回 エリットビーナス グレートアンサー アングロアラブ タケゾウ ニホンピロテイト ポイントアップ メジロシュスター 2回 Ancient Lights 1回 1回 1959年デューハーストステークス優勝 アグネスタラリア アルファポインター インターエターナル ヴァルプリス オンワードモンロー カシマブロッサム カズサキャニオン キープザモチーフ キタケイコー グラスワイルド クロスステッチ ケンセツルーチェ コスモブリザード サクラジュノー サンバンナガシマ ジャガランディ ジャストアバウト ジョープライズ セイントハスラー セントーゼニナル ダイイチセイハ タガノハイフライ タケイチオーカン ダンスチャーター ツルノオンガエシ トウカイライナー トーセンビレッタ トネムサシ トラディション ドレスデングリーン ナリタレッドバード ハツノテーブル ヒットザスポット ファミリーバイブル フリーアヴェニュー フルフレーム ポートノーザリー アングロアラブ ポセイドンシンボリ ホッカイジェット ホットセット ボニータ ミキノクラリネット ミサトキングオー ミステル ミスファルコン ミッキーライブ ミラクルポイント ミルシャイナー メジロシャーリー メジロリスク モアシャドウ モエレカーペンター ユキノビンゴ リメインマッハ レイケンタッキー レヴアップスピン レーヴダムール 2007年阪神ジュベナイルフィリーズ2着 ロードグランツ ロペットマスター ウラカワショウグン 0回 2回 キタグニノダイオー キタヤマゴザン グレイスフリー ケイアイゴールデン コオリナアベニュー コレクトアンサー シアトルチアーム セイカマインド タイセイマックス ダンシングツル チェリータケノオー トミケンダンサー バーボンストリート パユ ブリリアントレディ ヘイアンリアリティ ベルグチェリー ホッカイフロリアン マイティーキング マサノミラコロ マヤノライジン マルゲンパワー ユーワクリスタル リックレガロ リンデンスキャン 1回 アグネスセザンヌ 0回 1回 アグリッパー アサクサドラゴン アジロータス アツミノホマレ アドマイヤクルーズ アピールポイント アンカーマン イナドアイアン イブリテュード インターグルービー インターロータス エアゾディアコ エアロノート エイシンコンコルド エーピードリーム エメラルコヨーテ オロチ オンザメインライン カールスナウト カナックスレディー カナハラチドリ キタサンブリッジ キョウエイウルフ キヨカワダイオー グランゼコール グリーンゲーツラン コウトヤード ゴージャスハート コスモオヌール コスモアスリート コマクサ サーベイヤー サイコージャッジ サウンドガリレオ サンライズホーク シゲルチュウシオ シラユキジョー ジャンヌサマリー ショダイウメサカエ ジンテイトオー スイートセクレト スイートダヴィンチ スイートベンテン スズシンフォニー スタンドアローン スノーラビット スプレンディドオー スペシャルサンクス スミレコトブキ センリスワロー ソヴリナトウショウ ダイイチヒダカ ダイワバリオス タガノヘクター タカラジョウ タケデンサグレス タニノエイト タニノデンゲキ ダノンピナクル ダメダメダメダメダ ダンスミモアー チアズキング チャーミングヤッコ チャンピオンマシン ディアボルト テマリビゼン デルマジュゲム トウカイクラージュ トキオクレバー トキワバロン ドリーミングガール ナイスゴールド ナイトスキャンダル ニシノペルージャ ニホンピロマンリー ニホンピロラブラブ ニホンピロルーラー ヌーベルミッチ ノーブルルビー ノビアドミンゴ ノボダイヤ ハートビートワルツ ハセエンジョイ ハセビックロード ハネダエンジェル ハヤブサ パワーロッチ パンジェンシー バンベール ビューティアイ ピュアプロスパー ファルキュラ フェアバンクス フォーチュネイト フォルストーム アングロアラブ ブライアンズモアー プライムジャッジ プリンシパルマーゴ プリンスファイター ポエティック ボーノワール ポールポジション ホッカイテースト マエコウヒーロー マルタカギンガー アングロアラブ マルミタイコー ばんえい競馬 マンジュデンノゾミ マンノデュエット ミスティシュール ミッシングブライド ミヨシロード ミリオンマンナー ミルハートブリッジ メイケイビビッド メイショウバクシン メイトウレディー モガミモンテ ライジングショット ラヴァーソウル ラディアーヌ ラルトアンヴィヴレ レッドボナンザ レディイーエム アングロアラブ ロードドラゴン ロードマイソウル ロックアトミック ロッツオブジュエル ■重賞 重賞(じゅうしょう)とは競馬の競走のなかの目玉となる大きな競走である。重賞の開催は事前から告知を行い有力馬を集め、多くの観客を集めるための看板となる競走である。 重賞の語源は英語のパターンレース(pattern race)から来ている。パターンレースとは「毎年一定の時期に一定の条件で繰り返し行われる競走」のことで、18世紀のイギリスで始まった。それ以前は競馬の競走は開催直前まで条件が確定されないことが常であったが、パターンレースが広まることによって有力馬が目標を持って調整を行うことが可能となった。「重賞」という語は、このパターンレースの「回を重ねて賞を行う」点を採って意訳したものとされる。もちろん「重要な賞」であることに疑いはないが、patternという語に「重要な」という意味はない
ページ | 補足 |
競馬関係の一覧 | 競馬関係の一覧 に関する検索 |
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。